
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2019年05月01日(水)のFXニュース(4)
-
2019年05月01日(水)17時19分
【まもなく】英・4月製造業PMIの発表です(日本時間17:30)
日本時間1日午後5時30分に英・4月製造業PMIが発表されます。
・英・4月製造業PMI
・予想:53.1
・3月:55.1Powered by フィスコ -
2019年05月01日(水)17時09分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、強含み
1日午後の東京外国為替市場でユーロドルは強含み。17時時点では1.1227ドルと15時時点(1.1219ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。英国勢参入後に欧州通貨が全般買われ、一時1.1230ドルと昨日高値の1.1229ドルをわずかながら上抜けた。なお、ポンドドルは1.3061ドルと4月17日以来の高値を付けたほか、ドルスイスフランは1.0174フランまでフラン高が進んだ。
ドル円は伸び悩み。17時時点では111.46円と15時時点(111.47円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。アジア時間に底堅く推移した流れを引き継いで111.55円まで本日レンジ上限を広げたが、対欧州通貨でドル安が進んだため上値は限られた。
ユーロ円は底堅い。17時時点では125.20円と15時時点(125.11円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれる形で125.23円まで買われた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.38円 - 111.55円
ユーロドル:1.1211ドル - 1.1230ドル
ユーロ円:124.97円 - 125.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月01日(水)17時00分
ユーロドルは1.12ドル前半で底堅い、21日線を試せるか
ユーロドルは小動きも1.1230ドルまで上値を伸ばし、昨日の高値1.1229ドルをわずかに上回り、4月23日以来の高値をつけた。目先のレジスタンスとなっている21日移動平均線(本日1.1234ドル)を上抜けできるかに注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月01日(水)16時25分
ドル円 111円半ば、今晩はFOMC
ドル円は111.55円までわずかに上値を伸ばし、111円半ばで動きが鈍っている。
NYタイムでは米連邦公開市場委員会(FOMC)の政策金利発表や、パウエル米連邦準備理事会(FRB)基調の記者会見が予定されている。政策金利は据え置きが見込まれ、借り入れコストの調整はどちらの方向も急がない考えが示されそうだ。また、トランプ米大統領は利下げするように圧力をかけているが、政治的な圧力には屈しないと強調するか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月01日(水)15時25分
ドル円、111.54円までじり高 米10年債利回りは小動きスタート
ドル円はじり高。一時111.54円と本日高値をわずかながら更新しているが、本日はレーバーデーで英国市場以外の多くが休場となるなど、この後も流動性は期待できなさそうだ。 なお、15時過ぎからスタートした時間外の米10年債利回りは前日比0.0018%高い2.5035%と小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月01日(水)15時04分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い
1日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。15時時点では111.47円と12時時点(111.44円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。シカゴ日経平均先物が一時110円高まで上昇したことで111.50円まで上げたものの、その後は同水準付近でのもみ合いとなった。
ユーロドルは小動き。15時時点では1.1219ドルと12時時点(1.1215ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。1.1210ドル台での小動きが続いており、ここまでの値幅はわずか0.0010ドル程度にとどまっている。
ユーロ円は15時時点では125.11円と12時時点(125.04円)と比べて7銭程度のユーロ高水準。株高を支えに125.15円まで強含む場面も見られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.38円 - 111.50円
ユーロドル:1.1211ドル - 1.1221ドル
ユーロ円:124.97円 - 125.15円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月01日(水)15時01分
