
2017年03月23日(木)のFXニュース(3)
-
2017年03月23日(木)09時08分
ドル円は111円前半でもみ合う、ポンドは底堅い
昨日110.73円まで下落したドル円の朝は小動きで、111.16円から111.40円の狭いレンジの中、111円前半で小動き。ダウ平均もマイナスで終了したものの、引けにかけては戻したこともドルを支えるきっかけになった。日経平均もほぼ横ばい状態。
昨日英国でテロが起こり一時下落したポンドはその後底堅く、ポンドドルは1.2470ドル前後、ポンド円は138円後半で推移。ユーロドルは1.0790ドル前後、ユーロ円は120.10円前後でもみあい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月23日(木)09時01分
日経平均寄り付き:前日比7.46円高の19048.84円
日経平均株価指数は、前日比7.46円高の19048.84円で寄り付いた。
ダウ平均終値は6.71ドル安の20661.30ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、111.33円付近。Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)08時39分
ドル円111円前半で下げ渋り、メドウズ議員の楽観的発言で
ドル円は、共和党の保守派メンバーで構成する「下院自由議員連盟」を率いるマーク・メドウズ議員が、本日の米議会でのヘルスケア法案可決に楽観的な発言をしたことで111.37円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月23日(木)08時36分
ドル・円は主に111円台で推移か、米長期金利低下を意識してドル売り継続の可能性
22日のドル・円相場は、東京市場では111円80銭から111円33銭まで下落。欧米市場でドルは110円73銭まで一段安となり、111円16銭で取引を終えた。
本日23日のドル・円は主に111円台で推移か。米長期金利の低下を意識したリスク回避的なドル売りは継続し、ドルは一時的に111円を下回る可能性がある。ただし、日経平均株価が下げ渋った場合、リスク回避的なドル売りは一服し、ドルは111円台を維持する展開もあり得る。
市場関係者の間では、医療保険制度改革(オバマケア)改廃法案の修正案の議会採決の行方が注目されている。改廃法案の下院での採決は23日に予定されているが、一部報道によると法案通過は微妙な状況のようだ。否決されることを避けるために23日の採決が延期された場合、トランプ政権に対する市場の信頼は低下し、リスク回避的な取引は拡大する可能性がある。
改廃法案の修正案が議会を通過すれば、税制改革への早急な取り組みが期待されることから、米株式や米長期金利の反転が予想される。為替相場も米利上げ継続を見込んでドル高方向に振れる可能性が高いとみられる。目先的には23日の議会採決の行方を見極める状況が続くことになりそうだ。
Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、トランプ法案議会審議への警戒感で続落
NYタイムのドル円は、米政権がオバマケア代替策の可決に手間取っていることでリスク回避のドル売り・円買いが進み、110.73円まで下落した。ユーロ円は119.69円、ポンド円は137.77円、豪ドル円は84.82円まで水準を下げた。ユーロドルは1.0825ドルまで強含み、ポンドドルは、英議会議事堂付近でテロ事件があったことから1.2424ドルまで下落後1.24ドル後半へ持ち直した。NZドル/ドルは0.7073ドルを上値に、0.70ドル半ばを中心とした比較的安定した推移だった。
本日の東京市場のドル円は、米医療保険制度改革法(オバマケア)代替法案の本会議採決が難航するとの警戒感、ハト派のカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁の発言への警戒感、朝鮮半島の地政学的リスクへの警戒感、トランプ米政権の貿易不均衡是正への警戒感などから続落を予想する。テクニカル分析では、ダブル・トップ(118.66円・118.60円)を頭とするヘッド・アンド・ショルダーが完成したことで目標値104.74円が点灯している。
本日、米国本会議でオバマケア代替法案が可決されなければ、トランプ米政権の大型減税、インフラ投資などの審議、採決が先送りされることで、ダウ平均の続落、日経平均株価の下落、そしてドル円の続落につながる。朝鮮半島に関しては、ティラーソン米国防長官が軍事作戦の可能性を警告したことで、地政学的リスクが高まりつつある。さらにトランプ米政権による貿易不均衡是正に向けた対米貿易黒字国通貨への圧力が強まる可能性、3月の期末決算に向けて本邦機関投資家によるレパトリ(ドル建て資産売却・円買い)取引が活発化する可能性が高まること、米国の債務上限引き上げへの警戒感が高まることなどもドル売り・円買い要因となる。
ドル売りオーダーは、112.00円、112.50円、そして、111.50円超えにはストップ・ロスが控えており、ドル買いオーダーは、110.50円、110.00円に控えているが、割り込むとストップ・ロスが控えていることで売り仕掛けには要警戒か。
ユーロドルは、ギリシャ政府がギリシャへの追加支援に向けて、週末の欧州連合(EU)非公式首脳会談での「ローマ宣言」の採択留保を打ち出していることで伸び悩む展開か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月23日(木)08時00分
3月23日の主な指標スケジュール
3月23日の主な指標スケジュール
3/23 予想 前回
16:00 (独)GFK消費者信頼感調査 4月 10.0 10.0
16:45 (仏)企業景況感指数 3月 104 104
18:00 (欧)欧州中央銀行(ECB)月報 N/A N/A
18:30 (英)小売売上高指数 前月比 2月 0.4% -0.3%
21:00 (米)イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長、発言 N/A N/A
21:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 24.0万件 24.1万件
23:00 (米)新築住宅販売件数 年率換算件数 2月 56.4万件 55.5万件
23:00 (米)新築住宅販売件数 前月比 2月 1.6% 3.7%
24:00 (欧)消費者信頼感(速報値) 3月 -5.9 -6.2Powered by セントラル短資FX -
2017年03月23日(木)07時57分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
10:30 国債投資家懇談会
14:00 パソコン出荷(2月)
15:00 工作機械受注確報(2月)
<海外>
18:30 英・小売売上高(2月) 0.4% -0.3%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(3月22日まで1カ月間) 0.35%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 24.1万件
23:00 米・新築住宅販売件数(2月) 56.0万戸 55.5万戸
24:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数速報値(3月) -5.9 -6.2米・イエレンFRB議長が講演
米・ミネアポリス連銀総裁が講演
米・ダラス連銀総裁が講演
欧・ECB経済報告
中・博鰲(ボアオ)アジアフォーラム(26日まで)
中・決算発表 人寿保険
亜・フィリピン中央銀行が政策金利発表
亜・台湾中央銀行が政策金利発表 1.38% 1.38%注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)07時34分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.11%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時30分現在で5371.75pと前日比+6.00p(同+0.11%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+3.25pの2345.75p(同+0.14%)。
Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)07時32分
円建てCME先物は22日の225先物比55円高の18965円で推移
円建てCME先物は22日の225先物比55円高の18965円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円20銭台、ユーロ・円は120円10銭台。
Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)07時18分
NY市場動向(取引終了):ダウ 6.71ドル安(速報)、原油先物 0.20ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20661.30 -6.71 -0.03% 20686.21 20578.95 18 11
*ナスダック 5821.64 +27.82 +0.48% 5825.67 5781.81 899 1447
*S&P500 2348.45 +4.43 +0.19% 2351.81 2336.45 332 170
*SOX指数 999.34 +10.92 +1.10%
*225先物 18920大証比+10 +0.05%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.15 -0.56 -0.50% 111.80 110.73
*ユーロ・ドル 1.0798 -0.0013 -0.12% 1.0825 1.0776
*ユーロ・円 120.01 -0.76 -0.63% 120.86 119.69
*ドル指数 99.69 -0.12 -0.12% 99.93 99.55【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.25 -0.01 1.27 1.24
*10年債利回り 2.40 -0.02 2.42 2.37
*30年債利回り 3.02 -0.01 3.04 2.99
*日米金利差 2.34 -0.08【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 48.04 -0.20 -0.41% 48.32 47.01
*金先物 1249.7 +3.2 +0.25% 1254.6 1246.9
*銅先物 263.9 +2.0 +0.78% 264.2 258.8
*CRB商品指数 183.85 -0.44 -0.24% 184.33 182.85【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7324.72 -53.62 -0.73% 7378.40 7301.83 17 82
*独DAX 11904.12 -58.01 -0.48% 11934.35 11850.27 5 24
*仏CAC40 4994.70 -7.73 -0.15% 5005.06 4953.57 18 22Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)07時15分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.50%高、対ユーロ0.62%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.15円 -0.56円 -0.50% 111.71円
*ユーロ・円 120.02円 -0.75円 -0.62% 120.77円
*ポンド・円 138.74円 -0.66円 -0.47% 139.40円
*スイス・円 112.10円 -0.30円 -0.27% 112.41円
*豪ドル・円 85.37円 -0.55円 -0.64% 85.92円
*NZドル・円 78.37円 -0.30円 -0.39% 78.67円
*カナダ・円 83.43円 -0.24円 -0.29% 83.67円
*南アランド・円 8.85円 +0.04円 +0.48% 8.81円
*メキシコペソ・円 5.84円 -0.01円 -0.11% 5.85円
*トルコリラ・円 30.74円 -0.01円 -0.04% 30.75円
*韓国ウォン・円 9.95円 +0.00円 +0.01% 9.95円
*台湾ドル・円 3.65円 -0.02円 -0.63% 3.67円
*シンガポールドル・円 79.52円 -0.31円 -0.39% 79.83円
*香港ドル・円 14.31円 -0.07円 -0.50% 14.38円
*ロシアルーブル・円 1.92円 -0.01円 -0.70% 1.94円
*ブラジルレアル・円 35.98円 -0.21円 -0.58% 36.19円
*タイバーツ・円 3.22円 -0.00円 -0.02% 3.22円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -4.97% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 -2.40% 128.22円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 -3.99% 163.90円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -2.33% 117.42円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 +1.37% 88.18円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 -3.22% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -4.12% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 +3.80% 8.98円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 +3.56% 6.57円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -8.14% 39.95円 29.08円 33.46円
*韓国ウォン・円 +2.69% 10.13円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +0.75% 3.74円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -1.65% 83.74円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -5.09% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +1.38% 2.02円 1.51円 1.94円
*ブラジルレアル・円 +0.10% 37.45円 29.06円 35.94円
*タイバーツ・円 -1.48% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)07時10分
金:5日続伸、世界的な株安を受けて
COMEX金4月限終値:1249.70↑3.20
22日のNY金先物は5日続伸。1246.90ドルから1254.60ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドル指数は99.7台で推移と引き続き100を割り込んでいる。世界的な株安を受けて、運用リスクを回避する流れが下支えとなった。
日足チャートでは、25日移動平均線(1233ドル水準)を上回っている。欧州政治リスクの後退で上値が重くなりそうだが、トランプ政権の政策実行能力に対する不透明感が下支えとなりそうな格好に。
原油:3日続落、原油在庫増加を嫌気
NYMEX原油5月限終値:48.04↓0.2022日のNY原油先物5月限は3日続落。47.01ドルから48.32ドルのレンジで推移(時間外取引含む)。米国の週次統計で原油在庫が予想以上に増加したため供給過剰懸念を受けた売りにさらに拍車がかかった。ドル指数は99.7台と引き続き100を割り込んでいるが、さほど割安感を材料視した買いは入らなかった。
チャートでは、200日移動平均線(48.6ドル水準)に頭をおさえられた格好となっている。石油輸出国機構(OPEC)の加盟国、非加盟国よる減産進展などが下支えとなっていたが、減産継続に対する懐疑的な見方が台頭。積極的には手掛けにくい状況となっている。
Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)07時09分
金:5日続伸、世界的な株安を受けて
COMEX金4月限終値:1249.70↑3.20
