
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年11月06日(火)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2018年11月06日(火)12時34分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、日本株高も円売りは限定的
6日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。日本株高の継続で円売りに振れやすいものの、米中間選挙を見守る展開でドル買いは限定的となった。
ドル・円は、日経平均株価の上昇を手がかりに円売りに振れたが、上海総合指数の軟調地合いを受け、円売りはやや縮小。米中間選挙前で積極的に動きづらく、売り買いともに小幅にとどまった。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いとなり、日本株高継続を意識した円売りに振れやすい地合いは続きそうだ。ただ、113円30-40銭付近は上値抵抗線として意識されており、ドルは伸び悩む見通し。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円17銭から113円31銭、ユーロ・円は129円12銭から129円30銭、ユーロ・ドルは1.1407ドルから1.1414ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月06日(火)12時32分
上海総合指数1.05%安の2637.351(前日比-28.080)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.05%安の2637.351(前日比-28.080)で午前の取引を終えた。
ドル円は113.28円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月06日(火)12時21分
豪ドル円、81.95-82.00円に売りオーダーとストップロス
豪ドル円は、豪準備銀行(RBA)の金融政策発表を控えて、81.60円台で推移。
オーダー状況をみると、81.95円-82.00円の売りオーダーをこなした場合はストップロスが控えている。政策金利とともに発表される声明文で、豪ドル買い材料につながるものがあった場合には要警戒か。一方で下サイドにはストップロスは見当たらず、81.10円から買いが並んでいる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月06日(火)12時17分
ドル・円は伸び悩み、日本株高も円売りは限定的
6日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。日本株高の継続で円売りに振れやすいものの、米中間選挙を見守る展開でドル買いは限定的となった。
ドル・円は、日経平均株価の上昇を手がかりに円売りに振れたが、上海総合指数の軟調地合いを受け、円売りはやや縮小。米中間選挙前で積極的に動きづらく、売り買いともに小幅にとどまった。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いとなり、日本株高継続を意識した円売りに振れやすい地合いは続きそうだ。ただ、113円30-40銭付近は上値抵抗線として意識されており、ドルは伸び悩む見通し。ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円17銭から113円31銭、ユーロ・円は129円12銭から129円30銭、ユーロ・ドルは1.1407ドルから
1.1414ドルで推移した。【要人発言】
・王岐山・中国国家副主席
「貿易戦争について米国と対話する用意」
「米中は対立から多くの損失を被った」
「保護主義や一国主義には反対」
【経済指標】
・日・9月家計調査・消費支出:前年比-1.6%(+1.5%、8月:+2.8%)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月06日(火)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い
6日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。12時時点では113.28円とニューヨーク市場の終値(113.19円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。堅調な日経平均をながめながら11時過ぎには113.32円と日通し高値に面合わせした。ただし、米・中間選挙の投票結果を明日に控えて様子見ムードが広がっており、その後は113.20円台での値動きが続いた。
なお、12時30分に豪準備銀行(RBA)の政策金利発表を控え、豪ドル/ドルは0.7210ドル前後でやや上値重く、豪ドル円が81.79円を頭に81.60円台で取り引きされた。政策金利は1.50%への据え置きが市場予想。ユーロ円は伸び悩み。12時時点では129.24円とニューヨーク市場の終値(129.13円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。強含んだ日経平均とは逆にマイナス圏で推移した上海総合指数が重しとなり、129.19円までじり安となる場面があった。
ユーロドルは12時時点では1.1409ドルとニューヨーク市場の終値(1.1407ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。伸び悩むユーロ円につれ安となり、一時1.1405ドルまで値を下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.17円 - 113.32円
ユーロドル:1.1405ドル - 1.1414ドル
ユーロ円:129.12円 - 129.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月06日(火)11時35分
日経平均前場引け:前日比222.82円高の22121.81円
日経平均株価指数は、前日比222.82円高の22121.81円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時34分現在、113.27円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月06日(火)11時15分
ハンセン指数スタート0.49%高の26062.24(前日比+127.85)
香港・ハンセン指数は、0.49%高の26062.24(前日比+127.85)でスタート。
日経平均株価指数、11時08分現在は前日比199.29円高の22098.28円。
東京外国為替市場、ドル・円は113.30円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月06日(火)10時55分
ハンセン指数スタート0.49%高の26062.24(前日比+127.85)
香港・ハンセン指数は、0.49%高の26062.24(前日比+127.85)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比223.51円高の22122.50円。
東京外国為替市場、ドル・円は113.28円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月06日(火)10時41分
【ディーラー発】ポンド買い強まる(東京午前)
朝方に「EUが英国に国境問題で妥協案提案へ」との一部報道が伝わると、ポンド買いが強まる展開に。対ドルで1.3066付近まで、対円では147円97銭付近まで水準を切り上げた。また、ドル円は日経平均の堅調推移に伴い113円31銭付近まで買われ前日高値に接近。他クロス円もユーロ円が129円30銭付近まで、豪ドル円が81円78銭付近まで値を上げ強含みとなっている。10時41分現在、ドル円113.272-275、ユーロ円129.228-233、ユーロドル1.14084-088で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年11月06日(火)10時29分
