ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年11月09日(木)のFXニュース(8)

  • 2017年11月09日(木)23時57分
    NY外為:ドルもみ合い、ダウ100ドル超安、寄り付き後

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場では株式相場の下落も、米債利回りの上昇を背景にドルはもみ合いが続いた。ドル・円は朝方の安値113円27銭から113円59銭まで上昇後、伸び悩んだ。ユーロ・円は131円71銭から131円86銭へじり高推移。ユーロ・ドルは1.16ドル台前半でのもみ合い。

    米10年債利回りは2.31%から2.34%まで上昇。ダウ平均株価は米国東部時間午前9時40分現在、131ドル安で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月09日(木)22時57分
    【市場反応】米週次失業保険申請件数4週平均44年ぶり低水準、ドル下げ止まる

    [欧米市場の為替相場動向]

     米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比1万件増の23.9万件と、予想23.2万件を上回りほぼ1か月ぶりの高水準となった。4週平均は減少し、1973年以降44年ぶり低水準を記録。米国労働市場が健全であることを証明した。失業保険継続受給者数は190.1万人と、予想188.5万人を上回り、9月下旬以来の高水準となった。

    良好な米国雇用指標を受けて、米10年債利回りは2.33%前後の高水準で推移。ドル・円は113円40銭前後で下げ止まり。ユーロ・ドルは1.1632ドルから1.1616ドルへ弱含んだ。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:23.9万件(予想:23.2万件、前回:22.9万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:190.1万人(予想:188.5万人、前回:188.4万人)

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月09日(木)22時46分
    【市場反応】米週次失業保険申請件数4週平均44年ぶり低水準、ドル下げ止まる

     米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比1万件増の23.9万件と、予想23.2万件を上回りほぼ1か月ぶりの高水準となった。4週平均は減少し、1973年以降44年ぶり低水準を記録。米国労働市場が健全であることを証明した。失業保険継続受給者数は190.1万人と、予想188.5万人を上回り、9月下旬以来の高水準となった。

    良好な米国雇用指標を受けて、米10年債利回りは2.33%前後の高水準で推移。ドル・円は113円40銭前後で下げ止まり。ユーロ・ドルは1.1632ドルから1.1616ドルへ弱含んだ。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:23.9万件(予想:23.2万件、前回:22.9万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:190.1万人(予想:188.5万人、前回:188.4万人)

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月09日(木)22時40分
    ドル円113.40円近辺、クロス円も重い地合いが継続

     ドル円は113.24円を安値に113.40円近辺で戻りが鈍い。クロス円も上値が重く、豪ドル円は86.94円、NZドル円は78.75円まで下押し、ユーロ円は131円後半、ポンド円は148円後半で軟調な動き。
     アジア・欧州株が下落し、ダウ先物も売りが優勢で、リスク回避の円買いが優勢となっている。

  • 2017年11月09日(木)22時38分
    【NY為替オープニング】米上院税制改革案に焦点

    ◎ポイント

    ・欧州中央銀行(ECB)「ユーロ圏経済成長は広範に均衡」
    ・クーレ欧州中央銀行(ECB)理事「ユーロ圏経済の回復は20年間で最高」
    ・米・先週分新規失業保険申請件数(予想:23.2万件、前回:22.9万
    件)
    ・米・9月卸売在庫改定値(前月比予想:+0.3%、速報値:+0.3%)
    ・米財務省30年債入札(150億ドル)
    米上院、税制改革法案を9日午前11時30分に発表へ
     
     9日のニューヨーク外為市場では米国上院が発表する予定の税制改革案の概要に焦点が集まる。また、米国財務省が予定している30年債入札(150億ドル)が相場材料となる。ドルは伸び悩み。欧州通貨が強いほか、中国を訪問しているトランプ米大統領が
    大規模な中国の対米貿易黒字を批判したことが影響していると見られる。また、年内の税制改革法案の成立に不透明感が広がっていることも要因か。

    トランプ大統領と、中国の習近平国家主席の会談で北朝鮮問題に加えて、貿易が主要議題となった。米政権が貿易不均衡を容認してきたことは残念だとし話し、「今後は双方に公平で素晴らしいものにする」と述べた。巨大な中国の対米貿易黒字を批判。米国は中国に対する貿易赤字の縮小を目標にしていることを明らかにした。貿易黒字国に対抗するため、トランプ政権発足当初から、米国がドル安推進政策に転じたとの見方も少なくない。

    米下院歳入委員会は共和党の税制改革案に関する討議を継続。下院は税制改革案修正を完了し、早ければ11月13日の週に採決を実施する計画。一方、上院は9日、税制改革案の概要を公表すると見られている。ただ、当初税制改革の資金源にする計画であった医療保険制度改革(オバマケア)の撤廃、代替案の成立が失敗したため、財政を中立にする手段で党内での意見が分かれており、協議が難航、成立が遅れることが警戒されている。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の111円75銭を上回っている限り上昇基調。
    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1284ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能性。

