
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2017年06月26日(月)のFXニュース(6)
-
2017年06月26日(月)23時33分
【速報】米・6月ダラス連銀製造業活動指数は予想下回り15
日本時間26日午後11時30分に発表された米・6月ダラス連銀製造業活動指数は、予想下回り15となった。
【経済指標】
・米・6月ダラス連銀製造業活動指数:15(予想16.0、5月:17.2)Powered by フィスコ -
2017年06月26日(月)23時32分
NY市場動向(午前10時台):ダウ88ドル高、原油先物0.14ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21482.86 +88.10 +0.41% 21506.21 21434.33 24 4
*ナスダック 6277.93 +12.68 +0.20% 6303.45 6277.12 1260 874
*S&P500 2448.20 +9.90 +0.41% 2450.42 2443.32 385 114
*SOX指数 1087.34 -1.14 -0.10%
*225先物 20180 大証比 +60 +0.30%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.47 +0.19 +0.17% 111.73 111.36
*ユーロ・ドル 1.1209 +0.0015 +0.13% 1.1220 1.1172
*ユーロ・円 124.95 +0.45 +0.36% 125.01 124.73
*ドル指数 97.22 -0.04 -0.04% 97.45 97.11
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.34 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.12 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.68 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.07 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 42.87 -0.14 +0.63% 43.65 42.84
*金先物 1245.5 -10.80 +0.56% 1259.0 1236.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7471.83 +47.70 +0.64% 7480.95 7424.13 76 22
*独DAX 12820.83 +87.42 +0.69% 12841.31 12780.23 26 4
*仏CAC40 5319.87 +53.75 +1.02% 5323.73 5294.70 39 1Powered by フィスコ -
2017年06月26日(月)22時49分
ドル円111円半ばで動意薄、ダウ平均は堅調
反発して寄り付いたダウ平均は緩やかに上げ幅を拡大するなど、堅調な動き。ドル円は株高に支えられるも、米10年債利回りが2.12%台に低下した動きが重しとなり、111円半ばで動意薄。また、ユーロドルは1.12ドル前半、ポンドドルは1.27ドル半ばでやや買いが先行しているほか、豪ドル/ドルは0.7599ドル、NZドル/ドルは0.7309ドルまでじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月26日(月)22時36分
【NY為替オープニング】ドルもみ合い続く、米共和党ヘルスケア案&追加利上げの行方に注目
◎ポイント
・ウィリアムズ米SF連銀総裁「緩やかで、一段の利上げを支持」
・米・5月耐久財受注速報値:前月比-1.1%(予想:-0.6%、4月:-0.9%←-0.8%)
・米・5月耐久財受注(輸送機除く):前月比+0.1%(予想:+0.4%、4月:-0.5%)
・米・5月シカゴ連銀全米活動指数:-0.26(予想:0.20、4月:0.57←0.49)
・米財務省2年債入札(260億ドル)
・欧州中央銀行(ECB)フォーラム(英中銀、日銀、カナダ中銀各総裁らが参加)
・ダドリーNY連銀総裁:「金融状況の緩和が引き締め政策を誘発する要因の一つに」26日のニューヨーク外為市場でドルは年内の米国の追加利上げの行方や、共和党上院が提示したオバマケア代替案の行方を睨んだ展開となる。連邦公開市場委員会(FOMC)が緩やかな利上げ軌道上にあるほか、早くて9月会合で保有資産の縮小を開始する方針を織り込む買いがドルの下値を支える。一方、最近発表される経済指標が強弱まちまちで、年内の追加利上げ観測が後退するキ傾向にあること、トランプ米大統領の政策の遅れがドルの上値を抑制する。
共和党のマコネル上院院内債務は、発表したオバマケア代替案の採決を今週にも実施したい考え。可決には60票の賛成票が必要だが、5名の上院共和党員が「不十分」とすでに反対姿勢を表明。2名以上の反対では成立が困難な状況。きょうにも議会予算局(CBO)が法案評価を発表する予定だが、結果次第では、反対を表明する議員が増える可能性もある。
