
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年06月28日(木)のFXニュース(4)
-
2018年06月28日(木)11時51分
日経平均前場引け:前日比94.19円安の22177.58円
日経平均株価指数は、前日比94.19円安の22177.58円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時51分現在、110.15円付近。Powered by フィスコ -
2018年06月28日(木)11時22分
株式前引けを控え、ドル円は110.10円前後で推移
現在の推移(レンジ)
ドル円 110.10円 (110.29 / 109.97)
ユーロドル 1.1567ドル (1.1570 / 1.1552)
ユーロ円 127.35円 (127.50 / 127.15)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月28日(木)11時06分
ハンセン指数スタート0.04%高の28368.01(前日比+11.75)
香港・ハンセン指数は、0.04%高の28368.01(前日比+11.75)でスタート。
日経平均株価指数、11時05分現在は前日比52.73円安の22219.04円。
東京外国為替市場、ドル・円は110.15円付近。Powered by フィスコ -
2018年06月28日(木)10時50分
人民元対ドル基準値6.5960元
中国人民元対ドル基準値 6.5960元(前日 6.5569元)
Powered by フィスコ -
2018年06月28日(木)10時42分
【ディーラー発】円買い先行(東京午前)
続落して寄り付いた日経平均が前日比230円超安まで下落したことで、リスク回避の円買いが先行。ドル円は109円96銭付近まで売られたほか、ユーロ円が127円14銭付近まで、ポンド円が144円18銭付近まで水準を切り下げた。ただ、その後は株価の下げ幅縮小に伴いドル円は110円14銭付近まで戻りを試したほか、クロス円も買い戻しの動きが優勢。一方、ユーロドルは1.1560前後で方向感無く推移している。10時42分現在、ドル円110.115-118、ユーロ円127.303-308、ユーロドル1.15611-615で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年06月28日(木)10時35分
ドル円 110.14円前後までじり高、日経平均株価は2桁台の下落へ
ドル円は、日経平均株価が200円超の下落から2桁台まで下落幅を一時縮小したことで、110.14円前後までじり高。ユーロ円は127.34円前後、ポンド円は144.40円前後、豪ドル円は80.95円前後、NZドル円は74.70円前後まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月28日(木)10時23分
ドル円と日経平均株価、安値圏から反発
ドル円は109.97円の安値から110.06円前後まで反発。日経平均株価も22038円の安値から22120円前後まで反発している。ユーロ円は127.27円前後、豪ドル円は80.85円前後、NZドル円は74.65円前後。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月28日(木)10時13分
ドル・円:ドル・円は一時110円01銭まで反落、日経平均の下げ幅拡大を意識したドル売りも
28日午前の東京市場でドル・円は110円10銭近辺で推移。日経平均株価の下げ幅は拡大しており、株安を意識してドルの上値は再び重くなっている。日経平均株価は180円安で推移していること、米中貿易摩擦激化に対する警戒感は消えていないことから、リスク選好的なドル買い・円売りはやや抑制されるとみられる。ここまでのドル・円の取引レンジは110円01銭から110円29銭。
ユーロ・円は、127円90銭から128円35銭で推移・ユーロ・ドルは、1.1552ドルから1.1554ドルで推移
■今後のポイント
・109円台後半で個人勢などのドル買い興味
・1ドル=111−112円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値72.56ドル 安値72.25ドル 直近値72.45ドル
日経平均寄り付き:前日比76.58円安の22195.19円
Powered by フィスコ -
2018年06月28日(木)09時58分
ドル円と日経平均株価が下げ幅拡大、仲値は110.05円付近に設定
ドル円は109.97円までじり安に推移した後、110.00円前後で推移。日経平均株価は22040円台まで下げ幅を拡大。仲値は110.05円付近に設定された。ユーロ円は127.15円、ポンド円は144.19円、豪ドル円は80.69円、NZドル円は74.55円まで軟調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月28日(木)09時49分
ドル円 109.99円までじり安、日経平均株価は200円超の下落
ドル円は、日経平均株価が前日比200円を超す下落となっていることで109.99円までじり安。米10年債利回りは2.82%台、時間外取引のNY原油先物は72ドル半ばで推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月28日(木)09時28分
ドル円 110.01円まで下げ幅拡大、日経平均株価は190円安まで下落
ドル円は、日経平均株価が一時、前日比190円超の下落となったことで110.01円まで下げ幅拡大。仲値不足との思惑から仲値決定までは下げ渋る展開か。ユーロ円は127.15円、ポンド円は144.23円、豪ドル円は80.69円、NZドル円は74.57円まで軟調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月28日(木)09時16分
ドル円 110.06円までじり安、日経平均株価は100円安へ軟調推移
ドル円は、日経平均株価が前日比100円超の下落となっていることで110.06円までじり安。ユーロ円は127.17円、ポンド円は144.29円、豪ドル円は80.73円、NZドル円は74.61円まで軟調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月28日(木)09時08分
日経平均寄り付き:前日比76.58円安の22195.19円
日経平均株価指数前場は、前日比76.58円安の22195.19円で寄り付いた。
ダウ平均終値は165.52ドル安の24117.59。
東京外国為替市場、ドル・円は6月28日9時05分現在、110.21円付近。Powered by フィスコ -
2018年06月28日(木)09時04分
ドル円 110.23円前後、日経平均株価は76円安の22195円で寄り付き
ドル円は110.23円前後。日経平均株価は76円安の22195円で寄り付いた。
ユーロドルは1.1560ドル前後、ポンドドルは1.3115ドル前後、豪ドル/ドルは0.7340ドル前後、NZドル/ドルは0.6790ドル前後。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月28日(木)08時57分
ドル・円は主に110円台前半で推移か、日経平均株価下げ渋りでドルは110円台維持も
27日のドル・円相場は、東京市場では110円21銭から109円69銭まで反落。欧米市場でドルは109円72銭から110円49銭まで上昇し、110円24銭で取引を終えた。
本日28日のドル・円は、主に110円台前半で推移か。原油価格の上昇はドル買い材料となりそうだ。米長期金利の低下や米国株安は無視できないものの、日経平均株価が下げ渋った場合、ドル・円は110円台を維持するとみられる。
27日のニューヨーク市場ではドイツの政治不安を嫌気してユーロ売り・米ドル買いが活発となった。ドイツの移民政策を巡って連立与党内で対立が生じており、問題解決に手間取っているメルケル独首相に対して厳しい批判が出ていることがユーロ売り材料となっているようだ。報道によると、キリスト教社会同盟(CSU)は国境管理の厳格化を要求しており、その期限は今週末に迫っている。
移民政策を巡ってキリスト教民主同盟(CDU)とCSUは以前から対立していたが、市場関係者の間では妥協案が提示されることでこの問題は解決されるとみられていた。しかしながら、状況は全く進展していないため、メルケル首相は28日の欧州連合(EU)首脳会議でEU域外との国境管理強化策について各国首脳に支持を呼び掛けるもようだ。
なお、CDU・CSUのカウダー下院院内総務は27日、独公共放送ARDで「7月1日に移民政策を再び議論するため会合が開かれる」と語った。市場関係者の間では「この会合で両党が合意できなければ、連立政権解消に対する警戒感が高まり、ユーロ売りが強まる可能性がある」との声が聞かれている。
Powered by フィスコ
2018年06月28日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年06月28日(木)17:08公開トランプ大統領を襲った想定外の出来事!?底堅い米ドル、米ドル/円は押し目買いで!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2018年06月28日(木)16:29公開2018年前半の為替相場を振り返ろう!「ローリング・ベア」で弱気相場が継続する?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2018年06月28日(木)14:27公開約2億円の利益!? ヨーロピアン氏がBTCを200万円付近で決済できたのはなぜか?
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2018年06月28日(木)14:07公開ひろぴーが店舗でのビットコインの支払いにビットポイントのアプリを使っているワケ
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2018年06月28日(木)13:58公開貿易摩擦めぐる発言のみに反応、リスク回避ムードだがドル堅調
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月08日(火)17時08分公開
米ドル相場は7月足に注目! 年初からの米ドル売りは7/1に止まったが、6月高値超えまで米ドル買い優勢にならず。8/1ま… -
2025年07月08日(火)15時10分公開
特別扱いなしに悲しむべきか期限は延長と喜ぶべきか、インフレ増進でドル全面高だがユーロ円高は続く -
2025年07月08日(火)09時51分公開
ドル円146円台!円売り有利か?円買い材料乏しい。相互関税→日本は25%7/20参院選前の合意困難か? -
2025年07月08日(火)09時45分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年07月08日(火)09時30分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月8日(火)■『週明けに強まった米ドル買い・日本円売りの流れの行方』と『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』、そして『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』に注目!(羊飼い)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円は昨年高値175.43円を目指す! 米国産米の輸入拡大を断った日本の首相は、真の危機の所在を見誤った!?7/9の関税延長期限に注目。米ドル/円は142〜147円か(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- ドル円146円台!円売り有利か?円買い材料乏しい。相互関税→日本は25%7/20参院選前の合意困難か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)