![FX・為替ニュース](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/b/494/img_cb6c41b2554c6e9fbc99468fab4be63431812.jpg)
2019年05月22日(水)のFXニュース(1)
-
2019年05月22日(水)04時40分
5月21日のNY為替・原油概況
21日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円40銭から110円67銭まで上昇し、110円60銭付近で引けた。米トランプ政権が中国ファーウェイへの事実上の輸出規制を一部猶予すると発表したことが好感され、欧米株高・米長期金利上昇により、ドル買い、円売りが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1146ドルから1.1188ドルまで上昇し、1.1160ドル付近で引けた。ポンド・ドルの反発に連れ高となった。ユーロ・円は123円09銭から123円74銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2813ドルまで上昇後、1.2700ドルまで下落。メイ英首相がEU離脱をめぐる新提案で国民投票再実施の可能性を示唆したことからポンド買いが一時強まり、労働党が不賛成を表明したことで売りになった。ドル・スイスフランは1.0090フランから1.0116フランでもみ合った。
21日のNY原油先物は小幅反落。62.75ドルから63.21ドルで上下した。米国とイランの対立にともなう中東緊張による供給不安思惑や、米中通商摩擦の懸念緩和による需要回復期待が買いにつながった。一方、経済協力開発機構(OECD)が2019年の世界成長率をまた引き下げたことを受けて、需要後退懸念による売りも強まったとみられる。6月限は本日が最終取引。明日から取引の中心となる7月限は、前日比0.08ドル安の63.13ドルで引けた。[経済指標]
・米・4月中古住宅販売件数:519万戸(予想:535万戸、3月:521万戸)
・ユーロ圏・5月消費者信頼感指数速報値:-6.5(予想:-7.7、4月:-7.3←-7.9)Powered by フィスコ -
2019年05月22日(水)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み
21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩み。4時時点では110.62円と2時時点(110.65円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。200ドル超高まで上げ幅を拡大したダウ平均への反応は鈍く、110.70円から上に観測される売りオーダーを前にドル買いは一服した。
ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1157ドルと2時時点(1.1161ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。ポンドドルのドル買いとユーロポンドのユーロ買いに挟まれて、小幅なレンジで上下した。
なお、ポンドドルは1.27ドル付近まで下押しし、ユーロポンドが0.8784ポンド近辺までポンド安・ユーロ高に振れた。EU離脱に関して超党派の協力を求めたメイ英首相だが、コービン労働党党首も首相の新提案を支持しない意向を示しており、ブレグジットの不透明感は払拭されていない。ユーロ円は4時時点では123.43円と2時時点(123.49円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。伸び悩むドル円と供にじり安となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.02円 - 110.67円
ユーロドル:1.1142ドル - 1.1188ドル
ユーロ円:122.68円 - 123.74円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月22日(水)03時58分
NY金、原油とも反落
NY金:反落、ファーウェイ制裁一部緩和による株高で売り優勢
COMEX金6月限終値:1273.20↓4.10
21日のNY金先物は反落。1269.00ドルまで下落後、1274.60ドルまで上昇した。米商務省が、中国通信機器大手ファーウェイとの事実上の取引禁止措置に絡み、利用者への影響緩和のため一部の取引(スマートフォンのソフトウェアの更新など)への適用を3カ月間猶予すると発表。目先的に安心感が広がり、欧米株高となったことから売りが先行した。その後、買い戻しもみられたが、1275ドル手前で上げ渋る状態が続き、再び軟調になった。
NY原油:小幅反落、需給めぐる思惑で売り買い交錯気味にNYMEX原油6月限終値:62.99↓0.11
21日のNY原油先物は小幅反落。62.75ドルから63.21ドルで上下した。米国とイランの対立にともなう中東緊張による供給不安思惑や、米中通商摩擦の懸念緩和による需要回復期待が買いにつながった。一方、経済協力開発機構(OECD)が2019年の世界成長率をまた引き下げたことを受けて、需要後退懸念による売りも強まったとみられる。6月限は本日が最終取引。明日から取引の中心となる7月限は、前日比0.08ドル安の63.13ドルで引けた。
Powered by フィスコ -
2019年05月22日(水)03時53分
NY原油:小幅反落、需給めぐる思惑で売り買い交錯気味に
NYMEX原油6月限終値:62.99↓0.11
21日のNY原油先物は小幅反落。62.75ドルから63.21ドルで上下した。米国とイランの対立にともなう中東緊張による供給不安思惑や、米中通商摩擦の懸念緩和による需要回復期待が買いにつながった。一方、経済協力開発機構(OECD)が2019年の世界成長率をまた引き下げたことを受けて、需要後退懸念による売りも強まったとみられる。6月限は本日が最終取引。明日から取引の中心となる7月限は、前日比0.08ドル安の63.13ドルで引けた。
Powered by フィスコ -
2019年05月22日(水)03時14分
NY市場動向(午後2時台):ダウ176ドル高、原油先物0.08ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25856.73 +176.83 +0.69% 25875.34 25779.61 26 4
*ナスダック 7796.79 +94.42 +1.23% 7799.88 7752.92 1739 659
*S&P500 2866.35 +26.12 +0.92% 2868.88 2854.02 468 37
*SOX指数 1375.18 +29.60 +2.20%
*CME225先物 21370 大証比 +120 +0.56%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.66 +0.60 +0.55% 110.67 110.02
