
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年06月21日(水)のFXニュース(6)
-
2017年06月21日(水)21時18分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:6月21日
[欧米市場の為替相場動向]
6月21日(水)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・23:00 米・5月中古住宅販売件数(予想:554万戸、4月:557万戸)
・06:00 NZ準備銀行が政策金利発表(1.75%で据え置き予想)Powered by フィスコ -
2017年06月21日(水)21時13分
ドル・円は111円07銭から111円42銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
21日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円07銭から111円42銭で推移した。原油安、欧州株安、米長期金利低下を受けてドル売り・円買いが先行した後、原油の小幅反発で買い戻しに転じた。ユーロ・ドルは1.1128ドルまで下落後、1.1156ドルに反発し、ユーロ・円は123円66銭から124円19銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2589ドルまで下落後、1.2709ドルまで上昇。ホールデン英中銀金融政策委員のタカ派的な発言を受けてポンド買いになった。ドル・スイスフランは0.9735フランから0.9749フランで推移した。
[経済指標]
・英・5月公共部門純借入(銀行部門除く):+67億ポンド(予想:+68億ポンド、4月:+94億ポンド←+104億ポンド)[要人発言]
・ホールデン英中銀金融政策委員
「下期に金融緩和策の一部解除を支持」・欧州連合(EU)当局者
「英首相がEU首脳会議(22-23日)で、総選挙の離脱交渉への影響を説明へ」Powered by フィスコ -
2017年06月21日(水)21時13分
原油安・米金利低下・ドル安の流れ緩み、ドル円は111円半ば
ロンドン序盤に、原油相場の下振れによるインフレ期待低下-米金利低下-ドル安の流れでドル円は111.07円まで水準を下げた。足元では原油相場の持ち直しによる米長期金利の水準回復を支えに、ドル円は111.40円台に戻して推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月21日(水)20時58分
ドル円じりじり戻し111.40円付近
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.40円 (111.49 / 111.07)
ユーロドル 1.1141ドル (1.1156 / 1.1128)
ユーロ円 124.12円 (124.19 / 123.66)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月21日(水)20時48分
東京為替サマリー(21日)
東京午前=ドル円・クロス円とも上値が重い展開
東京午前の為替市場は、昨日のポンド円急落から始まった円買いの流れが引き継がれた。材料難のなかで強いフォロースルーはなく、ドル円・クロス円ともに下げ渋る場面もあったが、戻しも鈍く上値の重さは変わらずだった。
日銀が公表した金融政策決定会合議事要旨(4月26-27日開催分)では、景気は拡大基調にあるが、物価目標2%を達成するにはまだかなりの時間がかかるとし、強力な金融緩和の継続が確認された。約2カ月も前の議事要旨であり、先週も政策決定会合を開催しているため、公表後も市場は動意薄だった。ドル円は111円前半、ユーロ円が123円後半、ポンド円は140半ばで頭が重い値動き。ユーロドルが1.1135ドル付近の10ポイント弱のレンジでこう着。昨日はカーニーBOE(イングランド銀行)総裁の「今は政策金利を引き上げる時ではない」との発言を受けて急落したポンドドルだが、東京時間では1.26ドル前半の安値圏で小幅な値動きだった。
原油を中心とした商品市況が下落しているなか、資源国通貨も対円で弱含み。豪ドル円は84円半ばから84円前半へ、NZドル円が80円後半から80.42円まで下落した。加ドル円も昨日の安値を下抜けし、83.79円まで下値を広げた。東京午後=ドル円111円前半で小動き、資源国通貨は軟調
東京午後の為替相場で、ドル円は111.19円までわずかながらレンジ下限を拡大するなど上値の重い動き。足もとでは底堅さを示している一方で、買い上げる材料も乏しく、方向感は鈍い。後場の日経平均はマイナス圏で小幅の上下にとどまり、米10年債利回りは2.15%台で小動き。
