 
      
      
      
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年12月21日(金)のFXニュース(6)
- 
  2018年12月21日(金)18時37分
  【速報】英・7-9月期経常収支は-265億ポンド日本時間21日午後6時30分に発表された英・7-9月期経常収支は予想を下回り、-265億ポンドとなった。 【経済指標】 
 ・英・7-9月期経常収支:-265億ポンド(予想:-220億ポンド、4-6月期:-200億ポンド←-203億ポンド)Powered by フィスコ
- 
  2018年12月21日(金)18時36分
  【速報】英・7-9月期GDP改定値は+1.5%日本時間21日午後6時30分に発表された英・7-9月期GDP改定値は予想通り、前年比+1.5%となった。 【経済指標】 
 ・英・7-9月期GDP改定値:前年比+1.5%(予想:+1.5%、速報値:+1.5%)Powered by フィスコ
- 
  2018年12月21日(金)18時26分
  ドル・円は日中安値を更新、株安で円買い再燃[欧米市場の為替相場動向] 
 欧州市場でドル・円は日中安値を更新し、111円05銭まで失速。欧州株の全面安、米株先物の下落幅拡大を受けて、リスク回避的な円買いが再燃している。ユーロ・円も127円02銭まで下落している。株安を受けて米10年債利回りは再び2.79%台まで低下している。ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円05銭から111円31銭。ユーロ・円は127円02銭から127円62銭、ユーロ・ドルは1.1426ドルから1.1474ドルで推移。 Powered by フィスコ
- 
  2018年12月21日(金)18時25分
  東京為替概況:ドル・円はもみ合い、株価動向にらみ111円台前半で推移今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。111円09銭から111円46銭で推移した。前日の米株大幅続落を受けて日経平均株価が下落したことや、国際協調派のマティス米国防長官辞任による影響懸念などから、ドル売り、円買いが先行。その後、日経平均株価が2万円割れを回避して下げ幅を縮小、NYダウ先物も切り返したことで、ドル買い、円売りになった。 ユーロ・円は127円26銭まで下落後、127円69銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1442ドルから1.1473ドルまで上昇した。 ・17時時点:ドル・円111円20-30銭、ユーロ・円127円50-60銭 
 ・日経平均株価:始値20310.50円、高値20334.73円、安値20006.67円、終値20166.19円(前日比226.39円安)Powered by フィスコ
- 
  2018年12月21日(金)18時17分
  来週のドル・円「弱含みか、米経済の減速や日経平均2万円割れに警戒」[ドル・円] 来週(12月24日−1月4日)のドル・円は弱含みか。18−19日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で今年4回目の利上げが実施されたものの、景気の先行きに関しては不透明感が広がっている。2019年の金利見通しから、利上げ回数は9月時点の年3回から2回への引き下げが見込まれる。金利先高観は後退しており、ドルを買い進めることは難しくなりそうだ。日経平均株価の下落基調が続けば円買い圧力がさらに強まる可能性がある。 利上げペースの鈍化はある程度織り込まれていたとみられるが、年末年始を挟んでドルを買いづらい状態が続くと予想される。パウエルFRB議長はFOMC後の記者会見で米国経済の健全性を強調したものの、12月消費者信頼感指数、12月ISM製造業景況指数、12月雇用統計など経済指標が市場予想を下回った場合、2019年以降の利上げシナリオは大幅に修正されるとの見方が出ている。 一方、欧米、アジア諸国の株式市場で株価は不安定な値動きを見せており、市場の警戒感を高めている。21日の取引では日経平均株価は年初来安値を割込み、一時2万円に接近した。ドルは9月以来の安値に落ち込んだ。日経平均が大きな節目である20000円を明確に割り込んだ場合には円買いが加速し、ドル・円は下値を模索する展開を予想したい。株安が一服すればドルの押し目買い興味が強まると予想されるものの、具体的なドル買い材料が提供されない場合、ドルの戻りは限定的になりそうだ。 【米・12月消費者信頼感指数】(12月27日発表予定) 
 27日発表の米12月消費者信頼感指数は133.6と、11月の135.7を下回る見通し。依然として高水準ながら、3カ月連続で前回を下回れば、米国景気はピークアウトしたとの見方が広がりそうだ。【米・12月ISM製造業景況指数】(1月3日発表予定) 
 1月3日発表の米11月ISM製造業景況指数は58.2と、11月の59.3を下回る見通し。先行指標とみられる12月NY連銀製造業指数は予想以上に鈍化したことで、ISMの下振れも想定され、株安につながる可能性もあろう。【米・12月雇用統計】(1月4日発表予定) 
 1月4日発表の米12月雇用統計は、失業率3.7%、非農業部門雇用者数は前月比+18.0万人、平均時給は前年比+3.0%と見込まれる。失業率は半世紀ぶりの低水準がなお続くか注目される。・予想レンジ:109円00銭−113円00銭 ・12月24日−1月4日週に発表予定の主要経済指標の見通しについては以下の通り。 ○(米)CB12月消費者信頼感指数 12月27日(木)日本時間28日午前0時発表予定 
 ・予想は、133.6
 参考となる11月実績は135.7と、前月の137.9から低下。現況指数は172.7に上昇したが、期待指数は111に低下。先行指標的な12月ミシガン大学消費者信頼感指数は97.5だった。12月については、ビジネス環境の改善期待がやや低下する可能性があること、株式市場は不安定な状態が続いていることから、信頼感指数は11月実績を下回る可能性が高いとみられる。○(米)12月ISM製造業景況指数 1月3日(木)日本時間4日午前0時発表予定 