【速報】英・4月全国住宅価格は予想を上回り+0.4%
日本時間1日午後3時に発表された英・4月全国住宅価格は予想を上回り、前月比+0.4%となった。
【経済指標】
・英・4月全国住宅価格:前月比+0.4%(予想:+0.1%、3月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2019年05月01日(水)14時47分
ドル・円は下げ渋りか、米FOMC声明内容などを見極める展開
[今日の海外市場]
5月1日の欧米外為市場でドル・円は主に111円台で推移し、下げ渋る状態が続く見込み。日本時間2日未明に米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合結果が判明するが、FOMC声明や、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の記者会見での発言内容を見極める展開となりそうだ。
前回3月19-20日開催のFOMC会合の議事要旨には、「経済見通しの動向と見通しへのリスクから判断すると、FF金利誘導目標レンジを年内変えずにいることが正当化される公算が大きいと、過半数の参加者が予想した」との記述が含まれていた。今回のFOMC声明で政策金利を長期間据え置くことが妥当との見解が表明された場合、早期利下げ観測は大幅に後退し、主要通貨に対してドルが上昇する可能性がある。先日発表された3月のコアPCEの上昇率は市場予想を下回ったものの、インフレ鈍化を明確に示唆するデータではないとの見方が多かった。米雇用情勢はまずまず良好であることから、今回公表されるFOMC声明は、ハト派寄りの内容にはならないと予想される。
【今日の欧米市場の予定】
<海外>
・17:30 英・4月製造業PMI(予想:53.1、3月:55.1)
・17:30 英・3月住宅ローン承認件数(中銀)(予想:6.45万件、2月:6.43万件)
・21:15 米・4月ADP雇用統計(予想:+18.0万人、3月:+12.9万人)
・22:45 米・4月製造業PMI改定値(予想:52.4、速報値:52.4)
・23:00 米・4月ISM製造業景況指数(予想:55.0、3月:55.3)
・23:00 米・3月建設支出(前月比予想:0.0%、2月:+1.0%)
・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)が声明発表(政策金利は2.25-2.50%に据え置き予想)
・03:30 パウエル米FRB議長会見
・休場(メーデー):独、仏、南ア、メキシコ、ブラジルなどPowered by フィスコ -
2019年05月01日(水)14時45分
豪ドル・円:対円レートは底堅い動きを見せる
1日のアジア市場で豪ドル・円はやや強含み。朝方に78円43銭まで下げたが、米ドル・円相場に大きな動きがないことや、豪ドル・ドルの取引で豪ドル買いのフローがやや多かったことから、対円レートは底堅い動きを見せている。1日の中国本土、香港の株式市場は休場だが、特に嫌気されていないようだ。ユーロ・円は124円97銭から124円15銭まで買われている。
・豪ドル・円の取引レンジ:78円43銭−78円67銭
Powered by フィスコ -
2019年05月01日(水)13時51分
【ディーラー発】NZドル売り先行(アジア時間)
豪、NZ市場を除く多くの市場がメーデーで休場となる中、早朝に発表されたNZ・就業者数増減の下振れが嫌気され、NZドル売りが先行。対ドルで0.6623付近まで、対円で73円83銭付近まで大きく値を崩す場面が見られた。一方、ドル円は日経先物の堅調地合いを背景に111円50銭付近まで小幅に上昇したほか、クロス円ではユーロ円が125円15銭付近まで、ポンド円が145円49銭付近まで値を上げるなど円売りがやや優勢となっている。13時51分現在、ドル円111.492-495、ユーロ円125.123-127、ユーロドル1.12178-181で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年05月01日(水)13時11分
ドル円、売りオーダーは112円台のまま
東京だけでなく、香港、中国、シンガポールとアジアの主要市場が休場ということもあり、ドル円は111.40円近辺で小動きになっている。
昨日は4月11日以来となる111.24円までドル円は下がったことで、上値のオーダーは遠くなっている。通常ならば112円台で売ることが出来なった本邦勢が、慌てて111円台後半に売りオーダーを下げてくることが多いが、大型連休のため現時点では売りオーダーが大きく下がってきてはいない。
下サイドは111.20円を割り込むと短期勢のストップロスはあるものの、同水準含め111円前半や110円台は買いが優勢となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月01日(水)12時50分
ユーロドル、上下ともにストップロスより順張りオーダーが優勢
昨日のユーロドルは4月23日以来となる1.1229ドルまで上昇し、その後も堅調に推移している。
オーダーを見ると短期筋が1.1230ドルを超えたところにストップロスの買いを置いているが、その上1.1240ドルから1.13ドル前半まで満遍なく売りが優勢となっている。
