
2018年05月16日(水)のFXニュース(7)
-
2018年05月16日(水)21時55分
【まもなく】米・4月設備稼働率の発表です(日本時間22:15)
日本時間16日午後10時15分に米・4月設備稼働率が発表されます。
・米・4月設備稼働率
・予想:78.4%
・3月:78.0%Powered by フィスコ -
2018年05月16日(水)21時45分
米住宅指標は強弱まだら模様、ドル円は110.10円付近
米4月住宅着工件数は128.7万件と、市場予想の131.0万件より弱かった。しかし、3月分が131.9万件から133.6万件へ上方修正。4月建設許可件数は135.2万件と、市場予想の135.0万件におおむね沿った内容だった。同指標の発表後、米長期金利は3.06%を挟んだ水準、ドル円は110.10円台で小幅に水準を上げる動き。大きな反応ではない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月16日(水)21時31分
【速報】米・4月住宅建設許可件数は予想を上回り135.2万戸
日本時間16日午後9時30分に発表された米・4月住宅建設許可件数は予想を上回り、135.2万戸となった。
【経済指標】
・米・4月住宅建設許可件数:135.2万戸(予想:135.0万戸、3月:137.7万戸←135.4万戸)Powered by フィスコ -
2018年05月16日(水)21時30分
【速報】米・4月住宅着工件数は予想を下回り128.7万戸
日本時間16日午後9時30分に発表された米・4月住宅着工件数は予想を下回り、128.7万戸となった。
【経済指標】
・米・4月住宅着工件数:128.7万戸(予想:131.0万戸、3月:133.6万戸←131.9万戸)Powered by フィスコ -
2018年05月16日(水)21時28分
米4月住宅着工・建設許可件数ほか控え、ドル円は110.13円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円は110.13円前後 (110.39 / 110.08)
ドル/加ドル 1.2863加ドル (1.2877 / 1.2840)
加ドル円 85.61円 (85.81 / 85.59)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月16日(水)21時14分
【まもなく】米・3月住宅建設許可件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間16日午後9時30分に米・3月住宅建設許可件数が発表されます。
・米・4月住宅建設許可件数
・予想:135.0万戸
・3月:137.9万戸←135.4万戸Powered by フィスコ -
2018年05月16日(水)21時14分
【まもなく】米・4月住宅着工件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間16日午後9時30分に米・4月住宅着工件数が発表されます。
・米・4月住宅着工件数
・予想:131.0万戸
・3月:131.9万戸Powered by フィスコ -
2018年05月16日(水)21時13分
ユーロ 下落の勢い緩め対ドルで1.1785ドル前後
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.1785ドル (1.1854/ 1.1767)
ユーロ円 129.87円 (130.68/ 129.66)ポンドドル 1.3481ドル (1.3521/ 1.3465)
ポンド円 148.55円 (149.08/ 148.26)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月16日(水)21時03分
ドル・円は110円10銭から110円28銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
16日の欧州外為市場では、ドル・円は110円10銭から110円28銭で推移した。米国10年債利回りが3.05%台まで低下した後、3.08%台へ上昇したことでドル買いになった。
ユーロ・ドルは1.1852ドルから1.1767ドルまで下落。イタリアのポピュリズム政党幹部が連立交渉で債務減免計画を協議したと発言し、ユーロ売りが強まった。ユーロ・円も130円57銭から129円66銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.3512ドルから1.3465ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9985フランから1.0019フランまで上昇した。
[経済指標]
・ユーロ圏・4月消費者物価指数改定値:前年比+1.2%(予想:+1.2%、速報値:+1.2%)
・南ア・3月小売売上高:前年比+4.8%(予想:+4.7%、2月:+4.9%)[要人発言]
・国際エネルギー機関(IEA)
「世界の石油需要は今年、日量140万バレル増加する見通し(従来予想150万バレル)」
「原油高や、主な石油輸入国での消費者向け燃料費補助削減が背景」・トルコ中銀
「市場での不健全な価格形成を注視」
「インフレ見通しに与える影響を考慮して必要な措置を取る」Powered by フィスコ -
2018年05月16日(水)20時49分
【ディーラー発】ユーロ売り継続(欧州午後)
イタリアの新政権連立協議を巡りECBへの債務減免を求める計画があるとの報道を背景にユーロ売りが継続。ユーロは対ドルで1.1766付近まで売られ、対円でも129円65銭付近まで値を崩した。一方、軟調地合いが続いていたトルコリラはトルコ中銀の「市場を注視し、必要な措置を取る見込み」との発表を受け、トルコ円は一時24円97銭付近まで急反発する場面が見られた。ドル円は米債利回りの低下幅縮小を支えに110円27銭付近まで持ち直す状況となっている。20時49分現在、ドル円110.208-211、ユーロ円129.821-826、ユーロドル1.17793-797で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年05月16日(水)20時43分
LDN午前=ポピュリズム政党絡みの伊新政権樹立に関した不透明感がユーロ圧迫
ロンドン午前は、ポピュリスト政党絡みの伊新政権樹立を巡る不透明感がユーロ相場を圧迫した。ユーロドルは昨年12月19日以来の安値1.1773ドル、ユーロ円は1週間ぶりの安値129.73円まで下落。ポンドドルも1.3465ドル、ポンド円は148.26円まで軟化した。ユーロ圏4月消費者物価指数(HICP)・確報値は前年比+1.2%と、市場予想通り速報値と変わらずの結果。ドル円は、ユーロなど欧州通貨に対してドルや円がパラレルに買われたことから、110円前半で比較的落ち着いた状態だった。
オセアニア通貨は、欧州通貨クロスの買いが下支えとなった。豪ドル/ドルは0.7497ドル、豪ドル円は82.57円、NZドル/ドルは0.6896ドル、NZドル円は75.95円までじり高となった。
