
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年07月28日(金)のFXニュース(4)
-
2017年07月28日(金)11時33分
日経平均前場引け:前日比85.10円安の19994.54円
日経平均株価指数は、前日比85.10円安の19994.54円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、111.08円付近。Powered by フィスコ -
2017年07月28日(金)11時15分
ドル円は111円前半でもみ合い、クロス円の売りも一服
ドル円は再び110円後半で下げ渋り、111円前半でもみ合いとなっている。日経平均は3桁近いマイナスとなっているが、それほど積極的な円買いの動きはみられない。ユーロ円が129.56円から129円後半へ、ポンド円は145円近辺から145.35円前後まで反発。豪ドル円は88円半ばで小じっかりした値動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月28日(金)11時12分
【ディーラー発】ドル円下げ渋る(東京午前)
反落してスタートした日経平均が前日比100円超安まで下げ幅を拡げたことを受け、ドル円は一時110円92銭付近まで軟化。ただ、110円台では押し目買い圧力も強く下げ渋ると、111円16銭付近まで持ち直し。また、クロス円もユーロ円が129円55銭付近まで、豪ドル円が88円35銭付近まで軟化したものの、ドル円同様下値は限られる状況。一方、ユーロドルは1.1680前後で小幅な値動きに終始している。11時12分現在、ドル円111.090-100、ユーロ円129.790-810、ユーロドル1.16834-842で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年07月28日(金)11時00分
ハンセン指数スタート0.45%安の27007.97(前日比-123.20)
香港・ハンセン指数は、0.45%安の27007.97(前日比-123.20)でスタート。
日経平均株価指数、10時58分現在は前日比89.60円安の19990.04円。
東京外国為替市場、ドル・円は111.09円付近。Powered by フィスコ -
2017年07月28日(金)10時36分
豪ドル円88円半ば、生産者物価では小幅上昇
豪州の4-6月期の生産者物価指数は前年比+1.7%で、前回発表された1-3月期の+1.3%よりも強かった。指標の発表をうけ豪ドル/ドルは0.7965ドル前後、豪ドル円は88.50円前後と発表前より小幅上昇した。昨日豪ドル/円は2015年12月以来の高値をつけたが、上値が伸び悩んだこともあり、大きく買い上げるような地合いにはなっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月28日(金)10時30分
豪・2Q-卸売物価指数
豪・2Q-卸売物価指数 (前期比)
前回:+0.5% 予想:N/A 結果:+0.5%
豪・2Q-卸売物価指数(前年比)
前回:+1.3% 予想:N/A 結果:+1.7%
Powered by セントラル短資FX -
2017年07月28日(金)10時23分
人民元対ドル基準値6.7373元
中国人民元対ドル基準値 6.7373元(前日 6.7307元)
Powered by フィスコ -
2017年07月28日(金)10時05分
ドル円 仲値の買い後は再びじり安に
ドル円は仲値時に111.10円付近までドル買いとなるも、再び111円割れまでじり安。日経平均が一時3桁のマイナスになったこともあり、リスクオフ地合いでクロス円は重い展開となっている。ユーロ円は129.56円まで下押し、ポンド円も145円前半で上値が重く、豪ドル円が88.38円まで若干下値を拡げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月28日(金)09時53分
ドル・円:株安を意識してドルは上げ渋り
28日午前の東京市場でドル・円は111円10銭近辺で推移。日経平均株価は55円安で推移しており、株安を意識してドル買いは一服している。本日発表される4-6月期米GDP速報値に対する関心が高い。市場予想の前期比年率+2.7%を上回った場合、年内追加利上げの可能性は高まり、リスク選好的なドル買いが優勢となる見込み。ここまでのドル・円の取引レンジは111円04銭から111円33銭。
ユーロ・円は、129円80銭から130円00銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1674ドルから1.1692ドルで推移。
■今後のポイント
・110円台後半で顧客筋、個人勢のドル買い興味
・1ドル=112円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値49.17ドル 安値49.07ドル 直近値49.08ドル
日経平均寄り付き:前日比31.18円安の20048.46円
Powered by フィスコ -
2017年07月28日(金)09時48分
クロス円が軟調、日経平均も2万円割れ
クロス円の軟調地合いが継続、ユーロ円は129.63円まで下値を拡げた。ポンド円が145.02円、豪ドル円も88.40円まで売られている。ドル円はクロス円とともにじり安な展開、110.94円まで下押しした。日経平均も重い値動きで、2万円割れしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月28日(金)09時30分
ドル円 111.00円付近で下げ渋るも戻りは鈍い
