ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2017年08月30日(水)のFXニュース(6)

  • 2017年08月30日(水)20時06分
    LDN午前=地政学リスク懸念後退でドルは全面高

     ロンドンタイムのドル円は、朝鮮半島の地政学リスクへの警戒感が後退したこと、米10年債利回りが2.15%台まで上昇したことで、110.17円まで上昇した。ドルは全面高となり、ユーロドルは1.1939ドル、ポンドドルは1.2896ドル、豪ドル/ドルは0.7951ドル付近、NZドル/ドルは0.7239ドル付近、ドル/加ドルは1.2539加ドルまでドルが強含みに推移した。地政学リスクへの警戒感が後退したことで、円は全面安となり、ユーロ円は131.71円、ポンド円は142.24円、豪ドル円は87.81円、NZドル円は79.91円、加ドル円は87.94円、トルコリラ円は31.90円まで上昇した。
     スイスフラン(CHF)は、対ドルで0.9539スイスフラン、対円で115.33円まで強含みに推移した。

  • 2017年08月30日(水)19時25分
    東京為替サマリー(30日)

    東京午前=ドル円は仲値にかけて上昇も、その後は伸び悩み

     東京午前の為替相場は、北朝鮮情勢に対する警戒感がやや緩み、ゴトー日(5・10日)の円売り需要もあったため、円が主要通貨に対して弱含んだ。朝方に、北朝鮮メディアが同国の金委員長の発言「我々の今後の行動は、米国の態度による」と報道すると、NY終値からやや円高に振れる局面はあったが、それも一過性で終わった。
     ドル円は109円半ばから昨日の高値を超え109.92円、ユーロ円が131円前半から131.64円と昨年2月以来の水準まで上昇した。ポンド円も141円半ばから17日高値に迫る142.04円まで上値を伸ばした。しかし、本邦輸出企業から円買いが持ち込まれたこともあり、仲値が終わるとそれぞれ伸び悩んだ。
     ユーロドルは1.19ドル後半、ポンドドルが1.29ドル前半の狭いレンジのなかで小じっかり。

     オセアニア通貨は仲値にかけては同様に底堅く推移したが、その後はまちまちな動きをみせた。豪7月住宅建設許可が前月比-1.7%と予想-5.0%を上回ったことで、豪ドルは上昇力が強まった。豪ドル/ドルは0.79ドル半ばから約4週間ぶりの高値0.7996ドルまで強含んだ。仲値前に87円前半から87円半ばまで上昇してた豪ドル円も、87.81円まで上値を伸ばした。
     ウィーラーNZ準備銀行(RBNZ)総裁がNZドル安を促す発言をしたことで、NZドルの上値は重かった。対ドルでは0.7265ドル近辺から0.7232ドルまで下落し、対円も79円後半から79.43円まで売られた。しかし、その後に豪ドルが強含んだことで、NZドルも下げ渋った。

    東京午後=ドル円は109円後半で小幅な値動き

     午後の為替相場は、本日の欧米経済指標を控えて様子見ムードが広がり、狭いレンジで取引される通貨が多かった。米10年債利回りは2.14%台とNY引けを上回って取引され、日経平均が三桁のプラス圏で推移したことで、ドル円は小幅ながらも109円後半で小じっかりした値動きだった。ドル円の底堅さでユーロ円が131.40円近辺、ポンド円は141円後半で下支えられた。
     欧州通貨は対ドルで、ユーロドルが1.19ドル後半、ポンドドルが1.29ドル前半で強含む場面はあったが、東京タイムでは材料難で伸び悩み、欧州勢待ちとなった。

     豪ドルは対ドルでは0.79ドル後半でこう着し、1日以来の0.80ドル台回復とはならなかった。豪ドル円も87円後半で頭を抑えられた。 午前にウィーラーNZ準備銀行(RBNZ)総裁がNZドル安を促す発言で弱含んだNZドルだが、午後は発言でショートに行った向きの買戻しとなった。NZドル/ドルは0.7278ドル、NZドル円が79.84円まで上値を伸ばした。しかし、NZドル円は79.96円に位置する日足一目均衡表の厚い雲の下限が意識されたか、買い一巡後は小緩んで取引された。

     NY原油は時間外取引で46ドル前半の小動き。産油国通貨の加ドルも、対ドルでは1.25ドル前半でもみ合い、対円では87.70円前後で方向感ない動きとなった。

  • 2017年08月30日(水)19時21分
    ドル・円は軟調気味、ドル買い戻し一服か

    [欧米市場の為替相場動向]

     ドル・円は109円90銭付近で下げ渋る展開。欧州勢によるドルの買い戻しが一服したとみられ、その後ドル売り気味になっている。ユーロ・ドルもユーロ圏の8月景況感指数の上振れ上昇を受けて、ユーロ買いがやや目立っている。欧州株は引き続き全面高、米10年債利回りは2.13%台で推移し、横ばい状態が続いている。

     ここまでのドル・円の取引レンジは109円86銭から110円01銭。ユーロ・円は131円18銭から131円54銭、ユーロ・ドルは1.1939ドルから1.1957ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月30日(水)19時20分
    ドル円109.84円、米10年債利回りは2.13%台