 ・予想は、58.2
 参考となる11月実績は59.3に上昇。新規受注が加速し、企業が雇用を増やしたことが影響した。12月については、新規受注の伸びが鈍ることから、11月実績を下回る見込み。ただ、原油安によって仕入れ価格は低下しており、製造業のコスト削減につながっていることから、雇用指数はまずまず堅調と予想されており、景況指数は下げ渋る可能性がある。○(欧)ユーロ圏12月消費者物価コア指数 1月4日(金)午後7時発表予定 
 ・予想は、前年比+1.0%
 参考指標となる11月改定値は前年比+1.0%で10月実績の同比+1.1%を下回った。ユーロ圏における賃金上昇の圧力は高まっていないこと、エネルギー価格の上昇は一服していることなどが関係しているものとみられる。12月については、賃金上昇の圧力は特に高まっていないことやエネルギー価格の上昇は鈍化していることから、コアの物価上昇率は11月実績と同程度にとどまる可能性が高いとみられる。○(米)12月雇用統計 1月4日(金)日本時間午後10時30分発表予定 
 ・予想は、非農業部門雇用者数は前月比+18万人、失業率は3.7%
 非農業部門雇用者数の11月実績は前月比+15.5万人にとどまった。サービス業における雇用が小幅な伸びにとどまったことが影響したようだ。12月については、経済成長の伸び率がやや鈍化しつつあるものの、政府部門の雇用増が予想されることから、非農業部門雇用者数は11月実績をやや上回る可能性がある。失業率は11月実績と同水準の3.7%となる見込み。○その他の主な経済指標の発表予定 
 ・12月26日(水):(米)10S&PコアロジックCS20都市住宅価格
 ・12月27日(木):(米)11月新築住宅販売件数
 ・12月28日(金):(日)11月失業率、(日)11月鉱工業生産
 ・12月31日(月):(中)12月製造業PMI
 ・1月2日(水):(中)12月財新製造業PMI
 ・1月3日(木):(米)12月ADP雇用統計
 ・1月4日(金):(欧)11月生産者物価指数消費者物価コア指数Powered by フィスコ
- 
  2018年12月21日(金)18時10分
  クロス円、軟調 株安で円高広がり、ドルもつれ高にクロス円は軟調。時間外のダウ先物が130ドル超下げ、日経平均先物も150円下落するなど下げ止まらない株価を受けて、リスク・オフの円買いが優勢となっている。ユーロ円は127.02円、ポンド円は140.69円、豪ドル円は78.81円、NZドル円は74.93円とそれぞれ本日安値を付けた。 
 また、欧州通貨安や資源国通貨安で相対的にドルが強含み、ドルストレートも軟調な展開。ユーロドルは1.1426ドルまで下げ足を速めたほか、豪ドル米ドルは0.7091米ドル、NZドル米ドルは0.6742米ドルまでそれぞれ値を下げた。一方、ドル円は111.05円を安値に111.23円近辺まで下げ渋っている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年12月21日(金)17時59分
  【ディーラー発】円買い優勢(欧州午前)日経先物の2万円割れを受け、リスク回避の円買いが優勢。ドル円は東京時間の安値を僅かに下抜け111円04銭付近まで下落。クロス円も序盤こそ買いが先行したものの売りに押されると、ユーロ円が127円68銭付近から127円16銭付近まで、ポンド円が141円16銭付近から140円83銭付近まで反落したほか、豪ドル円は78円86銭付近まで値を崩した。また、ユーロドルも本日高値となる1.1473付近から1.1442付近まで軟化している。17時59分現在、ドル円111.115-118、ユーロ円127.161-165、ユーロドル1.14451-454で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2018年12月21日(金)17時35分
  ドル・円はもみ合い、株価動向にらみ111円台前半で推移今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。111円09銭から111円46銭で推移した。前日の米株大幅続落を受けて日経平均株価が下落したことや、国際協調派のマティス米国防長官辞任による影響懸念などから、ドル売り、円買いが先行。その後、日経平均株価が2万円割れを回避して下げ幅を縮小、NYダウ先物も切り返したことで、ドル買い、円売りになった。 ユーロ・円は127円26銭まで下落後、127円69銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1442ドルから1.1473ドルまで上昇した。 ・17時時点:ドル・円111円20-30銭、ユーロ・円127円50-60銭 
 ・日経平均株価:始値20310.50円、高値20334.73円、安値20006.67円、終値20166.19円(前日比226.39円安)【経済指標】 
 ・日・11月全国消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+0.9%(予想:+1.0%、10月:+1.0%)【要人発言】 
 ・トランプ米大統領(ツイート)
 「マティス国防長官が2月末で退任」Powered by フィスコ
- 
  2018年12月21日(金)17時30分
  ドル円、一時111.08円と本日安値 日経平均先物は2万円割れドル円はじり安。ナイト・セッションの日経平均先物が2万円を割り込んだほか、ダウ先物も下落したことを受けてリスク回避の売りに押され、一時111.08円と本日安値をわずかに更新した。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年12月21日(金)17時22分
  ハンセン指数取引終了、0.51%高の25753.42(前日比+129.89)香港・ハンセン指数は、0.51%高の25753.42(前日比+129.89)で取引を終えた。 
 17時21分現在、ドル円は111.16円付近。Powered by フィスコ
- 