NY引け後にじり安となっていたドル円は、111.00円付近で下げ渋るも、戻りも鈍く111.10円付近までだった。週末を控えて本日が実質のゴトー日(5・10日)となり、仲値に向けた本邦企業からのドル買い需要にも注目されるが、クロス円の売りがドル円の重しとなっているか。ユーロ円は129.75円、ポンド円が145.16円まで下値を拡げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月28日(金)09時19分
ドル・円は主に111円台で推移か、米長期金利反発でリスク選好のドル買い優勢も
27日のドル・円相場は、東京市場では110円78銭から111円28銭で推移。欧米市場でドル・円は一時111円71銭まで買われたが、111円28銭で取引を終えた。
本日28日のドル・円は主に111円台で推移か。米長期金利の反発や原油高を意識して、リスク選好的なドル買い・円売りが増える可能性がある。
米商務省が27日発表した6月耐久財受注統計で、コア資本財(非国防資本財から航空機を除く)の出荷は5カ月連続で増加した。28日発表される4-6月期米国内総生産は前期比年率+2.7%と予想されており、成長率は1-3月期の+1.4%を大幅に上回る見通し。4-6月期は企業設備投資が米国経済の成長に寄与したとみられる。
4-6月期は個人消費もまずまず順調だったとみられているが、企業設備投資と個人消費が7-9月期以降も順調であれば2017年の米経済は2%超の成長は十分可能とみられている。国際通貨基金(IMF)が公表した最新の世界経済見通し(WEO)では、2017年と2018年の米国の成長率は2.1%と、前回4月の見通しから0.2ポイント引き下げられた。それでも英国、日本、ユーロ圏の成長見通しを上回っており、米長期金利は2.5%程度まで上昇してもおかしくないとの声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
2017年07月28日(金)09時09分
ドル円はじり安、日経平均は安寄りし上値が重い
ドル円は111.04円までじり安、クロス円も上値が重い展開となっている。ユーロ円が129円後半、ポンド円は145円前半、豪ドル円が88円半ばで推移。
日経平均は安寄りした後も20020円付近で重い値動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月28日(金)09時02分
日経平均寄り付き:前日比31.18円安の20048.46円
日経平均株価指数は、前日比31.18円安の20048.46円で寄り付いた。
ダウ平均終値は85.54ドル高の21796.55ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、111.07円付近。Powered by フィスコ -
2017年07月28日(金)08時50分
国内・6月小売業販売額など
国内・6月小売業販売額(前年比)
前回:+2.0%(改訂:+2.1%) 予想:+2.4% 結果:+2.1%
国内・6月百貨店・スーパー販売額(既存店) (前年同月比)
前回:-0.6% 予想:-0.1% 結果:+0.2%
Powered by セントラル短資FX
2017年07月28日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年07月28日(金)17:49公開売り材料のないFOMC後になぜ米ドル安?気をつけろ! それは相場反転のサインだ
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2017年07月28日(金)15:47公開ハイテク株急落でドル円再び下落、ドル安で迎える注目の米GDP
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年07月28日(金)11:02公開ドル円・日経平均、持ち合い煮詰まる!8月2週目からお盆休みあたりに注意。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年07月28日(金)07:59公開7月28日(金)■『[米)FOMC]消化後に定まらないドルの方向性』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『主要な株式市…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月16日(木)07時02分公開
10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月15日(水)16時30分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年10月15日(水)16時00分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年10月15日(水)15時45分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年10月15日(水)15時41分公開
中国からは造船で応酬となり不透明感が漂う米中関係、今月末の首脳会談に向けドル円も様子見モード強く - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円上値重い!最も大きいテーマは米中貿易摩擦?WTI原油価格58ドル台へ低下→リスク回避の兆候?(FXデイトレーダーZERO)
- 10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報の速さが大きな武器になる!(松崎美子)
- 中国からは造船で応酬となり不透明感が漂う米中関係、今月末の首脳会談に向けドル円も様子見モード強く(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)