
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年05月15日(火)のFXニュース(8)
-
2018年05月15日(火)23時34分
NY市場動向(午前10時台):ダウ196ドル安、原油先物0.34ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24703.55 -195.86 -0.79% 24809.55 24680.26 2 28
*ナスダック 7339.96 -71.35 -0.96% 7363.34 7320.97 825 1318
*S&P500 2707.68 -22.45 -0.82% 2718.59 2704.30 110 395
*SOX指数 1350.73 -16.78 -1.23%
*225先物 22730 大証比 -90 -0.39%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.27 +0.61 +0.56% 110.38 109.82
*ユーロ・ドル 1.1846 -0.0081 -0.68% 1.1930 1.1821
*ユーロ・円 130.63 -0.16 -0.12% 131.12 130.44
*ドル指数 93.34 +0.75 +0.81% 93.46 92.61
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.56 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 3.05 +0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 3.19 +0.06 2.92 2.88
*日米金利差 2.99 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.62 -0.34 -0.48% 71.92 70.42
*金先物 1294.60 -23.60 -1.79% 1314.70 1291.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7713.26 +2.28 +0.03% 7752.02 7687.49 51 49
*独DAX 12937.53 -40.18 -0.31% 13006.34 12918.29 12 18
*仏CAC40 5538.37 -2.31 -0.04% 5563.36 5527.64 18 19Powered by フィスコ -
2018年05月15日(火)23時31分
ドル買い一服も、ドル円は110円前半で底堅い
欧州時間からNY勢入り際までのドル買いは一服し、ユーロドルは1.1820ドルを底に1.18ドル半ばまで回復した。ドル円も110.38円を頭に伸び悩むも、110.20円台では底堅い。ポンドドルが1.34ドル半ばから1.3480ドル近辺まで買い戻されている。欧州通貨は対円でもやや買い戻され、ユーロ円が130.67円付近、ポンド円が148.66円前後と安値から30銭ほど水準を上げた。ダウ平均は200ドル安、米10年債利回りは3.05%付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月15日(火)23時30分
【市場反応】米3月企業在庫/5月NAHB住宅市場指数、ドル高止まり
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した3月企業在庫は前月比横ばいとなった。伸びは予想+0.1%を下回り、昨年10月来の低水準に落ち込んだ。企業売上は前月比+0.5%と、2月に続き2カ月連続でプラスとなった。売上在庫比率は1.34と、1.35から低下。
一方で、同時刻に全米住宅産業協会(NAHB)が発表した5月NAHB住宅市場指数は70と、予想69を上回り4月68から上昇した。
米10年債利回りは3.06%まで上昇。ドル・円は110円38銭まで上昇し2月来の高値を更新後高止まりとなった。ユーロ・ドルは1.1890ドルから1.1820ドルまで下落し、年初来安値を更新後、いったん下げ止まった。
【経済指標】
・米・3月企業在庫:前月比0%(予想:+0.1%、2月:+0.6%)
・米・5月NAHB住宅市場指数:70(予想:69、4月:68←69)Powered by フィスコ -
2018年05月15日(火)23時20分
【市場反応】米3月企業在庫/5月NAHB住宅市場指数、ドル高止まり
米商務省が発表した3月企業在庫は前月比横ばいとなった。伸びは予想+0.1%を下回り、昨年10月来の低水準に落ち込んだ。企業売上は前月比+0.5%と、2月に続き2カ月連続でプラスとなった。売上在庫比率は1.34と、1.35から低下。
一方で、同時刻に全米住宅産業協会(NAHB)が発表した5月NAHB住宅市場指数は70と、予想69を上回り4月68から上昇した。
米10年債利回りは3.06%まで上昇。ドル・円は110円38銭まで上昇し2月来の高値を更新後高止まりとなった。ユーロ・ドルは1.1890ドルから1.1820ドルまで下落し、年初来安値を更新後、いったん下げ止まった。
【経済指標】
・米・3月企業在庫:前月比0%(予想:+0.1%、2月:+0.6%)
・米・5月NAHB住宅市場指数:70(予想:69、4月:68←69)Powered by フィスコ -
2018年05月15日(火)23時03分
【速報】米・3月企業在庫は予想を下回り0%
日本時間15日午後11時に発表された米・3月企業在庫は予想を下回り、前月比0%とな
った。【経済指標】
