
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2018年06月28日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2018年06月28日(木)08時35分
ドル円 110.29円へじり高、SGX日経225先物は22180円で寄り付き
ドル円は110.29円へじり高。SGX日経225先物は、22180円(夜間取引終了水準比40円高)で寄り付いた。ユーロ円は127.48円前後、ポンド円は144.65円前後、豪ドル円は80.95円前後、NZドル円は74.93円前後。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月28日(木)08時19分
円建てCME先物は27日の225先物比55円安の22175円で推移
円建てCME先物は27日の225先物比55円安の22175円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円20銭台、ユーロ・円は127円30銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月28日(木)08時19分
ドル円 110.26円前後、200日MA(110.20円)を上回っての堅調推移
ドル円は110.26円前後で、200日移動平均線(110.20円)を上回っての堅調推移。本日は、米主要株式3指数の下落を受けて、日経平均株価の軟調推移が警戒されているものの、月末・四半期末に向けた取引も要警戒となる。昨日の仲値では、大口のオセアニア通貨売り・円買いが持ち込まれたことで、ドル円は110円を割り込んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月28日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米中報復関税合戦に関する要人発言に要警戒か
NY為替市場のドル円は、110.49円まで上昇後に110.15円前後まで反落した。トランプ米政権が中国の対米投資制限について最も厳しい措置を取らないと決定したことで、ダウ平均は285ドルの上げ幅となり、ドルは全面高となった。しかしクドロー国家経済会議(NEC)委員長が「トランプ米大統領は中国に対して譲歩しない」と発言したことで、米主要株式3指数がマイナス圏に入り、ドルは反落した。
本日の東京市場のドル円は、攻防の分岐点となっている200日移動平均線(110.20円)を念頭に、トランプ米政権の要人による米中報復関税合戦に関する発言を見極めていくことになる。
トランプ米大統領の取引手法は、ゲーム理論「囚人のジレンマ」での「応報戦略」によることが知られている。すなわち、まず協調路線から入り、裏切りには裏切り、協調には協調で対処する戦術である。北朝鮮への対応も、当初の激しい応酬合戦から、現時点では、米朝首脳会談による協調路線に落ち着いている。
米国と欧州及び中国との報復関税合戦も、11月の米議会中間選挙を見据えて、米国企業が最大限の恩恵を享受でき、かつ、米国株式市場への悪影響がない落とし所を模索していくことになる。
中国に対する知的財産制裁に関しては、対米外国投資委員会(CFIUS)による審査強化、という協調路線に後退した。ハト派的な役割として、ムニューシン米財務長官、ナバロ米国家通商会議(NTC)委員長、ハセット米大統領経済諮問委員会(CEA)委員長が挙げられる。しかし、タカ派的な役割のクドロー国家経済会議(NEC)委員長が「トランプ米大統領は中国に対して譲歩しない」と発言したことで、29日の米財務省報告書の提出や7月6日の対中輸入関税の発動に向けて、依然として予断を許さない状況が続くことになる。
ドル売りオーダーは、現時点では、110.50-90円、ドル買いオーダーは、109.40-50円に観測されている。NYカットオプションは110.00円に控えている。
ユーロドルは、欧米の貿易摩擦が激化する可能性、28-29日の欧州連合(EU)首脳会議で難民問題協議が難航する可能性などから軟調推移が予想される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月28日(木)07時46分
NY金先物は続落、ユーロ安などが嫌気される
COMEX金8月限終値:1256.10 ↓3.80
27日のNY金先物8月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は前日比−3.80ドルの1オンス=1256.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1252.20ドルまで売られた。米貿易摩擦激化に対する警戒感はやや低下したことや、ユーロ安・ドル高の相場展開が意識されたようだ。短期筋などによるポジション調整に絡んだ売りは続いているようだ。
・NY原油先物:大幅続伸、原油在庫の大幅な減少で買い強まるNYMEX原油8月限終値:72.76 ↑2.23
27日のNY原油先物8月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比+2.23ドルの72.76ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時73.06ドルまで買われた。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間在庫統計で原油在庫が大幅に減少していたことが要因。オクラホマ州クッシングの在庫は6週連続で減少している。