【速報】韓国政府が立法措置を講じない場合、日本政府はICJに提訴の方針
報道によると、政府は5日、韓国最高裁が日本企業に賠償を命じる確定判決を出した問題について韓国政府が賠償金の肩代わりを行う立法措置などを取らない限り、国際司法裁判所(ICJ)に提訴する方針を固めたようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月06日(火)10時14分
ドル円高値113.32円まで、113.40円にはドル売りオーダーとストップロス
ドル円は113.32円までじり高に推移した後113.25円前後へ反落。昨日の高値も113.34円までで113.40円のドル売りオーダーが上値を抑える展開となっている。しかし、113.40円超えにはストップロスが控えており、米議会中間選挙の結果次第では上値リスクが高まることになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月06日(火)10時08分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、じり高
6日の東京外国為替市場でドル円はじり高。10時時点では113.27円とニューヨーク市場の終値(113.19円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。高寄りした日経平均株価が210円超高まで上げ幅を拡大したことなどを受けて、仲値前に113.32円まで強含んだ。ただし昨日高値113.34円、先週高値113.39円を前に買いの勢いは続かなかった。
ユーロ円は底堅い。10時時点では129.26円とニューヨーク市場の終値(129.13円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。株高を支えに9時半前後に数回129.30円まで買われた。ただし、こちらも昨日高値129.33円を前に伸び悩んだ。
他クロス円も、ポンド円が147.98円、豪ドル円は81.79円まで上値を伸ばした。ユーロドルは10時時点では1.1411ドルとニューヨーク市場の終値(1.1407ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円につれ高となり1.1414ドルまで買われる場面はあったが、NY引け後の3時間レンジは7pipsと動意薄い展開が続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.17円 - 113.32円
ユーロドル:1.1407ドル - 1.1414ドル
ユーロ円:129.12円 - 129.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月06日(火)10時03分
ドル・円:ドルは113円20銭台で推移、米中間選挙の結果判明を待つ状況
6日午前の東京市場でドル・円は113円20銭台で推移。日経平均株価は160円高で推移しており、株高を意識してリスク回避の円買いは抑制されているようだ。ただし、米中間選挙前で投資家の多くは様子見を続けており、ドル・円を含めた主要通貨の取引は動意薄の状態が続く可能性がある。ここまでのドル・円は113円17銭から113円29銭で推移。
ユーロ・円は、129円12銭から129円30銭で推移・ユーロ・ドルは、1.1407ドルから1.1414ドルで推移
■今後のポイント
・米中間選挙の結果判明を待つ状況
・米国と中国は貿易協議でいくつかの項目で合意形成の可能性
・113円-114円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値62.92ドル 安値62.70ドル 直近値62.87ドル
日経平均寄り付き:前日比119.88円高の22018.87円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月06日(火)09時56分
ドル円仲値、113.23円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が6日発表したドル円相場の仲値は113.23円となった。前日と同じ水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月06日(火)09時10分
ドル円 113.20円台、日経平均は3桁高
ドル円は113.25円前後で小動き。一時113.28円までじり高になるも、昨日高値113.34円を前に買いの勢いは強まらなかった。高寄りした日経平均は底堅いまま約130円高で推移している。他、ユーロ円が129.24円まで強含み、ポンド円が147.90円付近で取り引きされている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月23日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.37%安(08:11)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ106.58ドル安(速報)、原油先物0.71ドル高 (08:10)
-
NY金先物は小幅高、一時1949.10ドルまで戻す(07:14)
-
【来週の注目イベント】米コアPCEデフレーター、パウエルFRB議長タウンホール会合、東京CPI、中国PMI、など(06:41)
-
大証ナイト終値32280円、通常取引終値比10円高(06:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、反発(06:05)
-
9月22日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高(04:09)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ49ドル安、原油先物0.45 ドル高(03:54)
-
NY外為:ドル買い一段と強まる、ボウマンFRB理事は複数回の追加利上げ想定(03:45)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:04)
-
NY外為:再びドル買い、FRBの追加利上げ観測根強く(02:02)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ26ドル高、原油先物0.09 ドル高(01:40)
-
【速報】米10年債利回りは一時4.42%まで低下 (01:36)
-
【速報】BTC、もみ合いも戻り鈍い、金利の上昇を警戒(01:05)
-
[通貨オプション]OP売り、イベント通過や週末で(01:00)
-
【速報】ムーディーズ、投資適格級の中国不動産開発2社を格下げ方向で見直し(00:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い(00:05)
-
ユーロドル、じり高 一時1.0672ドルまで上昇(23:47)
-
NY外為:円戻り鈍い、日銀緩和維持で(23:30)
-
【市場反応】米9月サービス業PMIが予想外に低下、ドル買い後退(23:03)
-
【速報】米・9月製造業PMI速報値は予想を上回り48.9(22:46)
-
【NY為替オープニング】BOJ緩和維持で円軟調、原油や国債相場動向睨む(22:25)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き(22:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業PMI[速報値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は、高値追いをせず徹底した押し目買いで!当局による円買い介入の可能性は高まるも、介入があっても円高は一時的。金利差を考えれば円安は終わらない!(西原宏一)
- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)