*ユーロ・ドル 1.1160 -0.0006 -0.05% 1.1188 1.1142
*ユーロ・円 123.50 +0.61 +0.50% 123.74 122.68
*ドル指数 98.03 +0.10 +0.10% 98.13 97.82【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.25 +0.03 2.26 2.22
*10年債利回り 2.43 +0.01 2.44 2.41
*30年債利回り 2.84 +0.00 2.85 2.82
*日米金利差 2.48 +0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.02 -0.08 -0.13% 63.60 62.75
*金先物 1273.8 -3.5 -0.27% 1277.7 1269.0
*銅先物 271.6 -1.0 -0.39% 274.3 270.6
*CRB商品指数 182.18 +0.48 +0.26% 182.26 181.36【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7328.92 +18.04 +0.25% 7370.02 7310.88 73 27
*独DAX 12143.47 +102.18 +0.85% 12178.25 12066.90 22 8
*仏CAC40 5385.46 +26.87 +0.50% 5394.91 5350.13 31 10Powered by フィスコ -
2019年05月22日(水)02時55分
NY金:反落、ファーウェイ制裁一部緩和による株高で売り優勢
COMEX金6月限終値:1273.20↓4.10
21日のNY金先物は反落。1269.00ドルまで下落後、1274.60ドルまで上昇した。米商務省が、中国通信機器大手ファーウェイとの事実上の取引禁止措置に絡み、利用者への影響緩和のため一部の取引(スマートフォンのソフトウェアの更新など)への適用を3カ月間猶予すると発表。目先的に安心感が広がり、欧米株高となったことから売りが先行した。その後、買い戻しもみられたが、1275ドル手前で上げ渋る状態が続き、再び軟調になった。
Powered by フィスコ -
2019年05月22日(水)02時25分
[通貨オプション]R/R、円コール買いが再び後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下。米中通商摩擦の激化懸念が弱まり、リスク警戒感が後退して、全期間でオプション売りになった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが再び縮小。欧米株高を受けて、ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。
■変動率
・1カ月物6.16%⇒5.74%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.44%⇒6.16%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.71%⇒6.48%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.02%⇒6.84%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.53%⇒+1.41%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.69%⇒+1.58%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.75%⇒+1.66%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.86%⇒+1.81%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2019年05月22日(水)01時15分
【NY午前外為概況】ドル・円は110円66銭まで上昇
21日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、110円40銭から110円66銭まで上昇した。米トランプ政権が中国ファーウェイへの事実上の輸出規制を一部猶予すると発表したことが好感され、欧米株高・米長期金利上昇により、ドル買い、円売りが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1146ドルから1.1188ドルまで上昇。ポンド・ドルの反発に連れ高となった。ユーロ・円は123円09銭から123円74銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2702ドルから1.2813ドルまで上昇。メイ英首相の国民投票再実施の議会採決提案を好感した。ドル・スイスフランは1.0090フランから1.0114フランで推移した。
【経済指標】
・米・4月中古住宅販売件数:519万戸(予想:535万戸、3月:521万戸)
・ユーロ圏・5月消費者信頼感指数速報値:-6.5(予想:-7.7、4月:-7.3←-7.9)【要人発言】
・メイ英首相
「国民投票再実施の議会採決を提案する」Powered by フィスコ -
2019年05月22日(水)01時13分
NY市場動向(午後0時台):ダウ125ドル高、原油先物0.25ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25805.10 +125.20 +0.49% 25875.34 25779.61 25 5
*ナスダック 7776.60 +74.23 +0.96% 7799.88 7752.92 1711 636
*S&P500 2862.49 +22.26 +0.78% 2868.88 2854.02 459 44
*SOX指数 1373.78 +28.20 +2.10%
*CME225先物 21320 大証比 +70 +0.33%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.62 +0.56 +0.51% 110.66 110.02
*ユーロ・ドル 1.1159 -0.0007 -0.06% 1.1188 1.1142
*ユーロ・円 123.44 +0.55 +0.45% 123.74 122.68
*ドル指数 98.03 +0.10 +0.10% 98.13 97.82【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.25 +0.03 2.26 2.22
*10年債利回り 2.43 +0.01 2.44 2.41
*30年債利回り 2.84 +0.00 2.85 2.82