米国は同盟各国に対して、11月からイラン産原油の輸入停止を要請しているとの報道も引き続き材料視されているようだ。サウジアラビアは7月中に過去最高水準となる1100万バレルまで増産することを計画しているが、ベネズエラとリビアの原油輸出は停滞しており、サウジアラビアによる供給増加だけでは不十分との見方が出ている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月28日(木)07時46分
NY原油先物は大幅続伸、原油在庫の大幅な減少で買い強まる
NYMEX原油8月限終値:72.76 ↑2.23
27日のNY原油先物8月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比+2.23ドルの72.76ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時73.06ドルまで買われた。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間在庫統計で原油在庫が大幅に減少していたことが要因。オクラホマ州クッシングの在庫は6週連続で減少している。米国は同盟各国に対して、11月からイラン産原油の輸入停止を要請しているとの報道も引き続き材料視されているようだ。サウジアラビアは7月中に過去最高水準となる1100万バレルまで増産することを計画しているが、ベネズエラとリビアの原油輸出は停滞しており、サウジアラビアによる供給増加だけでは不十分との見方が出ている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月28日(木)07時38分
NY市場動向(取引終了):ダウ165.52ドル安(速報)、原油先物2.23ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24117.59 -165.52 -0.68% 24569.02 24115.82 4 26
*ナスダック 7445.09 -116.54 -1.54% 7610.67 7444.17 419 2007
*S&P500 2699.63 -23.43 -0.86% 2746.09 2699.38 105 399
*SOX指数 1300.51 -32.89 -2.47%
*225先物 22140 大証比 -90 -0.40%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.23 -0.03 -0.03% 110.26 110.16
*ユーロ・ドル 1.1560 +0.0006 +0.05% 1.1563 1.1552
*ユーロ・円 127.42 +0.03 +0.02% 127.43 127.34
*ドル指数 95.28 +0.60 +0.63% 95.42 94.53【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.50 -0.03 2.54 2.50
*10年債利回り 2.83 -0.05 2.88 2.82
*30年債利回り 2.97 -0.05 3.03 2.97
*日米金利差 2.79 -0.09【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.76 +2.23 +3.16% 73.06 70.56
*金先物 1256.1 -3.8 -0.30% 1261.9 1252.2
*銅先物 300.8 -0.8 -0.27% 302.7 298.5
*CRB商品指数 198.95 +1.71 +0.86% 199.19 197.58【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7621.69 +83.77 +1.11% 7633.92 7512.03 74 25
*独DAX 12348.61 +114.27 +0.93% 12439.91 12124.87 23 6
*仏CAC40 5327.20 +45.91 +0.87% 5371.58 5246.41 12 23Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月28日(木)07時36分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.20%安、対ユーロ0.57%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.28円 +0.22円 +0.20% 110.06円
*ユーロ・円 127.46円 -0.73円 -0.57% 128.19円
*ポンド・円 144.66円 -0.90円 -0.62% 145.56円
*スイス・円 110.63円 -0.41円 -0.37% 111.04円
*豪ドル・円 80.95円 -0.42円 -0.51% 81.37円
*NZドル・円 74.96円 -0.55円 -0.72% 75.51円
*カナダ・円 82.63円 -0.07円 -0.08% 82.70円
*南アランド・円 7.96円 -0.17円 -2.15% 8.13円
*メキシコペソ・円 5.47円 -0.05円 -0.91% 5.52円
*トルコリラ・円 23.83円 -0.01円 -0.04% 23.84円
*韓国ウォン・円 9.82円 -0.02円 -0.23% 9.84円
*台湾ドル・円 3.62円 -0.00円 -0.03% 3.62円
*シンガポールドル・円 80.65円 -0.10円 -0.12% 80.75円
*香港ドル・円 14.05円 +0.03円 +0.23% 14.02円
*ロシアルーブル・円 1.74円 +0.00円 +0.01% 1.74円