サンフランシスコ連銀のウィリアムズ総裁はインフレが2018年に2%を達成する見通しで、非常に強い米雇用はリスクを生むと指摘。緩やかで、一段の利上げを支持する姿勢を明らかにした。ウィリアムズ総裁は2017年の投票権を持たない。また、イエレンFRB議長やフィッシャーFRB副議長と同様にFOMCで影響力のあるNY連銀のダドリー総裁は国際決済銀行(BIS)で、金融状況の緩和が引き締め政策を誘発する要因の一つとなったとしたほか、保有資産の縮小を慎重に注意深く実施する方針だとタカ派的な方針を繰り返した。
米商務省が朝方発表した5月耐久財受注速報値は前月比-1.1%と、改善予想に反し4月から悪化。2か月連続のマイナスとなった。また、5月シカゴ連銀全米活動指数は-0.26と、4月0.57から予想外のマイナスに落ち込み1月来で最低となった。米金利先物市場での12月までの利上げ確率は47%と50%を割り込んだまま。
英国のメイ首相がDUPとの合意を確保したことが好感材料となり、ポンドは上昇した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円96銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0822ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
ドル・円111円66銭、ユーロ・ドル1.1182ドル、ユーロ・円124円86銭、ポンド1.2728ドル、ドル・スイスは0.9731フランで寄り付いたPowered by フィスコ -
2017年06月26日(月)22時00分
【市場反応】米5月耐久財受注/5月シカゴ連銀全米活動指数、予想下回りドル反落
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した5月耐久財受注速報値は前月比-1.1%と、改善予想に反し4月から悪化。2か月連続のマイナスとなった。4月分も-0.8%から-0.9%へ下方修正された。変動の激しい輸送機を除いた指数は、前月比+0.1%で、4月-0.5%からプラスに改善したものの予想+0.4%を下回った。同時刻に発表された5月シカゴ連銀全米活動指数は-0.26と、4月0.57から予想外のマイナスに落ち込み1月来で最低となった。
予想を下回った結果を嫌いドルは反落。ドル・円は111円71銭から111円42銭へ下落。ユーロ・ドルは1.1182ドルから1.1219ドルへ急伸した。
【経済指標】
・米・5月耐久財受注速報値:前月比-1.1%(予想:-0.6%、4月:-0.9%←-0.8%)
・米・5月耐久財受注(輸送機除く):前月比+0.1%(予想:+0.4%、4月:-0.5%)
・米・5月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防):前月比-0.2%(予想:+0.4%、4月:+0.1%)
・米・5月シカゴ連銀全米活動指数:-0.26(予想:0.20、4月:0.57←0.49)Powered by フィスコ -
2017年06月26日(月)21時49分
【市場反応】米5月耐久財受注/5月シカゴ連銀全米活動指数、予想下回りドル反落
米商務省が発表した5月耐久財受注速報値は前月比-1.1%と、改善予想に反し4月から悪化。2か月連続のマイナスとなった。4月分も-0.8%から-0.9%へ下方修正された。変動の激しい輸送機を除いた指数は、前月比+0.1%で、4月-0.5%からプラスに改善したものの予想+0.4%を下回った。
同時刻に発表された5月シカゴ連銀全米活動指数は-0.26と、4月0.57から予想外のマイナスに落ち込み1月来で最低となった。
予想を下回った結果を嫌いドルは反落。ドル・円は111円71銭から111円42銭へ下落。ユーロ・ドルは1.1182ドルから1.1219ドルへ急伸した。
【経済指標】
・米・5月耐久財受注速報値:前月比-1.1%(予想:-0.6%、4月:-0.9%←-0.8%)
・米・5月耐久財受注(輸送機除く):前月比+0.1%(予想:+0.4%、4月:-0.5%)
・米・5月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防):前月比-0.2%(予想:+0.4%、4月:+0.1%)
・米・5月シカゴ連銀全米活動指数:-0.26(予想:0.20、4月:0.57←0.49)Powered by フィスコ -
2017年06月26日(月)21時33分
ドル反落、米・5月耐久財受注が予想下回る
ドル反落、米・5月耐久財受注が予想下回る
Powered by フィスコ -
2017年06月26日(月)21時31分
【速報】米・5月シカゴ連銀全米活動指数は予想を下回り-0.26
日本時間26日午後9時30分に発表された米・5月シカゴ連銀全米活動指数は予想を下回り、-0.26となった。
【経済指標】
・米・5月シカゴ連銀全米活動指数:-0.26(予想:0.20、4月:0.57←0.49)Powered by フィスコ -
2017年06月26日(月)21時30分
【速報】米・5月耐久財受注速報値は予想を下回り-1.1%
日本時間26日午後9時30分に発表された米・5月耐久財受注速報値は予想を下回り、前月比-1.1%となった。
【経済指標】
・米・5月耐久財受注速報値:前月比-1.1%(予想:-0.6%、4月:-0.9%←-0.8%)Powered by フィスコ -
2017年06月26日(月)21時30分
