2017年06月26日(月)のFXニュース(3)
-
2017年06月26日(月)14時54分
NZSX-50指数は7595.50で取引終了
6月26日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+41.86、7595.50で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年06月26日(月)14時54分
NZドル10年債利回りは下落、2.73%近辺で推移
6月26日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.73%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年06月26日(月)14時38分
ドル・円:ドル・円は横ばい、米金利の下げ渋りで
ドル・円は111円30銭付近でほぼ横ばい。日経平均株価の伸び悩みで、リスク選好のドル買い・円売りは押さえられているもよう。一方、米10年債利回りは2.15%台で下げ渋っており、目先ドルが大きく売られる展開は想定しにくい。
ここまでのドル・円の取引レンジは111円16銭から111円35銭、ユーロ・円は124円45銭から124円68銭、ユーロ・ドルは1.1191ドルから1.1200ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年06月26日(月)14時27分
【ディーラー発】ドル円クロス円小動き(東京午後)
午後に入り、ドル円クロス円は上昇一服。ドル円は日経平均の伸び悩みを背景に、111円30銭付近で揉み合う展開に。クロス円もユーロ円が124円60銭付近で、ポンド円が141円85銭付近で膠着状態となったほか、豪ドル円は原油価格の上昇を支えに一時84円38銭付近まで上値を拡大したものの、その後は同水準で売り買いが交錯。また、ユーロドルは引き続き1.1190付近で小幅な値動きとなっている。14時27分現在、ドル円111.314-324、ユーロ円124.566-586、ユーロドル1.11910-918で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年06月26日(月)14時08分
ドル円オーダー=111.50円のストップ買い規模縮小
113.00円 売り
112.50円 売り
111.90-2.00円 断続的に売り
111.80円 売り厚め
111.70円 売り
111.60円 OP28日NYカット大きめ
111.50円 売り111.32円 6/26 14:03現在(高値111.35円 - 安値111.13円)
110.70-1.00円 断続的に買い
110.40-50円 断続的に買い(110.50円 OP30日NYカット)
110.00円 買い、OP28・29日NYカット
109.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月26日(月)14時00分
国内・4月景気先行CI指数など
国内・4月景気先行CI指数
前回:104.5 予想:N/A 結果:104.2
国内・4月景気一致CI指数
前回:117.7 予想:N/A 結果:117.1
Powered by セントラル短資FX -
2017年06月26日(月)13時18分
ユーロドル 上値にストップも超えたところに断続的に売り
ユーロドルは1.12ドル付近で若干弱含み。先週末の高値水準にほぼ相当する1.1210ドルに売りが置かれている。同水準を超えたところにストップロスの買いも見えているが、その上に断続的に売りオーダーが控えていることから、ストップ買いをつけて上伸するイメージはない。下値は1.11ドル半ばから買いが控えており、限られたレンジでの推移にとどまりやすい状況といえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月26日(月)12時54分
ドル円 上下ストップロスの規模縮小、動きにくい状態に
ドル円は111円前半で小動き。111.50円の売りとともに同水準超えに観測されていたストップロスの買いは規模が縮小し、現時点では特筆すべきオーダーといえない。一方、下値の110.90円割れにあったストップロスの売りも規模が縮小しており、上下を売り買いのオーダーに挟まれた動きにくい状態となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月26日(月)12時45分
上海総合指数0.64%高の3178.145(前日比+20.272)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.64%高の3178.145(前日比+20.272)で午前の取引を終えた。
ドル円は111.31円付近。Powered by フィスコ -
2017年06月26日(月)12時34分
NZドル堅調に推移、NZドル円は81円台を維持できるか
NZドルは地合い良く、NZドル/ドルが0.72ドル後半、NZドル円が81円前半で取引されている。NZドル円は先週末の終値が81.06円と、3月1日以来の81円台引けとなった。今月は何度か81円台前半で頭を抑えられており、この水準を維持できるかが、ここから更に上伸できるかのポイントとなりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月26日(月)12時31分
日経平均後場寄り付き:前週末比24.52円高の20157.19円
日経平均株価指数後場は、前週末比24.52円高の20157.19円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、111.31円付近。Powered by フィスコ -
2017年06月26日(月)12時27分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株は伸び悩み
26日午前の東京外為市場で、ドル・円は小じっかり。日本株の伸び悩みで、上昇は限定的となった。ドル・円は111円前半で推移。日経平均株価が前週末比で小幅高となり、20000円台を維持したためややリスク選好的なドル買い・円売りの流れに振れやすい展開となった。ただ、日経平均の上げ幅が限定的のため、ドルの上昇ペースは鈍い。