*ブラジルレアル・円 28.51円 -0.44円 -1.51% 28.94円
*タイバーツ・円 3.34円 +0.00円 +0.11% 3.33円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.14% 114.73円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -5.78% 137.50円 124.62円 135.28円
*ポンド・円 -4.97% 156.61円 139.31円 152.23円
*スイス・円 -4.37% 118.61円 108.52円 115.68円
*豪ドル・円 -8.04% 90.31円 80.50円 88.03円
*NZドル・円 -6.23% 83.91円 74.56円 79.94円
*カナダ・円 -7.84% 91.64円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -11.87% 9.29円 7.77円 9.03円
*メキシコペソ・円 -4.55% 6.43円 5.27円 5.73円
*トルコリラ・円 -19.66% 32.39円 22.30円 29.66円
*韓国ウォン・円 -7.07% 10.68円 9.49円 10.56円
*台湾ドル・円 -4.51% 3.84円 3.58円 3.79円
*シンガポールドル・円 -4.33% 85.50円 79.19円 84.30円
*香港ドル・円 -2.40% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -10.73% 1.99円 1.64円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -16.21% 36.17円 27.63円 34.02円
*タイバーツ・円 -3.60% 3.52円 3.24円 3.46円Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月28日(木)06時54分
NY金先物は続落、ユーロ安などが嫌気される
COMEX金8月限終値:1256.10 ↓3.80
27日のNY金先物8月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は前日比−3.80ドルの1オンス=1256.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1252.20ドルまで売られた。米貿易摩擦激化に対する警戒感はやや低下したことや、ユーロ安・ドル高の相場展開が意識されたようだ。短期筋などによるポジション調整に絡んだ売りは続いているようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月28日(木)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 対外・対内証券投資
08:50 小売売上高(5月) -1.0% 1.3%
<海外>
06:00 NZ・ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 1.75% 1.75%
18:00 欧・ユーロ圏景況感指数(6月) 112.1 112.5
18:30 南ア・生産者物価指数(5月) 4.4%
20:00 ブ・FGVインフレ率IGPM(6月) 1.38%
21:00 独・消費者物価指数(6月) 2.2% 2.2%
21:30 米・GDP確報値(1-3月) 2.2% 2.2%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 21.8万件米・セントルイス連銀総裁が講演
米・アトランタ連銀総裁がアトランタで会議に出席
米・FRBが包括的資本分析(CCAR)の結果を公表
欧・欧首脳会議(29日まで)
欧・ECB経済報告
インドネシア・中央銀行が政策金利発表 4.75%注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月28日(木)06時06分
NY為替・27日=ドル全面高、米株はNEC委員長発言で反落
NY為替市場は、午前中はドルが全面高となった。トランプ米政権が中国の対米投資制限について、最も厳しい措置を取らないと決定したと伝わり、欧州株が上昇したことを引き継いで、ダウ平均は250ドルを超える上げ幅を見せた。しかしクドロー国家経済会議(NEC)委員長が「トランプ米大統領は中国に対して譲歩しない」と発言したことで、米主要株式3指数ともマイナス圏に入った。ドル円は110.49円を頭に110円前半まで円高に振れた。ダウ平均は165ドル安の24117.59ドルで引け、ナスダック総合は1.5%を超えて下がった。
欧州通貨は株価の下落が、クロス円の売りに反応したことで、NY午前の流れを引き継いでユーロドルは1.1541ドル、ポンドドルは1.3107ドルまで下値を広げた。ユーロ円は127.26円、ポンド円は144.52円まで下落した。NY原油先物は昨日、米国が同盟国に対して11月までにイランからの原油の輸入をゼロにするように要求したことで堅調に推移していたが、EIAの週間原油在庫の取り崩し幅が大きかったことで、更に上値を広げ2014年11月以来の73.06ドルまで上昇した。加ドルは、ドル全面高の中では下げ幅が小さく対ドルでは1.33加ドル半ば、対円では82円半ばでもみ合いとなった。NZドルはNZ準備銀行(RBNZ)の政策金利発表前に売りが優勢になり、対ドルでは2016年6月以来の0.6779ドルまで下落した、NZドル円も74.72円まで下がった。豪ドル/ドルは0.7324ドル、豪ドル円も80.76円まで連れ安となった。