・米・3月企業在庫:前月比0%(予想:+0.1%、2月:+0.6%)Powered by フィスコ -
2018年05月15日(火)23時02分
【速報】米・5月NAHB住宅市場指数は予想を上回り70
日本時間15日午後11時に発表された全米住宅建設業者協会(NAHB)の5月住宅市
場指数は予想を上回り70となった。【経済指標】
・米・5月NAHB住宅市場指数:70(予想:70、4月:68←69)Powered by フィスコ -
2018年05月15日(火)22時56分
米10年債利回り 3.06%台へ、ユーロドルは1.18ドル前半で弱含み
米10年債利回りは2011年7月以来の水準で上値を伸ばし、3.06%半ばまで上昇している。ドルは主要通貨に対してレンジを広げ、ユーロドルは1.1820ドル、ポンドドルが1.3452ドルまで下値を広げた。ドル円も110.38円までじり高。豪ドル/ドルが0.7450ドル、NZドル/ドルは0.6856ドルまで弱含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月15日(火)22時46分
ドル円 110.36円と2/2以来の高値、米株と米債売りは継続
ダウ平均は約200ドル安、米10年債利回りは3.05%半ばで高止まりする中、ドル円は2月2日以来の水準である110.36円までじり高となった。ドル円は底堅いが、株安を受けてクロス円は上値が重い。ユーロ円が130.44円を底に130円半ばで推移し、ポンド円は148.39円をレンジの下限に148円半ばで取引されている。豪ドル円が82円前半、NZドル円は75.66円前後と本日の安値圏での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月15日(火)22時33分
【まもなく】米・3月企業在庫の発表です(日本時間23:00)
日本時間15日午後11時に米・3月企業在庫が発表されます。
・米・3月企業在庫
・予想:前月比+0.1%
・2月:+0.6%Powered by フィスコ -
2018年05月15日(火)22時33分
【まもなく】米・5月NAHB住宅市場指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間15日午後11時に全米住宅建設業者協会(NAHB)の5月住宅市場指数が発
表されます。・米・5月NAHB住宅市場指数
・予想:70
・4月:69Powered by フィスコ -
2018年05月15日(火)22時17分
【NY為替オープニング】ドル高値試す、米10年債利回りが3%超え
●ポイント
・カプラン米ダラス連銀総裁「FRBが中立金利に向けて行動するのは適切」「中立金利は2.5%-3.0%の間」
・米・4月小売売上高、2カ月連続でプラス
・米・5月NY連銀製造業景気指数:20.1(予想:15.0、4月:15.8)
・米・5月NAHB住宅市場指数(予想:70、4月:69)
・米・3月企業在庫(前月比予想:+0.1%、2月:+0.6%)
・米次期FRB副議長候補、理事候補の指名承認公聴会(上院銀行委員会)
・ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁講演(ミネソタ経済クラ
ブ)
・中国の劉鶴副首相が訪米(19日まで)15日のニューヨーク外為市場では米10年債利回り動向を睨みドルの高値を試す展開が続くと見る。米4月小売りが2カ月連続のプラスとなり、第2四半期の消費も好調である見通しから米10年債利回りは3.05%まで上昇し、2011年7月以降7年ぶり高水準となった。利回りが3%台で安定すると、一段のドル高につながる可能性がある。
米ダラス連銀のカプラン総裁はNYでのイベントで、「FRBが中立金利に向けて行動するのは適切」「中立金利は2.5%-3.0%の間」と述べている。本日は、また、FOMC連邦公開市場委員会の中でもFRB議長、副議長とともに影響力があるとされるNY連銀総裁の後任に指名されたウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁講演が予定されている。
さらに、上院銀行委員会は、次期FRB副議長候補クラリダ氏、理事候補のミシェル・ボーマン氏の指名承認公聴会を開催。両氏とも中立派として知られ、現在の緩やかな利上げ軌道が大きく覆る可能性は少ない。ウィリアムズ総裁、クラリダ氏とも本年3回の利上げを支持する方針を示している。
さらに、中国の劉鶴副首相が15日から19日にワシントンを訪問。ムニューシン財務長官らと通商協議を再開。行方に注目が集まる。今月3、4日には北京で初回協議を実施したが、物別れに終わった。2回目の協議で貿易摩擦の解消に向け、どこまで歩み寄れるかに注目が集まる。
米商務省は4月、北朝鮮やイランに対する経済制裁に違反したとして、中国の通信機器大手、中興通訊(ZTE)と米企業との取引を禁止。トランプ米大統領は13日になり、米制裁で苦境に陥るZTEが「早急に事業に復帰できるよう、譲歩に向けて周国家主席と協力する」と言及。貿易協議のレバレッジに利用すると考えられている。
イタリアの連立政権樹立は難航。大統領が時間切れ宣告し、再選挙の可能性が懸念材料となり、ユーロは上値の重い展開が継続か。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円18銭での攻防か。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.2021ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円110円10銭、ユーロ・ドル1.1879ドル、ユーロ・円130円79銭、ポンド