トルコリラは昨日来の史上最安値を更新する流れが続き、ドル/トルコリラ(TRY)は4.5010TRY、TRY円は24.47円前後までリラが下落。しかし、トルコ中央銀行が必要な措置を講じるとの見解を表明したことから下げ渋った。ドルTRYは一時4.4070TRY前後、TRY円は24.98円近辺までリラ反発となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月16日(水)20時31分
東京為替サマリー(16日)
東京午前=ドル円は上げ一服も、110円前半でしっかりz
東京午前の為替相場では小動きも海外市場の流れを引き継ぎ、ドルがしっかり。時間外の米10年債利回りがやや低下気味に推移し、日経平均が続落したことを受けて、ドル円は昨日の高値110.45円を前に上値が抑えられたものの、サポートに転じた200日移動平均線(本日110.19円)近辺で下げ渋り底堅い動きとなった。
1-3月期GDP・1次速報値は前期比-0.2%、前期年率比-0.6%と予想以上に鈍化し、9四半期ぶりのマイナス成長となった。日銀の緩和政策の長期化を意識させる結果となったが、反応は限定的。
小動きもドルの堅調地合いが維持され、ユーロドルは1.1816ドル、NZドル/ドルは0.6851ドルまで年初来安値を更新し、ポンドドルは1.3485ドルまで弱含んだ。弱い豪経済指標も重しとなり、豪ドル/ドルは0.7447ドルまで下押した。豪1-3月期賃金指数は前期比+0.5%と、市場予想や前月を下回った。クロス円は動意が鈍く、ユーロ円は130円半ば、ポンド円は148円後半、豪ドル円は82円前半、NZドル円は75円後半で小幅の上下にとどまった。
東京午後=もみ合い、時間外の米長期債・日経平均も小動き
東京午後の為替相場はもみ合い。後場の日経平均はやや下げ幅を拡大するも、値動きは鈍く、時間外の米10年債利回りはNY終値3.072%前後で小幅の上下にとどまった。ドル円は110.20-110.39円、午前の狭いレンジ内でこう着。200日移動平均線(本日110.19円)をサポートに下げ渋るも、北朝鮮リスク・米中通商問題などの警戒感で伸び悩んだ。
本日に予定されていた北朝鮮と韓国の閣僚級会談が中止となり、北朝鮮高官が「米政府が核プログラム放棄を主張するならば、米国との首脳会談を再考する必要」と述べたことで、北朝鮮の非核化協議に対する警戒感がくすぶっている。第2回米中通商協議のため、劉・中国副首相らの中国代表団が米国に到着した。代表団には易・中国人民銀行総裁も含まれている。
ユーロドルは1.1816ドルを安値に1.1840ドル近辺、ポンドドルは1.3485ドルを安値に1.35ドル前半、豪ドル/ドルは0.7447ドルから0.74ドル後半に水準を持ち直して推移し、ユーロ円は130円半ば、ポンド円は149円前後、豪ドル円は82円半ばで動意薄。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月16日(水)20時22分
LDN序盤まとめ=伊政局の不透明感でユーロ安、ドル円は110円前半
・ユーロ中心に欧州通貨安、ポピュリスト政権絡みの伊新政権樹立の不透明感など嫌気、
・ドル円は110円前半で比較的落ち着いた状態
・トルコリラは史上最安値の更新継続、中銀が対策講じるとのニュースで下げ渋る
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月16日(水)20時18分
ドル・円は110円10銭から110円25銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
16日の欧州外為市場では、ドル・円は110円10銭から110円25銭で推移している。欧州株は小幅高安まちまち、米国10年債利回りは3.06%付近での推移が続く状況に、ドル・円は小動きになっている。
ユーロ・ドルは1.1852ドルから1.1782ドルまで下落。欧州中央銀行(ECB)の出口戦略への思惑後退や、イタリア連立協議に絡む懸念などからユーロ売りが強まっている。ユーロ・円も130円57銭から129円73銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.3512ドルから1.3465ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9985フランから1.0019フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
2018年05月16日(水)20時17分
NY為替見通し=対欧州通貨のドル高、ドル円にも波及してくるか
ドル円は昨日、米5月NY連銀製造業景況指数の堅調さや、米4月小売売上高の底堅い内容を後押しに、110円台へ定着した。ただ、市場が米早期利上げの見方へ傾斜。株式市場の買い手控えを誘い、リスク選好が強まりにくかった。
ロンドンタイムは、対欧州通貨でドル買いが強まっているが、クロス円もバランスして追随しており、ドル円は110円前半で比較的落ち着いた推移。米4月住宅着工・建設許可件数の強弱を受け、対円でもドル買いが進み始めるか注視したい。ただ、昨日も米株が軟化したように、米指標の強さと株高がともに進むのは難しそう。2月以来の高値110円台は動意が落ち着きやすい水準かもしれない。ポピュリスト政党絡みの伊新政権樹立を巡る不透明感や、講演が予定されているドラギECB総裁の発言を受けたユーロの動向も、ドル相場の強弱に影響を与えそうであり注意が必要だ。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、昨年11月27日安値110.84日高値。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、4日から15日の上昇幅の61.8%押し109.38円。次は11日安値109.15円が意識される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年05月16日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年05月16日(水)17:26公開金利高を背景にしたドル高圧力、地政学的リスクに経済イベント意識
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年05月16日(水)10:59公開トルコリラ急落!エルドアン発言が重し。新興国資金流出・ドル建て債務に懸念。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年05月16日(水)07:53公開5月16日(水)■『直近で加速しているドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場の動向』、そして『米国の長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… -
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)