原油など商品市況の不調も嫌気し、資源国通貨は軟調な動きで、豪ドル/ドルは0.7555ドル、豪ドル円は84.06円までじり安。また、ドル/加ドルは1.3283加ドル、加ドル円は83.76円まで加ドル安に振れたほか、NZドル/ドルは0.7216ドル、NZドル円は80.29円まで下押した。明日早朝にはニュージーランド準備銀行(RBNZ)の政策金利の発表が予定されている。RBNZの政策金利は1.75%への据え置きが予想されている。声明文では、カナダや英国など主要国のなかでタカ派論調が台頭しているなか、RBNZの緩和姿勢やインフレ圧力を認められない認識に変化があるかどうかが注目される。
昨日にカーニーBOE(イングランド銀行)総裁の発言を受けて下落したポンドドルは1.26ドル前半で下げ渋るも戻りには鈍く、ポンド円は140円半ばで上値の重い動きとなった。また、ユーロドルは1.11ドル前半、ユーロ円は123円後半でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月21日(水)20時40分
【ディーラー発】ポンド全面高(欧州午後)
ホールデン英金融政策委員の『年後半には緩和策の一部解除が望ましい』との発言を受けポンド買いが進展。対円で141円47銭付近まで、対ドルでも1.2708付近まで急伸するなどポンド全面高の様相。ドル円は一時111円06銭付近まで下値を試すも、日経先物の反発やポンド円の急騰につれ111円35銭付近まで持ち直した。他クロス円もユーロ円が124円16銭付近まで、豪ドル円が84円27銭付近まで値を上げ、午前に強まった円買いの巻き戻しが優勢となっている。20時40分現在、ドル円111.308-318、ユーロ円124.084-104、ユーロドル1.11476-484で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年06月21日(水)20時37分
LDN午前=ポンド下落も緩和解除支持の発言で反転上昇
ロンドン午前は、エリザベス女王による総選挙後の議会における施政方針演説を前にした警戒感から、ポンド売りが先行した。ポンドドルは4月18日以来、1カ月ぶり以上の安値1.2589ドル、ポンド円は139.86円まで下落幅を広げた。先週の英MPC(金融政策委員会)で利上げ派が1名から3名に増加して強まったタカ派ムードが、昨日のカーニー・イングランド銀行(BOE)総裁の「利上げは尚早」との発言で修正され、悪化した地合いが本日も尾を引いた。ポンド円を中心とした円買いに、原油安を受けたインフレ期待後退による米長期金利低下でのドル安・円高圧力も重なり、ドル円は111.07円まで本日のレンジ下限を広げた。
さえないポンド相場に引っ張られ、他のクロス円もユーロ円は123.66円、スイスフラン(CHF)円は113.97円、豪ドル円は83.89円、 NZドル円は80.27円まで円高推移。対ドルでも豪ドル/ドルが0.7550ドルまで水準を下げるなど、各通貨の上値は重かった。
しかし、ホールデン英MPC(金融政策委員会)委員の「下期にも一部の刺激策を引きあげることが好ましい」との、緩和解除を支持する発言が伝わると、ポンドドルは一時1.2703ドル、ポンド円は141.38円まで上振れ。ポンドに先がけて戻りを試していた他の通貨ペアの一角も、本日のレンジ上限を広げた。ユーロドルは1.1156ドル、NZドル/ドルも一時0.7250ドルまで買われた。クロス円は円安推移。ユーロ円は124.17円、CHF円は114.37円まで上昇。ドル円も111.30円台へ戻した。
産油国通貨の加ドルは、原油相場の安値圏での推移を受けてさえず。ドル/加ドルは1.3302加ドル、加ドル円も一時83.54円まで加ドル安となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月21日(水)20時21分
ドル・円は111円07銭から111円35銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
21日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円07銭から111円35銭で推移している。原油安、欧州株安、米長期金利低下を受けてドル売り・円買いが先行した後、いったん買い戻しに転じている。ユーロ・ドルは1.1128ドルまで下落後、1.1156ドルに反発し、ユーロ・円は123円66銭から124円17銭まで上昇している。
ポンド・ドルは1.2589ドルまで下落後、1.2703ドルまで上昇。ホールデン英中銀金融政策委員のタカ派的な発言を受けてポンド買いになっている。ドル・スイスフランは0.9735フランから0.9749フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2017年06月21日(水)20時10分
ポンド円上昇でドル円も持ち直す、111.30円台
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.32円 (111.49 / 111.07)
ユーロドル 1.1146ドル (1.1156 / 1.1128)
ユーロ円 124.08円 (124.17 / 123.66)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月21日(水)20時00分
米・MBA住宅ローン申請指数
米・MBA住宅ローン申請指数(前週比)