下値は買い遅れのオーダーが1.11ドル後半から1.1100ドルまで断続的に並び、目立ったストップロスの売りオーダーはあまりない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月01日(水)12時43分
ドル・円は主に111円40銭台でもみ合う展開
5月1日午前の東京市場でドル・円は111円40銭台で推移。アジア諸国やドイツ、フランスなどの欧州主要国は祝日となるため、主要通貨の為替取引は動意薄の状態がしばらく続くとみられている。日本時間2日未明に判明する米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合結果、FOMC声明、FRB議長の会見内容を確認したいとの理由で為替取引を手控えている投資家は多いようだ。ここまでのドル・円は111円38銭から111円50銭で推移。
・ユーロ・円は、124円97銭から125円15銭、ユーロ・ドルは、1.1211ドルから1.1220ドルで推移している。■今後のポイント
・111.00円近辺が目先における下値目途に
・1-3月期米GDP成長率は前期比年率+3.2%の伸び
・米中貿易協議のさらなる進展への期待も・NY原油先物(時間外取引):高値63.59ドル 安値63.17ドル 直近値63.31ドル
【経済指標】
・NZ・1-3月期失業率:4.2%(予想:4.3%、10-12月期:4.3%)
・NZ・1-3月期雇用者数:前期比-0.2%(予想:+0.5%、10-12月期:+0.1%)
・NZ・1-3月期雇用者数:前年比+1.5%(予想:+2.2%、10-12月期:+2.3%)【要人発言】
・関係筋(FT)
「サイバー窃盗阻止で米国は中国側のコミットメントを受け入れる可能性」・新天皇陛下
「自己の研鑽に励むとともに、常に国民を思い、寄り添いながら、憲法にのっとり、象徴としての責務を果たす」Powered by フィスコ -
2019年05月01日(水)12時27分
ドル円、小高い 株高を支えに111.50円まで上昇
ドル円は小高い。シカゴ日経平均先物が一時110円高まで上昇したこともあり、じわりと円売りが進んだ。一時111.50円まで上昇したほか、ユーロ円も125.15円まで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月01日(水)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い
1日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。12時時点では111.44円とニューヨーク市場の終値(111.42円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。111.40円台でのもみ合いが継続。市場参加者が少ないことに加え、手掛かり材料難ということもあり、仕掛けづらい状態が続いている。
ユーロ円は小動き。12時時点では125.04円とニューヨーク市場の終値(125.02円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。シカゴ日経平均先物が強含みで推移したことなどを受けて一時125.09円と昨日高値に面合わせしたものの、買いの勢いは長続きしなかった。
ユーロドルも小動き。12時時点では1.1215ドルとニューヨーク市場の終値(1.1215ドル)とほぼ同水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.38円 - 111.47円
ユーロドル:1.1211ドル - 1.1219ドル
ユーロ円:124.97円 - 125.09円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年05月01日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年05月01日(水)15:03公開トランプ大統領は1%の利下げ要求、ドル全面安でFOMCとパウエル会見
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年05月01日(水)10:44公開ユーロ圏GDP速報値→ユーロ買い戻し。FOMC、米ISM製造業景況指数に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年05月01日(水)07:36公開5月1日(水)■『FOMC金融政策発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
2019年05月01日(水)00:00公開リーマン・ショックにアベノミクス相場!プレイバック、平成30年間の米ドル/円相場
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!?
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)10時00分公開
ドル円144円台→持ち合い継続中。関税交渉に注目!引き続きユーロが堅調。相互関税は8/1から発行へ。 -
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… -
2025年07月06日(日)17時38分公開
【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)