1.3515ドル、ドル・スイスは1.0026フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年05月15日(火)21時58分
ユーロ円も下値探る動きに、一時130.55円
現在の各通貨推移(レンジ)
ユーロドル 1.1851ドル (1.1938 / 1.1847)
ユーロ円 130.60円 (131.14 / 130.55)ドル円 110.20円 (110.30 / 109.65)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月15日(火)21時54分
【市場反応】米4月小売り、予想に一致、利回り上昇でドル買い加速
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した4月小売売上高は、前月比+0.3%となった。伸びは予想に一致。3月分は+0.6%から+0.8%へ上方修正された。変動の激しい自動車を除いた4月小売売上高は前月比+0.3%。伸びは3月の+0.4%から鈍化し、予想+0.5%を下回った。ただ、3月分は+0.4%と、+0.2%から上方修正された。
同時刻に発表された5月NY連銀製造業景気指数は20.1と、鈍化予想に反して、4月15.8から上昇。
米10年債利回りは3.0%から3.04%まで上昇し、2011年7月来7年ぶり高水準となった。外為市場ではドル買いが加速。ドル・円は110円01銭から110円30銭まで上昇し、2月来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1890ドルから1.1852ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・4月小売売上高:前月比+0.3%(予想:+0.3%、3月:+0.8%←+0.6%)
・米・4月小売売上高(自動車除く):前月比+0.3%(予想:+0.5%、3
月:+0.4%←+0.2%)
・米・5月NY連銀製造業景気指数:20.1(予想:15.0、4月:15.8)Powered by フィスコ -
2018年05月15日(火)21時48分
米経済指標発表後のドル買い受け、ユーロドルは1.1853ドルまで下落
米経済指標の発表後、ドル買いが進み、ユーロドルは1.1851ドルまでドル高・ユーロ安に。ユーロ円はやや上値が重いものの、ドル円の上昇による円売りが支えとなり、130.70円付近で下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月15日(火)21時44分
【市場反応】米4月小売り、予想に一致、利回り上昇でドル買い加速
米商務省が発表した4月小売売上高は、前月比+0.3%となった。伸びは予想に一致。3月分は+0.6%から+0.8%へ上方修正された。変動の激しい自動車を除いた4月小売売上高は前月比+0.3%。伸びは3月の+0.4%から鈍化し、予想+0.5%を下回った。ただ、3月分は+0.4%と、+0.2%から上方修正された。
同時刻に発表された5月NY連銀製造業景気指数は20.1と、鈍化予想に反して、4月15.8から上昇。
米10年債利回りは3.0%から3.04%まで上昇し、2011年7月来7年ぶり高水準となった。外為市場ではドル買いが加速。ドル・円は110円01銭から110円30銭まで上昇し、2月来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1890ドルから1.1852ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・4月小売売上高:前月比+0.3%(予想:+0.3%、3月:+0.8%←+0.6%)
・米・4月小売売上高(自動車除く):前月比+0.3%(予想:+0.5%、3
月:+0.4%←+0.2%)
・米・5月NY連銀製造業景気指数:20.1(予想:15.0、4月:15.8)Powered by フィスコ
2018年05月15日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年05月15日(火)16:02公開ガザ地区では戦争並みの死傷者、経済イベントでリスクオンの反転も
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年05月15日(火)12:35公開ユーロ/米ドルの下落トレンドはいったん終了。円高リスクに備えた方が良い理由とは?
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2018年05月15日(火)11:06公開アルゼンチンペソまた過去最安値更新!ドル金利上昇受け資金流出懸念高まる。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年05月15日(火)07:57公開5月15日(火)■『直近で加速しているドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場の動向』、そして『米国の長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… -
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- 独立記念日や交渉期限も近づき日本への圧力も増す、パウエル議長にも脅しのメモでドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)