前回:+2.8% 予想:N/A 結果:+0.6%
Powered by セントラル短資FX -
2017年06月21日(水)19時38分
NY為替見通し=原油や中古住宅販売受けた米金利の振れ追う展開
ドル円は米長期金利の低下を受け、111.07円まで下値を探った。本日も原油相場が43ドル半ばから43ドル割れをうかがう下振れを見せると、米長期金利は2.15%台から2.14%台へ低下。原油安はインフレ期待の後退を連想させやすい。その後、原油への売り圧力は緩んだが、米長期金利の戻りは鈍いまま。本日は米5月中古住宅販売件数の結果や、原油相場の動向をながめつつ、米長期金利やドル相場の振れを追うことになる。
・想定レンジ上限
日足一目均衡表・雲の上限111.92円・想定レンジ下限
日足一目均衡表・転換線110.31円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月21日(水)19時28分
ドル・円は一段安、原油安、株安、米長期金利が低下
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は一時111円07銭まで下落後、足元は111円10銭台で推移。時間外取引のNY原油先物が前日比小幅ながら下落し、欧州株安、GLOBEXのNYダウ先物が下げ、日経225先物ナイトセッションも下落。米国10年債利回りが2.1425%まで低下しており、ドル売り・円買いが強まっている。ここまでのドル・円の取引レンジは111円07銭から111円24銭。ユーロ・円は123円66銭から124円01銭、ユーロ・ドルは1.1128ドルから1.1150ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年06月21日(水)18時57分
米長期金利低下でドル円は111.07円まで下値探る
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.08円 (111.49 / 111.07)
ユーロドル 1.1143ドル (1.1150 / 1.1128)
ユーロ円 123.78円 (124.14 / 123.66)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月21日(水)18時38分
ユーロ円 注目オーダー・OP=123.00円 買い
125.80円 売り
124.90-5.10円 断続的に売り
124.75円 OP30日NYカット
124.25円 OP30日NYカット123.89円 6/21 18:26現在(高値124.14円 - 安値123.66円)
123.00円 買い
122.50円 買い
122.20-30円 断続的に買い
122.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月21日(水)18時28分
ドル・円は売り一服も、欧州株安で下方圧力続く
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は、欧州市場で一時111円11銭まで下落後、ドル売りが一服。足元は111円20銭付近で推移している。米国10年債利回りの低下が2.14%台で止まっており、ドル売りがいったん後退している。ただ、時間外取引のNY原油先物は前日比ほぼ横ばいだが、欧州株は一段安、米株式先物も下落が続いており、円への買い圧力は引き続き強いとみられる。
ここまでのドル・円の取引レンジは111円11銭から111円24銭。ユーロ・円は123円66銭から124円01銭、ユーロ・ドルは1.1128ドルから1.1150ドルで推移。
Powered by フィスコ
2017年06月21日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年06月21日(水)16:25公開BOE総裁発言でポンド急落、今年安値の原油価格にも注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年06月21日(水)13:43公開なぜ、ビットコインは急上昇してきたのか?8月1日は運命の日! 暴落の可能性も!?
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2017年06月21日(水)10:48公開原油軟調44ドル割れ!先々も期待薄。7月半ば~8月末、夏枯れ急落に注意。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年06月21日(水)08:00公開6月21日(水)■『[米)FOMC]消化後から強まっているドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月19日(日)17時39分公開
【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショートにひっくり返れば155円を超えそう!(西原宏一)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)