ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2019年02月08日(金)のFXニュース(7)

  • 2019年02月08日(金)23時29分
    【NY為替オープニング】リスクオフ、米中通商協議への不透明感&世界経済への懸念

    ●ポイント

    ・トランプ米大統領、関税期限前に中国主席を会談する計画なし
     
     8日のニューヨーク外為市場では米中通商協議への不透明感、世界成長への懸念にリスク回避の動きが優勢となった。欧州委員会が域内の成長見通しを引き下げたほか、英国中央銀行も7日の金融政策決定会合で政策金利を据え置いたと同時に、英国の成長見通しを引き下げ。もし、米中通商協議で合意が見られず、3月1日から米国が対中輸入品に課す関税率を25%に引き上げた場合、世界経済をさらに悪化させる可能性が新たな懸念材料となった。

    ムニューシン米財務長官とライトハイザーUSTR代表は来週中国を訪問、交渉が再開されるが、クドローNEC委員長はかなりの見解のへだたりがあると合意に懐疑的見方を表明している。また、当初、27,28日に米朝会談のためベトナムを訪問するトランプ大統領が中国も訪問し、習国家主席と会談し協定署名にいたるとの期待もあったが、貿易交渉再開を前に、まだ草案もできあがっていない。また、トランプ大統領が首脳会談を今月中に開催する計画がないことを明らかにすると、さらに失望感がひろがった。

    米朝会談もベトナムでの開催が一時発表されたものの、政府高官によると、開催地はまだ発表する段階にいたっていないという。また、ポリティコは、トランプ大統領が来週、米国での中国製通信機器の使用を禁止する大統領令に署名する見通しだと報じており、協議への新たな圧力となる可能性が懸念されている。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の111円27銭を下回る限り下落基調入り。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1544ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円109円76銭、ユーロ・ドル1.1348ドル、ユーロ・円124円57銭、ポンド1.2970ドル、ドル・スイスは1.0012フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月08日(金)23時09分
    豪ドル円 77円後半で強含むも東京朝の水準まで

     加ドル円につられる形で豪ドル円も77円後半で強含み、一時77.98円まで買い戻された。同水準は、東京午前にRBAが19−20年の豪GDP・インフレ見通しを下方修正し、77.44円まで下落する前の水準。まだ暫くは、78円付近から昨日高値78.25円辺りまでが戻りの水準として意識されるか。23時7分時点で豪ドル円は77.90円近辺で推移。

  • 2019年02月08日(金)22時49分
    加ドル円 83.01円まで強含み、転換線・83.09円を巡る攻防か

     好調な1月カナダ新規雇用者数を受けて、加ドル円は82円半ばから上昇し、83.01円まで日通し高値を更新した。ここから上には、日足一目均衡表・転換線が83.09円に位置しており、同水準を巡る攻防となるか。また、昨日高値83.29円なども上値では意識される。

  • 2019年02月08日(金)22時35分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:2月8日

    [欧米市場の為替相場動向]

    2月8日(金)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
    ・22:30 カナダ・1月失業率(予想:5.7%、12月:5.6%)
    ・03:15 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁が地区経済会合に出席

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月08日(金)22時34分
    【速報】カナダ・1月失業率は予想を上回り5.8%

     日本時間8日午後10時30分に発表されたカナダ・12月失業率は予想を上回り5.8%とな
    った。

    【経済指標】
    ・カナダ・1月失業率:5.8%(予想:5.7%、12月:5.6%)
    ・カナダ・1月雇用者数増減:+6.68万人(予想:+0.5万人、12月:+0.78←+0.93万
    人)

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月08日(金)22時05分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み

     8日の欧州外国為替市場でドル円は伸び悩み。22時時点では109.76円と20時時点(109.85円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。高値圏での底堅い動きが続いていたが、時間外のダウ先物が150ドル超下げ、日経平均先物も110円下落するなど株価が一転下落したほか、時間外の米10年債利回りも2.63%台まで低下したことで109.75円付近まで下押しした。もっとも、株価・金利の動きに比べるとスピードは緩やか。

     ユーロドルはじり高。22時時点では1.1348ドルと20時時点(1.1338ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下を支えに底堅い動きを維持し、一時1.1350ドルと日通し高値を付けた。

     ユーロ円は22時時点では124.56円と20時時点(124.56円)とほぼ同水準だった。20時過ぎに124.65円まで上昇したが、株価下落が重しとなり一巡後は若干ながら水準を切り下げている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.65円 - 109.90円
    ユーロドル:1.1323ドル - 1.1350ドル
    ユーロ円:124.31円 - 124.65円

  • 2019年02月08日(金)21時19分
    ドル円、109.78円付近まで若干伸び悩み ダウ先150ドル安・日経先物90円安・米金利低下

     ドル円はやや伸び悩み。高値圏での底堅い動きが続いていたが、時間外のダウ先物が150ドル超下げ、日経平均先物も90円下落するなど株価が一転下落したほか、時間外の米10年債利回りも2.63%台まで低下したことで109.78円近辺まで下押ししている。

  • 2019年02月08日(金)21時06分
    ドル・円は109円74銭から109円90銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     8日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円74銭から109円90銭で推移した。欧州関連の材料がないなか、小動きが続いた。

     ユーロ・ドルは1.1323ドルから1.1344ドルでもみ合い。ユーロ・円は124円37銭から124円65銭まで上昇した。

     ポンド・ドルは1.2921ドルまで下落後、1.2972ドルまで反発。対ユーロでのポンド買いが目立った。ドル・スイスフランは1.0014フランから1.0024フランで推移した。