米・5月耐久財受注
米・5月耐久財受注(前月比)
前回:-0.8%(改訂:-0.9%) 予想:-0.6% 結果:-1.1%
米・5月耐久財受注(除く・輸送)
前回:-0.5% 予想:+0.4% 結果:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2017年06月26日(月)21時20分
【まもなく】米・5月シカゴ連銀全米活動指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間26日午後9時30分に米・5月シカゴ連銀全米活動指数が発表されます。
・米・5月シカゴ連銀全米活動指数
・予想:0.20
・4月:0.49Powered by フィスコ -
2017年06月26日(月)21時20分
【まもなく】米・5月耐久財受注速報値の発表です(日本時間21:30)
日本時間26日午後9時30分に米・5月耐久財受注速報値が発表されます。
・米・5月耐久財受注速報値
・予想:前月比-0.6%
・4月:-0.8%Powered by フィスコ -
2017年06月26日(月)21時19分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:6月26日
[欧米市場の為替相場動向]
6月26日(月)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・5月耐久財受注速報値(前月比予想:-0.7%、4月:-0.8%)
・21:30 米・5月シカゴ連銀全米活動指数(4月:0.49)
・23:30 米・6月ダラス連銀製造業活動指数(5月:17.2)
・02:00 米財務省2年債入札(260億ドル)
・欧州中央銀行(ECB)フォーラム(英中銀、日銀、カナダ中銀各総裁らが参加)
・シンガポール、インドは休場Powered by フィスコ -
2017年06月26日(月)21時12分
ドル・円は111円44銭から111円73銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
26日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円44銭から111円73銭まで上昇した。欧州株の全面高を受けて、リスク回避的な円売りが優勢になった。また、米国の経済指標の発表を控え、ドルの買い戻しも出たもよう。ユーロ・ドルは1.1202ドルから1.1172ドルまで下落。ユーロ・円は124円98銭まで上昇後、124円73銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2755ドルから1.2706ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9692フランから0.9738フランまで上昇した。
[経済指標]
・英・5月住宅ローン承認件数(銀行協会):40347件(予想:40250件、4月:40686件←40750件)[要人発言]
・英政府当局者
「メイ首相、北アイルランドの民主統一党と協力で合意」・独連銀月報
「独製造業が国内経済の伸びをけん引」
「独経済の力強い伸びは冬にかけて続く」・ダドリーNY連銀総裁(25日講演原稿公表)
「最近の緩和的な金融(市場)状況、引き続き金融を引き締めるさらなる誘因に」Powered by フィスコ -
2017年06月26日(月)21時09分
【ディーラー発】ドル円底堅い(欧州午後)
午後に入っても、ドル円は堅調地合いが継続し一時111円71銭付近まで日通し高値を更新。一方、クロス円はユーロ円が124円71銭付近まで失速、豪ドル円も84円50銭前後で伸び悩む一方、カナダ円は原油先物が小幅に反発する動きに伴い84円40銭付近まで買われるなど強弱まちまち。また、ポンドは対ドルで一時1.2705付近まで下値を拡げる場面が見られたものの、「メイ英首相は北アイルランドの民主統一党との協力で合意した」との報道が伝わり1.2741付近まで反発する場面が見られた。21時09分現在、ドル円111.654-664、ユーロ円124.885-905、ユーロドル1.11844-852で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2017年06月26日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年06月26日(月)18:15公開わずか28銭! 米ドル/円が本年最小値幅に。動かない相場で注目したい通貨ペアは?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2017年06月26日(月)15:10公開歴史的に低水準のボラティリティ、今週も為替相場は動意薄か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年06月26日(月)09:59公開日米欧金融政策に膠着感、為替動かず!月末フロー、要人発言、経済指標に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年06月26日(月)08:04公開6月26日(月)■『ドルの方向性』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)