  2018年12月21日(金)17時18分
  東京外国為替市場概況・17時 ドル円、頭重い21日午後の東京外国為替市場でドル円は頭が重い。17時時点では111.25円と15時時点(111.44円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。東京市場で111.46円まで上げたドル円だったが、欧州時間に入ると時間外の米10年債利回りが小幅ながら低下したことを背景に売りに押された。市場では「111.50円をバックに戻り売りが旺盛」との指摘があり、一時111.20円近辺まで値を下げた。 ユーロドルは底堅い。17時時点では1.1469ドルと15時時点(1.1446ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ高水準だった。米金利低下などを手掛かりに欧州勢がドル売りで参入したためユーロ買い・ドル売りが進み、一時1.1473ドルと日通し高値を更新した。 ユーロ円は17時時点では127.58円と15時時点(127.55円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。ドル絡みの取引が中心となったため127円台半ばで方向感が出なかった。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:111.09円 - 111.46円
 ユーロドル:1.1442ドル - 1.1473ドル
 ユーロ円:127.26円 - 127.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年12月21日(金)16時40分
  欧州主要株価指数一覧イギリス FT100 
 終値 :6711.93
 前日比:-54.01
 変化率:-0.80%フランス CAC40 
 終値 :4692.46
 前日比:-84.99
 変化率:-1.78%ドイツ DAX 
 終値 :10611.10
 前日比:-155.11
 変化率:-1.44%スペイン IBEX35 
 終値 :8596.50
 前日比:-172.60
 変化率:-1.97%イタリア FTSE MIB 
 終値 :18576.90
 前日比:-365.00
 変化率:-1.93%アムステルダム AEX 
 終値 :485.97
 前日比:-10.02
 変化率:-2.02%ストックホルム OMX 
 終値 :1419.01
 前日比:-31.10
 変化率:-2.14%スイス SMI 
 終値 :8414.48
 前日比:-125.68
 変化率:-1.47%ロシア RTS 
 終値 :1088.13
 前日比:+4.66
 変化率:+0.43%イスタンブール・XU100 
 終値 :91862.51
 前日比:+8.43
 変化率:+0.01%Powered by フィスコ
- 
  2018年12月21日(金)16時09分
  上海総合指数0.79%安の2516.250(前日比-20.018)で取引終了上海総合指数は、0.79%安の2516.250(前日比-20.018)で取引を終えた。 
 16時07分現在、ドル円は111.33円付近。Powered by フィスコ
- 
  2018年12月21日(金)15時44分
  豪S&P/ASX200指数は5467.64で取引終了12月21日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-38.18、5467.64で取引終了。 Powered by フィスコ
- 
  2018年12月21日(金)15時44分
  豪10年債利回りは上昇、2.387%近辺で推移12月21日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.045%の2.387%近辺で大方の取引を終了した。 Powered by フィスコ
2018年12月21日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2018年12月21日(金)19:04公開2019年、ドル/円は125円超への上昇期待!株価は歴史的な安値圏にあり。反発は近い
 陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」
- 
      2018年12月21日(金)15:35公開ドル円久しぶりな111円台でものろい、世界的な連休モード控えリスクゆくえ注視!
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2018年12月21日(金)15:22公開ザイFX!で2018年を振り返ろう!(1)米ドル一強! その時トルコショックが起きた
 ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!?
- 
      2018年12月21日(金)12:25公開NYダウ急落。数年間の株価上昇は行き過ぎ!米ドル/円は110円程度まで下落の可能性
 今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
- 
      2018年12月21日(金)10:31公開政府機関閉鎖懸念が再燃、米株続落!ドル円110.82、NYダウは年初来安値更新。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース
 
  - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 
      
        2025年10月30日(木)10時01分公開
 ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
   
   
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)















 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)