    [経済指標]
    ・特になし

    [金融政策]
    ・ロシア中銀:主要政策金利を7.75%に据え置き決定

    [要人発言]
    ・ショルツ独財務相
    「ドイツ銀行とコメルツ銀行の合併に関する報道は憶測」

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月08日(金)20時35分
    【ディーラー発】ドル円伸び悩み(欧州午後)

    午後に入り、ドル円は東京時間の高値を上抜け109円89銭付近まで値を伸ばしたものの、買いが一巡すると同水準で揉み合い伸び悩んだ。一方、売りに押されたユーロドルは1.1322付近から1.1343付近まで、ポンドドルが1.2921付近から1.2971付近まで反発。また、クロス円はドルストレートの上昇に連れ、ユーロ円が124円64銭付近まで、ポンド円が142円51銭付近まで下値を切り上げている。20時35分現在、ドル円109.840-843、ユーロ円124.555-559、ユーロドル1.13386-389で推移している。

  • 2019年02月08日(金)20時13分
    ドル・円は109円90銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

     8日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円74銭から109円90銭まで上昇している。欧州関連の材料がないなか、小動きになっている。

     ユーロ・ドルは1.1340ドルから一時1.1323ドルまで下落。ユーロ・円は124円37銭から124円58銭まで上昇している。

     ポンド・ドルは1.2921ドルまで下落後、1.2965ドルまで反発。対ユーロでのポンド買いが目立っているもよう。ドル・スイスフランは1.0015フランから1.0024フランで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月08日(金)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、小高い

     8日の欧州外国為替市場でドル円は小高い。20時時点では109.85円と17時時点(109.75円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。昨日下落した欧州株が小幅ながら反発したほか、日経平均先物が強含んだことを背景に買いが入り、一時109.90円と本日高値を付けた。もっとも、110円台を試すには買い材料に乏しく、一巡後は次第に値動きが鈍くなった。

     ユーロドルは下げ渋り。20時時点では1.1338ドルと17時時点(1.1340ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。欧州序盤では1.1323ドルまで売られていたが、ポンドとともに買い戻しの動きが広がり1.1340ドル付近まで持ち直すなど下値は堅かった。

     ユーロ円は底堅い。20時時点では124.56円と17時時点(124.46円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが持ち直すと同時にユーロ円にも買いが入り、一時124.58円と早朝の高値に面合わせした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.65円 - 109.84円
    ユーロドル:1.1323ドル - 1.1345ドル
    ユーロ円:124.31円 - 124.58円

  • 2019年02月08日(金)19時37分
    NY為替見通し=ドル円、暫定予算案の提示の有無に要注目か

     8日のNY為替市場のドル円は110円大台の攻防が続きそうだ。底堅さを示しているものの、世界景気減速懸念も重しとなり、積極的に上値を追う展開にもなりにくい。今夜は注目の米経済指標の発表が予定されておらず、米暫定予算案の提示の有無、関連のヘッドラインに注目する展開となる。
     米上院が1月25日に連邦政府機関の閉鎖を解除した2月15日までの暫定予算案に関しては、本日8日までに提示されない場合、議会での採決が間に合わないことで、2月15日以降、再び政府機関の閉鎖となる可能性が高まることで、暫定予算案の提示の有無、そして関連するヘッドラインに要注目となる。
     また、今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)の投票権は有しないものの、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁の講演にも要注目となる。
     ドル円の上値には、110.10-20円にドル売りオーダー、超えるとストップロス、110.25円と110.40円にはドル売りオーダーが控えている。下値には、109.50円にドル買いオーダー、109.00円には買いオーダーと8日のNYカットオプションが控えている。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値の目処は、2018年12月31日の高値の110.48円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値の目処は、日足一目均衡表・転換線の109.33円。

  • 2019年02月08日(金)19時30分
    ロシア中銀が政策金利据え置き

     日本時間8日午後7時30分、ロシア中銀が主要政策金利を7.75%に据え置きとすることを発表した。

    【金融政策】
    ・ロシア中銀:主要政策金利を7.75%に据え置き決定

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月08日(金)19時29分
    ドル・円は動意薄、材料出尽くし様子見

    [欧米市場の為替相場動向]


     欧州市場でドル・円は109円80銭台でのもみ合いが続く。欧州株式市場は高安まちまち、米株式先物は軟調地合いで、ドル買い・円売りには動きづらいもよう。一方、米10年債利回りは2.65%を挟んで一進一退となり、ドルは売り買いともに仕掛けづらい。材料は出尽くし、様子見のようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円74銭から109円90銭。ユーロ・円は124円37銭から124円48銭、ユーロ・ドルは1.1323ドルから1.1340ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月08日(金)18時41分
    豪ドル・円:豪ドル金利の先高観後退で対円レートは上げ渋る

    8日のアジア市場で豪ドル・円は弱含み。朝方に78円03銭まで買われたが、日本株安を嫌気した豪ドル売りが観測されており、対円レートは一時77円44銭まで下げる場面があった。米ドル安・円高の進行は一服したことから、対円レートの下げ幅は縮小したが、豪ドル金利の先高観は後退しており、リスク選好的な豪ドル買いは拡大しなかった。ユーロ・円は上げ渋り。124円31銭から124円65銭でもみ合う状態が続いた。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:77円44銭−78円03銭

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 MT4比較 スプレッド比較
バイナリーオプション比較 MT4比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男