6時現在、ドル円は110.25円、ユーロドルは1.1560ドル、ユーロ円は127.45円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月28日(木)06時04分
加ドル下落、加中銀の7月利上げ確率低下、ポロス総裁のハト派発言で
カナダ中銀のポロス総裁は、米国の関税が7月の金利政策決定に影響を与える可能性を示唆した。金利先物市場で、7月の利上げ確率が52%に低下。従来は61%だった。
カナダ中銀は7月11日に開催する金融政策決定会合で、政策金利を現行の1.25%から0.25%引き上げ1.5%まで引き上げると見られている。ドル・カナダは1.3278カナダドルから1.3386カナダドルへ急伸。ほぼ1年ぶり高値を更新した。カナダ円は183円18銭から82円37銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月28日(木)06時00分
【速報】NZ準備銀行、政策金利を据え置き
日本時間28日午前6時にNZ準備銀行は、政策金利(オフィシャル・キャッシュ
レート)を1.75%に据え置きとすることを発表した。市場の予想通りであった。【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を1.75%に据え置き決定Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月28日(木)05時43分
【まもなく】NZ準備銀行の政策金利の発表です(日本時間06:00)
日本時間28日午前6時にNZ準備銀行の政策金利(オフィシャル・キャッシュレー
ト)が発表されます。・NZ準備銀行政策金利
・予想:1.75%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月28日(木)05時35分
大証ナイト終値22140円、通常取引終値比90円安
大証ナイト終値22140円、通常取引終値比90円安
Powered by フィスコ
2023年09月26日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円、こう着 148円台後半で欧米勢参入待ちのムード(14:23)
-
[NEW!]NZSX-50指数は11342.87で取引終了(13:51)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、5.22%近辺で推移(13:51)
-
[NEW!]NZドルTWI=70.7(13:50)
-
ユーロドル、売り一服 1.0585ドル付近で推移(13:13)
-
ユーロドル、昨日安値圏は買い 割り込むようなら大きめの損切り(12:46)
-
日経平均後場寄り付き:前日比298.99円安の32379.63円(12:34)
-
上海総合指数0.21%安の3108.978(前日比-6.629)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル・円:ドル・円は上値が重い、一時149円に接近(12:32)
-
ドル・円は上値が重い、一時149円に接近(12:22)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、伸び悩み(12:07)
-
日経平均前場引け:前日比298.77円安の32379.85円(11:35)
-
ドル円、高止まり 一時148.95円まで上昇(11:21)
-
ハンセン指数スタート0.38%安の17661.85(前日比-67.44)(10:53)
-
東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、下げ渋り(10:06)
-
ユーロ円、157.30円台まで下げ幅拡大 日経平均が一時300円超安(09:44)
-
ドル・円:ドル上昇一服も引き続き底堅い動きを維持(09:43)
-
ユーロ、対オセアニア通貨で軟調 ユーロNZドルは昨日安値を下回る(09:32)
-
ドル円、さえない 148.74円まで弱含み(09:19)
-
日経平均寄り付き:前日比38.57円安の32640.05円(09:02)
-
ドル円 148.82円前後、SGX日経225先物は32460円でスタート(08:31)
-
NY金先物は弱含み、ドル高を意識した売りが増える(08:30)
-
米バイデン政権は中国企業11社とロシア企業5社を禁輸措置対象となるエンティティーリストに追加(08:29)
-
ドル・円は主に148円台で推移か、米長期金利上昇を意識してドル売り抑制も(08:21)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(08:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月25日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 9月26日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 英ポンドとスイスフランを対米ドルで戻り売り! 英国とスイスの利上げ見送りはサプライズで、ガラッと雰囲気が変わった一方、FOMCではタカ派的なメッセージが目立った(西原宏一&大橋ひろこ)
- 大注目されていた植田会見だったが再び円売りに傾く、原油価格の騰勢は少し収まったが不透明も漂う(持田有紀子)
- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)