*日米金利差 2.47 +0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.85 -0.25 -0.40% 63.60 62.80
*金先物 1273.8 -3.5 -0.27% 1277.7 1269.0
*銅先物 271.5 -1.1 -0.42% 274.3 270.6
*CRB商品指数 181.86 +0.16 +0.09% 182.26 181.36【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7328.92 +18.04 +0.25% 7370.02 7310.88 73 27
*独DAX 12143.47 +102.18 +0.85% 12178.25 12066.90 22 8
*仏CAC40 5385.46 +26.87 +0.50% 5394.91 5350.13 31 10Powered by フィスコ -
2019年05月22日(水)00時57分
【ディーラー発】ポンド買い一時強まる(NY午前)
「メイ首相は国民投票再実施の議会採決を提案する方針」との報道を受け、ポンド買いが優勢に。対ドルで1.27前半から一時1.2812付近まで急騰、対円でも140円75銭前後から141円73銭付近まで急伸。また、ユーロも連れ高となり対ドルで1.1187付近まで、対円で123円75銭付近まで上値を伸ばす場面がみられた。一方、ドル円はNYダウの堅調地合いを支えに110円66銭付近までじり高に推移している。0時57分現在、ドル円110.604-607、ユーロ円123.443-447、ユーロドル1.11606-609で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年05月22日(水)00時47分
ユーロドル 1.1160ドル割れまで水準を戻す
ポンドドルの急騰につられた形で1.11ドル半ばから1.1188ドルまで上昇したユーロドルだが、ポンドドルが売り戻されると供に1.1158ドル付近まで水準を戻している。ユーロ円も123.74円を頭に123.40円近辺まで売り戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月13日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、軟調(01/13(月) 15:06)
- 「ドル・円は伸び悩みか、強い米雇用統計を好感も為替介入を意識」(01/13(月) 14:08)
- クロス円、軟調 株安を嫌気してリスクオフの動き進む(01/13(月) 13:04)
- ユーロドル、22年11月以来の安値更新 その下は買いと損切りが混在(01/13(月) 12:57)
- ドル・円は下げ渋り、米金利高は継続(01/13(月) 12:27)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下落一服(01/13(月) 12:13)
- ユーロ円、161円手前で売り一服 CME日経先物も低下幅をやや縮める(01/13(月) 11:47)
- ドル円、157.50円台 先週末安値割り込めず売りは一服(01/13(月) 11:25)
- ドル円、157.47円まで弱含み 人民元買いに連れて円も買われる(01/13(月) 10:39)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(01/13(月) 10:08)
- カナダドル円、109.50円付近でこじっかり 週明けは買い戻し先行(01/13(月) 09:32)
- ドル円、157.85円近辺 米株先物は小幅にプラス転(01/13(月) 09:11)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(01/13(月) 08:09)
- 東京為替見通し=ドル円、上値は限定か、報道による日銀の利上げ地ならしも円買いに(01/13(月) 08:00)
- 本日のスケジュール(01/13(月) 06:40)
- ドル円、週明けは157.80円近辺 東京休場で流動性悪い(01/13(月) 06:17)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%高、対ユーロ0.76%高(01/11(土) 09:18)
- NY市場動向(取引終了):ダウ696.75ドル安(速報)、原油先物2.65ドル高 (01/11(土) 09:18)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
![注目FXニュースをPick Up!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/pickup-title.jpg?rd=20190520)
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月13日(月)14時35分公開
すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが -
2025年01月13日(月)09時32分公開
ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。 -
2025年01月13日(月)06時51分公開
1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年01月12日(日)15時25分公開
【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月10日(金)18時56分公開
米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をき… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
![人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/common/v1/subcontents/fx-campaign-limited.gif)
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
![直近24時間 人気記事アクセスランキング](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/subcontents-rank-column.gif)
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
- 【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は政治的な圧力がなければ165円に向かう展開が見られるか?年初のテーマは日米金融政策とトランプ大統領!2025年は経済と政治問題が交錯する年になる!?(今井雅人)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)