    ドル・円113円40銭、ユーロ・ドル1.1630ドル、ユーロ・円131円90銭、ポンド1.3130ドル、ドル・スイスは0.9960フランで寄り付いた

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月09日(木)22時30分
    【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り23.9万件

     日本時間9日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り、23.9万件となった。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:23.9万件(予想:23.2万件、前回:22.9万件)

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月09日(木)22時30分
    米・新規失業保険申請件数など

    米・新規失業保険申請件数(前週分)

    前回:22.9万件 予想:23.2万件 結果:23.9万件

    カナダ・9月新築住宅価格指数(前月比)

    前回:+0.1% 予想:+0.2% 結果:+0.2%

  • 2017年11月09日(木)22時18分
    【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)

     日本時間9日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。

    ・米・先週分新規失業保険申請件数
    ・予想:23.2万件
    ・前回:22.9万件

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月09日(木)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:11月9日

    [欧米市場の為替相場動向]

    11月9日(木)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
    ・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:23.2万件、前回:22.9万
    件)
    ・24:00 米・9月卸売在庫改定値(前月比予想:+0.3%、速報値:+0.3%)
    ・03:00 米財務省30年債入札(150億ドル)
    米上院、税制改革法案を9日午前11時30分に発表へ

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月09日(木)21時15分
    ドル・円は113円64銭から113円25銭まで下落

    [欧米市場の為替相場動向]


     9日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円64銭から113円25銭まで下落している。欧州株全面安、米国株先物の下落も受けて、リスク回避的な円買いが優勢になった。

     ユーロ・ドルは1.1590ドルから1.1644ドルまで上昇。ショートカバーとみられるユーロ買いがけん引したもよう。ユーロ・円は131円52銭まで下落後、132円02銭まで上昇した。

     ポンド・ドルは1.3148ドルから1.3085ドルまで下落。英国のメイ政権の基盤弱体化によるEU離脱交渉難航の思惑から、ポンド売りになった。ドル・スイスフランは1.0018フランまで上昇後、0.9956フランまで下落した。

    [経済指標]
    ・特になし

    [要人発言]
    ・欧州中央銀行(ECB)経済報告
    「最新の経済指標は、2017年下半期に堅調な経済成長が続くことを示している」

    ・欧州委員会経済見通し
    「今年のユーロ圏の成長率見通しを2.2%に引き上げ(5月時点は1.7%)」
    「2018年は2.1%に、19年は1.9%に減速へ」
    「今年の英国の成長率見通しを1.5%に引き下げ(5月時点は1.8%)」
    「2018年は1.3%に、19年は1.1%に減速へ」

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月09日(木)21時07分
    【ディーラー発】ユーロ全面高(欧州午後)

    クーレECB理事による「ユーロ圏の成長回復はここ20年で最も強い」等の発言や独債利回りの上昇を好感し、ユーロ買いが進展。ユーロドルが1.1644付近まで急騰、ユーロ円が一時132円台を回復したほか、ユーロポンドは前日高値を上抜け0.8874付近まで水準を切り上げるなどユーロ全面高。一方、ドル円は日経先物の下落や対ユーロでのドル売りに押され113円25銭付近まで続落している。21時07分現在、ドル円113.282-292、ユーロ円131.794-814、ユーロドル1.16342-350で推移している。

  • 2017年11月09日(木)21時01分
    ドル・円は113円25銭まで下落

    [欧米市場の為替相場動向]

     ドル・円は113円25銭まで下落、ユーロ・ドルが1.1644ドルまで上昇しており、ドル売りが優勢になっている。ただ、欧州株は全面安だが、米国10年債利回りは2.32%台で推移し、やや戻り気味。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月09日(木)20時32分
    ドル円113.26円まで弱含み、NY株先物弱含み

     ドル円は113.26円まで強含み、ユーロドルは1.1635ドルまで強含み。ユーロ円は131.80円前後で推移。欧州株とNY株先物が弱含みに推移。

  • 2017年11月09日(木)20時27分
    ユーロドル1.1635ドルまでじり高、ユーロ円131.98円

     ユーロドルは1.1635ドルまでじり高に推移。ユーロ円は131.98円前後で推移。本日は1.1600ドルのNYカットのオプションが控えており、1.1640ドルには売りオーダーが控えていることで上値は限定的か。

  • 2017年11月09日(木)20時20分
    ドル・円は113円64銭から113円39銭まで下落

    [欧米市場の為替相場動向]

     9日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円64銭から113円39銭まで下落している。欧州株が小幅ながら大方下落し、米国10年債利回りが2.31%台に低下しており、ドル売り・円買いが優勢になっている。

     ユーロ・ドルは1.1590ドルから1.1613ドルまで上昇。欧州委員会がユーロ圏の今年の成長見通しを大幅に上方修正したことが好感されている。ユーロ・円は131円52銭から131円81銭で推移している。

     ポンド・ドルは1.3148ドルから1.3085ドルまで下落。英国のメイ政権の基盤弱体化によるEU離脱交渉難航の思惑から、ポンド売りになっている。ドル・スイスフランは0.9980フランから1.0018フランで推移している。

    Powered by フィスコ

2025年03月22日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム