
2017年03月28日(火)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2017年03月28日(火)17時35分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7295.70
前日比:+2.20
変化率:+0.03%フランス CAC40
終値 :5010.19
前日比:-7.24
変化率:-0.14%ドイツ DAX
終値 :12057.32
前日比:+61.25
変化率:+0.51%スペイン IBEX35
終値 :10329.80
前日比:+26.90
変化率:+0.26%イタリア FTSE MIB
終値 :20194.47
前日比:+70.28
変化率:+0.35%アムステルダム AEX
終値 :509.07
前日比:-0.25
変化率:-0.05%ストックホルム OMX
終値 :1570.97
前日比:-3.54
変化率:-0.22%スイス SMI
終値 :8609.42
前日比:+14.88
変化率:+0.17%ロシア RTS
終値 :1116.01
前日比:+1.35
変化率:+0.12%イスタンブール・XU100
終値 :90090.10
前日比:+395.05
変化率:+0.44%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月28日(火)17時34分
欧州序盤、調整のユーロ売り・ポンド買いが優勢
欧州序盤はユーロ売り・ポンド買い方向への調整が進んでおり、ユーロポンドは0.8658ポンド前後から0.8618ポンドまでユーロ安・ポンド高となった。この動きを受け、ユーロドルは1.0846ドルまで下押し、ユーロ円は119.99円と一時120円の節目を割り込んだ。一方、ポンドドルは1.2591ドルまで水準を回復し、ポンド円は一時139.36円と22日以来の高値をつけた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月28日(火)17時22分
ドル・円はもみ合い、110円台後半で小動き
今日の東京外為市場では、ドル・円はもみ合い。110円53銭から110円83銭で推移した。朝方は、カプラン米ダラス連銀総裁の利上げに前向きな発言が伝えられたことや、日経平均株価の上昇スタートを受けて、ドル買い・円売りが先行。その後、期末絡みなどのドル売りがみられたが、日経平均株価の上昇が続いたことや、米国10年債利回りの反発で下げ渋った。ユーロ・円は120円06銭から120円39銭で推移。ユーロ・ドルは1.0873ドルまで上昇後、1.0849ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円110円60-70銭、ユーロ・円120円10-20銭
・日経平均:始値19159.07円、高値19203.64円、安値19113.44円、終値19202.87円(前日比217.28円高)【経済指標】
・特になし【要人発言】
・カプラン米ダラス連銀総裁
「2つの責務(物価の安定と雇用の最大化)の達成を確信」
「目標への進展が続く限り、一段の利上げを引き続き支援」
「自然利子率は2.75%程度」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月28日(火)17時05分
ユーロメガオーダー=1.0825・30ドル OP
1.1000ドル 売り、OP29日NYカット
1.0950ドル 売り、OP30日NYカット
1.0900ドル 売り・超えるとストップロス買い、OP31日NYカット大きめ1.0856ドル 3/28 16:53現在(高値1.0873ドル - 安値1.0849ドル)
1.0830ドル OP30日NYカット
1.0825ドル OP30日NYカット
1.0800ドル 買い、OP31日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月28日(火)16時24分
対ドルでの各通貨調整やドル円の伸び悩みからクロス円が下押し
対ドルでの各通貨の調整に続き、ドル買い一巡で戻りを試していたドル円が伸び悩んだことから、クロス円が下押している。ユーロ円は120.06円、ポンド円は138.81円、スイスフラン円は112.11円まで小幅安。豪ドル円は83.94円、NZドル円は77.57円、加ドル円は82.49円まで水準を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月28日(火)16時01分
ドル・円は弱含みか、市場心理の悪化で売り継続
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含む展開を予想したい。トランプ米大統領の政策運営に不透明感が広がり、ドル買いが入りにくい地合いが続く見通し。また、株安などによる市場センチメントの悪化で円買いに振れやすく、ドル・円は引き続き節目の110円で下げ止まるかが注目される。
米医療保険制度改革法(オバマケア)の代替法案の撤回を受け、トランプ政権による減税やインフラ整備を柱とした景気刺激策への期待が後退し、前日米株式市場ではNYダウが8営業日続落。ドル売りも強まり、ドル・円は一時110円11銭まで値を下げた。本日のアジア市場では、日経平均株価が大幅高となっているが、ドルは朝方の買いが一巡すると失速気味になっており、トランプ政策の不透明感によるドル売り基調は目先も続きそうだ。
一方、今晩の欧米取引時間帯では、イエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長、ジョージ米カンザスシティー連銀総裁、カプラン米ダラス連銀総裁らの講演での発言が注目される。引き続き「年3回の利上げは緩やかなペースに当てはまる」というような見解が示されれば、ドル売りにある程度の歯止めをかける材料になろう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・2月卸売在庫(前月比予想:+0.2%、1月:-0.2%)
・22:00 米・1月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+5.60%、12月:+5.58%)
・23:00 米・3月消費者信頼感指数(予想:114.0、2月:114.8)
・23:00 米・3月リッチモンド連銀製造業指数(予想:15、2月:17)
・01:45 ジョージ米カンザスシティー連銀総裁が基調講演(銀行経営と経済)
・01:50 イエレン米FRB議長講演(低所得地域の労働力開発)
・02:00 カプラン米ダラス連銀総裁質疑応答
・02:00 米財務省5年債入札(340億ドル)
・05:30 パウエル米FRB理事講演(米国の中銀の歴史)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月28日(火)15時02分
日経平均大引け:前日比217.28円高の19202.87円
日経平均株価指数は、前日比217.28円高の19202.87円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、110.64円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月28日(火)15時01分
豪ドル・円概況:弱含み、対米ドルでの豪ドル売り継続の影響も
28日のアジア市場で豪ドル・円は弱含み。米ドル・円相場が再び円高方向に振れていることかた豪ドル・ドルの取引で豪ドル売りのフローがやや多くなっていることが要因。豪ドル・ドルは0.7635ドルから0.7609ドルまで下落している。
・豪ドル・円の取引レンジ:84円13銭-84円57銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月28日(火)15時00分
■東京午後=ドル円110円半ば、株高が下支えも上値は重い
東京午後の為替相場は値動きが一段と細る。医療保険制度改革(オバマケア)代替法案の撤回を受けて、トランプ政権に対する先行き警戒感が強まり、ドル売り・円買いが優勢となったが、この動きもいったん落ち着き、市場は新規の手がかり待ち。今晩はイエレンFRB議長を始め、複数の米金融当局者の講演が予定されている。
ドル円は午前の110.83円を頭に110円半ばに水準を戻してもみ合い。後場の日経平均が上げこそ一服するも、高値圏を維持しており、株高がドル円の下支えとなるも、ドル買い・円売りの手がかりとはなっていない。期末決済絡みのドル高への警戒感も、ドル円の上値を圧迫している。
小幅ながら欧州通貨買い・オセアニア通貨売りの動きが見られ、ユーロドルは1.0873ドルまでじり高となり、ユーロ円は120円前半で底堅い。明日にメイ英首相の欧州連合(EU)離脱手続きの開始通告を控え、ポンドドルは1.2573ドルまでやや買いが優勢となり、ポンド円は139円前後で推移。一方、豪ドル/ドルは0.7609ドル、NZドル/ドルは0.7033ドル、豪ドル円は84.13円、NZドル円は77.79円まで小幅安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月28日(火)14時35分
ドル・円:ドル・円は小動き、米株式先物はプラス圏推移
ドル・円は110円50銭台で小動き。日経平均株価は堅調地合いだが伸び悩んでおり、一段の円売りを強めにくい地合い。米金利も上げ渋り、ドル買いは入りにくい。ただ、米株式先物はプラス圏で推移しており、目先は今晩の米国株の反発を見込んだドル買いが入る可能性はあろう。
ここまでのドル・円の取引レンジは110円55銭から110円83銭、ユーロ・円は120円12銭から120円38銭、ユーロ・ドルは1.0856ドルから1.0869ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月28日(火)14時30分
NZSX-50指数は7065.23で取引終了
3月28日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+2.52、7065.23で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月28日(火)14時29分
NZドル10年債利回りは上昇、3.19%近辺で推移
3月28日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.19%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月28日(火)14時29分
NZドルTWI=76.4
NZ準備銀行公表(3月28日)のNZドルTWI(1979年=100)は76.4となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月28日(火)13時24分
ドル円は110円半ばでもみ合い、日経平均は伸び一服も高値圏
ドル円は110円後半で伸び悩み、110円半ばに水準を戻してもみ合い。トランプ政権の政策実行能力に対する懸念や、期末決算絡みの円高警戒感で上値は重い。ユーロ円は120円前半、ポンド円は139円前後、豪ドル円は77円後半で小動き。
後場の日経平均は上げこそ一服するも、午前の高値圏で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月28日(火)13時16分
上海総合指数0.29%安の3257.379(前日比-9.576)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.29%安の3257.379(前日比-9.576)で午前の取引を終えた。
ドル円は110.59円付近。Powered by フィスコ
2023年09月28日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(17:36)
-
[NEW!]東京為替概況:ドル・円は軟調、午後はドル買い縮小(17:36)
-
[NEW!]ドル・円は軟調、午後はドル買い縮小(17:22)
-
[NEW!]ハンセン指数取引終了、1.36%安の17373.03(前日比-238.84)(17:20)
-
[NEW!]豪ドル・円:もみ合い、リスク回避的な円買いは一巡(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、もみ合い(17:07)
-
豪S&P/ASX200指数は7024.76で取引終了(16:35)
-
豪10年債利回りは上昇、4.456%近辺で推移(16:34)
-
豪ドルTWI=60.4(0.0)(16:33)
-
ドル円、149.25円まで下押し 東京市場からの調整が続く(16:18)
-
上海総合指数0.10%高の3110.475(前日比+3.159)で取引終了(16:05)
-
ポンドドル、1.2120ドルまで下落 ユーロドルも昨日安値に迫る(15:56)
-
ドル・円は上げ渋りか、150円付近で攻防も日本の円安けん制で(15:45)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:10)
-
日経平均大引け:前日比499.38円安の31872.52円(15:02)
-
ドル・円は安値もみ合い、米金利の失速で(15:00)
-
ユーロ、弱含み 一部独州のCPIが予想を下回る(14:38)
-
ユーロドル、下げ一服 ただし上値は重そう(14:23)
-
NZSX-50指数は11178.03で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、5.24%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=70.7(13:51)
-
ドル円、上値が重い 米長期金利は上昇一服(13:19)
-
ユーロドル、1.0480ドル台か買いしっかり ただ割り込むと損切り集積中(12:47)
-
ドル・円は底堅い、日米金利差を意識(12:41)
-
日経平均後場寄り付き:前日比641.48円安の31730.42円(12:33)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 上げ足りないドル金利はドル買いの背中も押す流れ、不透明感も強まるがバイデン政権の姿勢自体がリスクかも(持田有紀子)
- ドル円150-152は1カ月限定で一時的に売ってみたい!年末155円予想増加。152円突破なら実弾介入と予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)