     ドル円は、米10年債利回りが2.13%台へ低下していることで109.84円まで反落。ユーロ円は131.20円、ポンド円は142.00円付近で推移。

  • 2017年08月30日(水)19時05分
    NY為替見通し=地政学リスク警戒で伸び悩む展開か

     本日のNY為替市場のドル円は、朝鮮半島情勢の地政学リスクへの警戒感から伸び悩む展開を予想する。北朝鮮によるミサイル発射に対するトランプ米政権の対応を受けてリスク回避地合いは後退しているものの、依然として、9月9日の北朝鮮の建国記念日に向けた地政学リスクへの警戒感は払しょくされていない。
     しかしながら、ハリケーン「ハービー」による災害復興が急がれることで、暫定予算により、政府機関の閉鎖や債務上限引き上げなどが先送りされる可能性が浮上していることは、ドル買い要因となる。
     ユーロドルは、31日発表のユーロ圏8月の消費者物価指数、9月7日の欧州中央銀行(ECB)理事会を控えて、伸び悩む展開か。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値のめどは、日足一目均衡表・基準線の110.24円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値のめどは、日足一目均衡表・転換線の109.09円。

  • 2017年08月30日(水)18時45分
    東京為替概況:ドル・円は小じっかり、買い戻しなどで110円台回復

     今日の東京外為市場で、ドル・円は小じっかり。109円55銭から110円17銭まで上昇した。前日のNY市場で北朝鮮問題への警戒感の緩和や米経済指標の上振れを受けて、ドル買い・円売りが進んだ流れが継続した。国内勢からは実需系のドル買いがみられたほか、欧州勢の参入後にはショートカバーのドル買いが目立った。

     ユーロ・円は131円13銭から131円71銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1984ドルから1.1939ドルまでじり安になった。

    ・17時時点:ドル・円110円00-10銭、ユーロ・円131円50-60銭
    ・日経平均:始値19480.98円、高値19538.23円、安値19435.10円、終値19506.54円
    (前日比143.99円高)

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月30日(水)18時33分
    【速報】ユーロ圏・8月景況感指数は予想を上回り111.9

     日本時間30日午後6時に発表されたユーロ圏・8月景況感指数は予想を上回り、111.9となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・8月景況感指数:111.9(予想:111.3、7月:111.3←111.2)

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月30日(水)18時27分
    ドル・円は弱含み、米長期金利が低下

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円はやや値を下げる展開で、足元は109円90銭付近で推移。米10年債利回りが2.13%台まで低下したことを受け、ややドル売りに振れている。ただ、欧州株が全面高、米株式先物はプラス圏で推移しており、円買いは進めにくい状況。なお、17時半に発表された英国の7月住宅ローン承認件数は予想を上振れたが、相場への影響は限定的で、ポンド・ドルは1.29台前半で小動きになっている。。

     ここまでのドル・円の取引レンジは109円86銭から110円01銭。ユーロ・円は131円18銭から131円54銭、ユーロ・ドルは1.1939ドルから1.1957ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月30日(水)17時57分
    ユーロドル1.1943ドル付近、独4州のインフレ率はまちまち

     ユーロドルは1.1939ドルまでじり安に推移した後、1.1943ドル付近で推移。本日は、ドイツの8月の消費者物価指数・速報値(予想+1.8%、7月+1.7%)が発表されるが、これまで発表されたドイツの4州のインフレ率はまちまちとなっている。

  • 2017年08月30日(水)17時32分
    【速報】英・7月住宅ローン承認件数(中銀)は予想を上回り6.87万件

     日本時間30日午後5時30分に発表された英中銀の7月住宅ローン承認件数は予想を上回り、6.87万件となった。

    【経済指標】
    ・英・7月住宅ローン承認件数(中銀):6.87万件(予想:6.55万件、6月:6.53万件←6.47万件)

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月30日(水)17時24分
    ドル・円は小じっかり、買い戻しなどで110円台回復

     今日の東京外為市場で、ドル・円は小じっかり。109円55銭から110円17銭まで上昇した。前日のNY市場で北朝鮮問題への警戒感の緩和や米経済指標の上振れを受けて、ドル買い・円売りが進んだ流れが継続した。国内勢からは実需系のドル買いがみられたほか、欧州勢の参入後にはショートカバーのドル買いが目立った。

     ユーロ・円は131円13銭から131円71銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1984ドルから1.1939ドルまでじり安になった。

    ・17時時点:ドル・円110円00-10銭、ユーロ・円131円50-60銭
    ・日経平均:始値19480.98円、高値19538.23円、安値19435.10円、終値19506.54円(前日比143.99円高)

    【経済指標】
    ・豪・7月住宅建設許可件数:前月比-1.7%(予想:-5.0%、6月:+10.9%)
    ・NZ・7月住宅建設許可:前月比-0.7%(6月:-1.3%←-1.0%)

    【要人発言】
    ・国連安保理議長声明
    「北朝鮮のミサイル発射は日本へに重大な脅威」
    「これ以上のミサイル発射を控えるべき」
    「北朝鮮が緊張緩和に向け直ちに具体的措置を取ることが重要」
    「すべての関係国は制裁実行を」

    ・ウィーラーNZ準備銀行総裁
    「貿易財のインフレ率を押し上げ、よりバランスの取れた成長のため、より弱いNZドルが必要」

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月30日(水)17時00分
    ドル円109.98円、米10年債利回りは2.13%台へ

     ドル円は、米10年債利回りが2.13%台へ低下したこと、110.20-50円のドル売りオーダーなどで109.98円まで弱含み。

  • 2017年08月30日(水)16時55分
    豪S&P/ASX200指数は5669.72で取引終了

    8月30日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+0.71、5669.72で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月30日(水)16時55分
    豪10年債利回りは上昇、2.679%近辺で推移

    8月30日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.054%の2.679%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月30日(水)16時55分
    豪ドルTWI=66.8(+0.4)

    豪準備銀行公表(8月30日)の豪ドルTWIは66.8となった。
    (前日末比+0.4)

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム