
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年07月16日(月)のFXニュース(1)
-
2018年07月16日(月)11時01分
【速報】中国・4-6月期GDPは前年比+6.7%で予想と一致
11:00発表の中国・4-6月期GDPは前年比+6.7%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
2018年07月16日(月)10時56分
【まもなく】中国・4-6月期国内総生産など(11:00)
11:00に中国の4-6月期国内総生産、6月小売売上高、6月鉱工業生産が発表される。前回値および予想値は以下の通り。
・4-6月期国内総生産(GDP)
・前回値:前年比+6.8%
・予想値:前年比+6.7%・6月小売売上高
・前回値:前年比+8.5%
・予想値:前年比+8.8%・6月鉱工業生産
・前回値:前年比+6.8%
・予想値:前年比+6.5%Powered by フィスコ -
2018年07月16日(月)10時03分
東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、強含み
16日の東京外国為替市場でユーロ円は強含み。10時時点では131.42円とニューヨーク市場の終値(131.30円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。CME日経平均先物やダウ先物の上昇を背景に対オセアニア通貨を中心に円売りが進んだ流れに沿った。一時131.47円と先週末高値の131.53円に迫った。なお、豪ドル円は83.61円、NZドル円は76.24円までそれぞれ値を上げている。
ドル円はじり高。10時時点では112.48円とニューヨーク市場の終値(112.38円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。株高を手掛かりにクロス円主導で買いが強まるとつれる形で一時112.52円まで上昇した。
ユーロドルはこう着。10時時点では1.1684ドルとニューヨーク市場の終値(1.1685ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。引き続き朝方から1.1685ドル前後で方向感が出ていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月16日(月)09時51分
ドル円、じり高 クロス円主導の買いにつれて一時112.52円まで
ドル円はじり高。株高を受けてクロス円主導で円売りが進むなか、一時112.52円まで値を上げた。CME日経平均先物は前営業日比125円高まで上げ幅を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月16日(月)09時35分
オセアニア通貨、強含み 豪ドル円は一時83.52円まで上昇
オセアニア通貨は強含み。豪ドル円は83.52円、NZドル円は76.17円まで上昇したほか、豪ドル米ドルは0.7425米ドル、NZドル米ドルは0.6772米ドルまでそれぞれ値を上げた。時間外のダウ先物やCME日経平均先物が上昇して始まるなど株高が相場を支えている模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月16日(月)08時40分
アジア為替見通し=ドル円、閑散取引のなかで中国のGDPに要注目か
NY為替市場のドル円は、米10年債利回りの低下や6月米輸入物価指数や7月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値が予想を下回ったことなどで112.28円まで下押しした。ユーロドルは欧州時間の安値1.1613ドルから1.1687ドルまで反発した。
本日のアジア為替市場は、東京市場は海の日で休場、明日17-18日とパウエルFRB議長の議会証言を控えていることで動意に乏しい展開が予想される。
ドル円は、ファンダメンタルズ面では、米国を軸とした貿易戦争がドル売り要因ではなく、貿易戦争の相手国通貨(ユーロ、ポンド、中国人民元、円、加ドル)売り・ドル買い要因の様相を呈し始めたこと、テクニカル面では、上値抵抗線を上抜けてきたことで、年初来の112円台を回復している。しかしながら、今月末には、ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表と茂木経済財政相による日米通商協議(FFR)が開催され、日米貿易不均衡是正圧力が強まる可能性が警戒されていることで、19日発表の日本の6月の対米貿易黒字には要警戒となる。
本日のアジア時間の主だった経済指標は、4−6月期の中国国内総生産(GDP)(予想:前年同期比6.7%)、6月中国鉱工業生産(予想:前年比6.5%)、6月中国小売売上高(予想:前年比9.0%)などが発表される。
ドル売りオーダーは、112.80円、113.00円(上抜けるとストップロス買い)、114.20円に控えている。ドル買いオーダーは、112.00円、111.80円、111.50-60円に控えている。
テクニカル分析での上値目処は、113.27円(118.66円-104.56円の下落幅の61.8%戻し)、114.69円(上昇三角形の目標値)などが挙げられる。
ユーロドルは、欧米貿易摩擦や欧米金融政策のかい離やトランプ米大統領による北大西洋条約機構(NATO)への拠出金増額要請などから伸び悩む展開か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月16日(月)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下値堅い
16日の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。8時時点では112.39円とニューヨーク市場の終値(112.38円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。先週末のNY市場で頭の重い値動きだった流れを引き継ぎ、週明けのオセアニア市場で一時112.11円まで下押しした。もっとも、本日は海の日の祝日で東京市場が休場となり、流動性が期待されないなか追随する動きは見られず、その後は112.43円までショートカバーが入った。
ユーロ円も下値が堅い。8時時点では131.31円とニューヨーク市場の終値(131.30円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。早朝取引で131.08円まで下げた後は買い戻しが入るなど総じてドル円につれた動きとなった。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.1683ドルとニューヨーク市場の終値(1.1685ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。1.16ドル台後半で目立った動意は見られていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月16日(月)07時07分
ドル円、112.43円まで買い戻し 本日は東京休場で流動性期待できず
ドル円は買い戻し。週明けのオセアニア市場で一時112.11円まで下落したものの、本日は海の日の祝日で東京市場が休場となり、流動性が期待されないなか追随する動きは見られなかった。一巡後はショートカバーが入り7時過ぎには一時112.43円まで反発している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月16日(月)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
株式市場は祝日のため休場(海の日)
<海外>
11:00 中・固定資産投資(6月) 6.0% 6.1%
11:00 中・GDP(4-6月) 6.7% 6.8%
11:00 中・鉱工業生産指数(6月) 6.5% 6.8%
11:00 中・小売売上高(6月) 8.8% 8.5%
15:30 印・卸売物価(6月) 5.23% 4.43%
16:00 トルコ・失業率(4月) 10.1%
18:00 欧・貿易収支(5月) 167億ユーロ
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(7月15日まで1カ月間) 1.01%
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-10)(7月) 1.86%
20:25 ブ・週次景気動向調査
20:30 ブ・経済活動(5月) 0.46%
21:30 米・小売売上高(6月) 0.6% 0.8%
21:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(7月) 20 25
23:00 米・企業在庫(5月) 0.4% 0.3%
27:00 ブ・貿易収支(週次)(7月15日まで1カ月間) 10憶3400万ドル米ロ首脳会談
欧・中国首脳会議(17日まで)
国際通貨基金(IMF)が世界経済見通し(WEO)改訂版を公表
Powered by フィスコ -
2018年07月16日(月)06時22分
ドル円、週明けは売り先行 一時112.11円まで下押しする場面も
ドル円は売り先行。先週末のNY市場で頭の重い値動きだった流れを引き継ぎ、週明けのオセアニア市場で一時112.11円まで下押しする場面があった。6時20分時点では112.25円前後で推移している。また、ユーロ円は131.25円前後、ユーロドルは1.1690ドル付近で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年07月16日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年07月16日(月)13:54公開ドル円次のターゲットは114円台、日本お休みだがイベント盛り沢山
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年07月16日(月)12:18公開米ドル/円は3年来のレジスタンスに週足雲も突破! 円売り材料多く、押し目買いで臨む
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2018年07月16日(月)10:11公開米企業決算と米小売売上高に注目!ドル円レジスタンス突破で底堅いか。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年07月16日(月)07:59公開7月16日(月)■『直近で優勢となっているドル買い・円売りの流れの行方』と『米国の長期金利の動向』、そして『明日・明後日にFRB…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月21日(木)15時35分公開
ユーロはウクライナ戦争終結なら上値余地を大きく拡大! 連続利下げ見込みのニュージーランドドル、9月利下げ織り込みの米ド… -
2025年08月21日(木)15時24分公開
ドル円は147円台にステイし続け今さら夏枯れモード、各国の景況感でも動じずやはりジャクソンホール待ちか -
2025年08月21日(木)09時52分公開
ドル円・ユーロドルともに膠着状態。週末は動くか?明日23時~パウエルFRB議長発言とドル相場に注目! -
2025年08月21日(木)06時58分公開
8月21日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』… -
2025年08月20日(水)15時24分公開
イベントなくリスクセンチメントも気迷い気味、ドル円もボラティリティが低下して大台も変わらず - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月21日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』、そして『明日22日にジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言を控える点』に注目!(羊飼い)
- ユーロはウクライナ戦争終結なら上値余地を大きく拡大! 連続利下げ見込みのニュージーランドドル、9月利下げ織り込みの米ドル、ややリスクオフの円に対して押し目買い(西原宏一)
- ドル円・ユーロドルともに膠着状態。週末は動くか?明日23時~パウエルFRB議長発言とドル相場に注目!(FXデイトレーダーZERO)
- 8月20日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『FOMC議事録の公表(7月29日・30日開催分)』、そして『22日にジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円は147円台にステイし続け今さら夏枯れモード、各国の景況感でも動じずやはりジャクソンホール待ちか(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)