22日のNY金先物は5日続伸。1246.90ドルから1254.60ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドル指数は99.7台で推移と引き続き100を割り込んでいる。世界的な株安を受けて、運用リスクを回避する流れが下支えとなった。
日足チャートでは、25日移動平均線(1233ドル水準)を上回っている。欧州政治リスクの後退で上値が重くなりそうだが、トランプ政権の政策実行能力に対する不透明感が下支えとなりそうな格好に。
Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)06時58分
原油:3日続落、原油在庫増加を嫌気
NYMEX原油5月限終値:48.04↓0.20
22日のNY原油先物5月限は3日続落。47.01ドルから48.32ドルのレンジで推移(時間外取引含む)。米国の週次統計で原油在庫が予想以上に増加したため供給過剰懸念を受けた売りにさらに拍車がかかった。ドル指数は99.7台と引き続き100を割り込んでいるが、さほど割安感を材料視した買いは入らなかった。
チャートでは、200日移動平均線(48.6ドル水準)に頭をおさえられた格好となっている。石油輸出国機構(OPEC)の加盟国、非加盟国よる減産進展などが下支えとなっていたが、減産継続に対する懐疑的な見方が台頭。積極的には手掛けにくい状況となっている。
Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)06時58分
■NY為替・22日=米政策の行方を懸念したリスク回避が先行
【※表記を一部修正します。】
NYタイム、ドル円は米政権の政策運営に対する不安を背景としてリスク回避のドル売り・円買いが進んだ。昨年11月22日以来の安値110.73円まで下落が進行。オバマケア代替策の可決に米政権が手間取っている。リスク選好局面の後押しとなっていた米経済政策の先行きに対する懸念の浮上は、グローバルな金融市場の重しとなった。
クロス円は、ドル円の急落による円買いで下落が先行。ユーロ円は119.69円、ポンド円は137.77円まで下落。豪ドル円は84.82円まで水準を下げた。
対ドルでは各通貨おおむね底堅かった。ユーロドルは2月2日以来の高値1.0825ドル、豪ドル/ドルは本日の高値圏0.7680ドル台へ戻した。ポンドドルは、英議会議事堂付近でテロ事件があったことから一時1.2424ドルまで下押し。しかし、ほどなく1.24ドル後半へ持ち直した。クロス円も、対ドルでの各通貨の底堅い動きに連れて下げ渋った。ドル円の円買いにも、次第に一巡感が漂い始めた。米株価の持ち直しが支えとなった。
NZドル/ドルは0.7073ドルを上値に、0.70ドル半ばを中心とした比較的安定した推移だった。ニュージーランド準備銀行(RBNZ)は、政策金利であるオフィシャル・キャッシュレートを市場予想通り1.75%に据え置いた。声明でNZドルの下落の必要性に言及したことから、直後にはNZドル売りが入る場面もあった。しかし併せてここもとの実効為替レートの下落を評価する内容にも触れていた。NZドル円は78.02円まで円高推移となった後はやや戻し、78円前半から半ばで推移した。
産油国通貨の加ドルは、米週間原油在庫が495.4万バレルの大幅な積み増しとなったことから、原油相場の軟化とともに売りを強めた。しかし、原油相場が持ち直すとともに、ドル/加ドルも1.3321加ドルまで加ドル高に。加ドル円は83円半ばまで回復。ガソリンなど石油製品在庫の減少が歯止めとなった。
6時現在、ドル円は111.16円、ユーロドルは1.0797ドル、ユーロ円は120.03円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年03月23日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年03月23日(木)17:19公開年初来の安値を更新したドル円、テロや籠池氏よりやはりトランプ待ち
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年03月23日(木)16:46公開トランプ政権への不安がドル/円の重し!?たとえ戻りがあっても、頭は重くなりそう
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2017年03月23日(木)15:35公開米利上げ後の米ドル安継続、米ドル/円は110円割れへ。下値模索はなぜまだ続く?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2017年03月23日(木)10:50公開今晩オバマケア代替法案採決に注目!日銀ETF買い、トランプ政権には注意。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年03月23日(木)08:01公開3月23日(木)■『[米)FOMC結果発表]後に強まっているドル売りの流れの行方』と『[米)イエレンFRB議長の発言]』、そして…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)10時32分公開
【今週の見通し】米国経済好調からのリスクオンを探る展開になるか?為替はリスクオンからの円安が進む可能性を想定(マットキ… -
2025年07月07日(月)10時00分公開
ドル円144円台→持ち合い継続中。関税交渉に注目!引き続きユーロが堅調。相互関税は8/1から発行へ。 -
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… -
2025年07月06日(日)17時38分公開
【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)