ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
2025年4月10日(木)日本時間2時9分17秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年06月14日(水)のFXニュース(4)

  • 2017年06月14日(水)15時08分
    【速報】独・5月消費者物価指数改定値は+1.5%

     日本時間14日午後3時に発表された独・4月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+1.5%となった。速報値と同水準であった。

    【経済指標】
    ・独・5月消費者物価指数改定値:前年比+1.5%(予想:+1.5%、速報値:+1.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月14日(水)15時05分
    日経平均大引け:前日比15.23円安の19883.52円

    日経平均株価指数は、前日比15.23円安の19883.52円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、110.04円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月14日(水)15時02分
    豪ドル・円は83円台を回復、堅調な中国の経済指標で

    豪ドル・円は小じっかりの値動きで、節目の83円台を回復。今日午前中に発表された中国の5月小売売上高など経済指標が堅調な内容となり、交易関係の深さからオーストラリアの経済への恩恵が見込まれ、豪ドル買いが継続。豪ドル・円の上昇がドル・円をけん引しているもよう。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円96銭から110円13銭、ユーロ・円は123円30銭から123円50銭、ユーロ・ドルは1.1206ドルから1.1220ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月14日(水)14時57分
    東京午後=オセアニア通貨、明日の指標を前にじり高

     東京午後の為替相場は、ドル円が110円近辺、ユーロドルが1.12ドル前半とNY引けからも20ポイント弱の狭いレンジ取引となった。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を見極めたく積極的な取引が手控えられていることもあるが、現在のレベル付近を権利行使価格としたオプション絡みの売買が上下を止めているようだ。一方、ユーロ円は123.49円までじり高となった。
     ポンドドルは1.27ドル半ばでもみあい、ポンド円は140.19円を下値に下げ渋った。こちらはFOMC前に英5月失業率、FOMC後にはイングランド銀行金融政策委員会(MPC)、の政策金利発表と議事録公表を控えており、なかなか動きづらい展開だった。

     オセアニア通貨は底堅い値動きとなった。豪ドル円が82.86円を底として83.13円まで、NZドル円も79.57円まで上値を伸ばした。豪ドル/ドルは0.75ドル半ば、NZドル/ドルが0.72ドル前半で小じっかりな値動き。明日はNZ1-3月期GDPと豪5月の雇用統計が発表され、数値に対する期待感での買いもでたか。
     NY原油は時間外で46ドルを挟んだ動きで、若干ながら上値が重い。産油国通貨の加ドルだが現在は金利相場となっており、利上げへの思惑から加ドル高の値動きが継続。ドル/加ドルは1.32加ドル前半、加ドル円が83.30円までと昨日からの高値圏で推移した。

  • 2017年06月14日(水)14時53分
    NZSX-50指数は7483.99で取引終了

    6月14日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+43.91、7483.99で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月14日(水)14時53分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.79%近辺で推移

    6月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.79%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月14日(水)14時53分
    NZドルTWI=77.9

    NZ準備銀行公表(6月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.9となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月14日(水)14時32分
    ドル・円:ドル・円は小幅上昇、日本株のプラス圏推移で

     ドル・円は110円10銭付近と、やや上昇基調となっている。日経平均株価はプラス圏での推移が続き、リスク回避のドル売り・円買いは弱まっているもよう。また、米10年債利回りが2.2%台で下げ渋っていることもドル売りを弱める要因とみられる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円96銭から110円13銭、ユーロ・円は123円31銭から123円44銭、ユーロ・ドルは1.1207ドルから1.1215ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月14日(水)14時12分
    【速報】共謀罪法案、参院法務委員会採決省略で今夜成立も 

    報道によると、与党は14日中に参院本会議で、参院法務委員会での採決を省略する中間報告を提案し、「共謀罪」の構成要件を改めて「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案を今夜にも本会議で採決し、成立させる方向に動くもよう。野党側は拒否している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月14日(水)14時03分
    上海総合指数0.58%安の3135.317(前日比-18.426)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.58%安の3135.317(前日比-18.426)で午前の取引を終えた。
    ドル円は110.05円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月14日(水)13時43分
    オセアニア通貨じり高、豪ドル円は83円台を復活

     豪ドル円は82円後半で下げ渋り、下値82.86円から83円台に戻した。NZドル円も79円半ばで小じっかり、79.53円まで上値を広げた。加ドル円の底堅さで、豪ドルやNZドルもつれ高となっている。
     豪ドル/ドルは0.7545ドル付近、NZドル/ドルが0.7225ドル前後で推移。

  • 2017年06月14日(水)13時21分
    加ドル円83円前半 日足一目・雲の上限付近で推移

     加ドル円は83.25円前後と日足一目均衡表・雲の上限(83.24円)付近で底堅い値動き。この上に90日移動平均線(83.41円)は位置するが、82円前半の一目・基準線や21日移動平均線、そして82円後半の200日移動平均線などをしっかりと抜けてきており、下値は限定的か。
     ドル/加ドルも加ドル高地合い継続、1.3220加ドル付近で推移している。

  • 2017年06月14日(水)12時46分
    ドル円、110.30-50円のドル売りオーダーで伸び悩み

     ドル円は110円前半で動意に乏しい展開。110.30-50円にはドル売りオーダーが控えており、110円には16日のNYカットのオプションが控えていることで、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果待ちの状況の中、伸び悩む展開が予想される。

  • 2017年06月14日(水)12時35分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米利上げ織り込み売りは限定的

     14日午前の東京外為市場でドル・円は下げ渋り。日本株は伸び悩んでいるが、米利上げを織り込みドル売りは限定的となった。

     ドル・円は、日経平均株価の20000円回復を受け、一時110円13銭まで上昇した。その後、日経平均が失速し再び20000円を割り込んだことでドル買いは一服し、一時109円96銭まで下げる場面もあった。

     ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げが確実視されるため、引き続き下値の堅い展開となっている。目先もドルは売りを仕掛けにくいため、底堅い値動きが続きそうだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円96銭から110円13銭、ユーロ・円は123円31銭から123円44銭、ユーロ・ドルは1.1207ドルから1.1215ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月14日(水)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前日比26.89円高の19925.64円

    日経平均株価指数後場は、前日比26.89円高の19925.64円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、110.03円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月10日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
バイナリーオプション比較 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




メキシコペソ比較