ランチタイムの日経平均先物は、引き続き小幅高で推移しており、目先の日本株高継続を期待したドル買い・円売りが続く。日経平均は20000円の大台を維持するとみられ、アジア市場では目先もドルは下値の堅い展開となりそうだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは111円16銭から111円35銭、ユーロ・円は124円45銭から124円68銭、ユーロ・ドルは1.1191ドルから1.1200ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年06月26日(月)12時21分
ドル・円は小じっかり、日本株は伸び悩み
26日午前の東京外為市場で、ドル・円は小じっかり。日本株の伸び悩みで、上昇は限定的となった。ドル・円は111円前半で推移。日経平均株価が前週末比で小幅高となり、20000円台を維持したためややリスク選好的なドル買い・円売りの流れに振れやすい展開となった。ただ、日経平均の上げ幅が限定的のため、ドルの上昇ペースは鈍い。
ランチタイムの日経平均先物は、引き続き小幅高で推移しており、目先の日本株高継続を期待したドル買い・円売りが続く。日経平均は20000円の大台を維持するとみられ、アジア市場では目先もドルは下値の堅い展開となりそうだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは111円16銭から111円35銭、ユーロ・円は124円45銭から124円68銭、ユーロ・ドルは1.1191ドルから1.1200ドルで推移した。
【経済指標】
・日・5月企業向けサービス価格指数:+0.7%【要人発言】
・日銀金融政策決定会合(主な意見)
「現在の金融政策を維持することで、需給ギャップの改善と失業率の低下、および有効求人倍率の上昇を促し続けることが2%の物価安定目標を達成するうえで最も有効」
「出口への関心が高まっている背景には、日銀の資産規模拡大もあるが、景気が改善していることが大きく影響している。今後、景気改善が続くもとで、市場の不安を高めることがないように金融政策運営の考え方を説明する必要」
Powered by フィスコ -
2017年06月26日(月)12時06分
東京午前=ドル円はこう着、クロス円が底堅い
東京午前の為替市場は、今週発表される欧米の重要指標を前にして様子見気分が広がり、ドル円は111.30円近辺、ユーロドルが1.1195ドル前後でこう着状態だった。一方、日経平均は小幅高、他アジア株も地合い良く取引され、クロス円が総じて底堅い値動きとなった。ユーロ円が124.68円と先週高値手前まで、ポンド円が141.96円、豪ドル円は84.38円と先週金曜日の高値を上抜けした。
日銀は金融政策決定会合における主な意見(6月15-16日開催分)を公表した。「出口議論、市場不安を高めないように考え方をしっかり説明する必要がある」など、超緩和的な金融政策の出口論について言及もされたが、市場の反応は薄かった。
ポンドドルがオセアニア時間から強含み、先週末引け1.27ドル前半から、1.27ドル半ばと水準を上げて推移した。先週のEU首脳会議では、Brexitに関して英と欧州の立場の違いが明らかになった。メイ英首相の政権運営能力への懸念などポンド売りの材料はあるものの、イングランド銀行(BOE)当局者のタカ派発言もあり、しばらくは売り買い交錯する相場となりそうだ。
NY原油は時間外で地合い強く、43ドル半ばまで強含んだ。これを受けて、産油国通貨である加ドルも、対ドルで1.3254加ドル、対円では84.00円までの加ドル高となった。
東京午後の為替相場は、午前の流れを見る限りはそれほど大きな値動きは期待できないか。ただし、米10年債利回りが2.15%と若干ながら高く推移し、株も堅調地合いなことを考えると、クロス円は底堅く推移し、上値トライをする局面も出てくるかと思われる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月26日(月)12時00分
午前まとめ=ドル円はもみ合い、ポンドが底堅い
・ドル円は111.30円を挟んでこう着状態を抜け出さず
・ポンドが底堅い値動き ポンド円は141円後半、ポンドドル1.27ドル半ば
・日経平均は小動きながらも、20100円台でしっかり
・米10年債利回りは2.15%台、NY原油43ドル半ばでともに先週末比上昇
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年06月26日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年06月26日(月)18:15公開わずか28銭! 米ドル/円が本年最小値幅に。動かない相場で注目したい通貨ペアは?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2017年06月26日(月)15:10公開歴史的に低水準のボラティリティ、今週も為替相場は動意薄か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年06月26日(月)09:59公開日米欧金融政策に膠着感、為替動かず!月末フロー、要人発言、経済指標に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年06月26日(月)08:04公開6月26日(月)■『ドルの方向性』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月29日(水)09時54分公開
ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認? -
2025年10月29日(水)06時55分公開
10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』… -
2025年10月28日(火)17時10分公開
米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、10… -
2025年10月28日(火)15時03分公開
米中の暫定合意を好感してさらに進むリスクオンだが、ドル円の値幅は小さくユーロ円は値崩れの気配なし -
2025年10月28日(火)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)

























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)