
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年07月19日(金)のFXニュース(7)
-
2019年07月19日(金)23時30分
NY市場動向(午前10時台):ダウ82ドル安、原油先物0.10ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27304.92 +81.95 +0.30% 27342.96 27246.38 18 12
*ナスダック 8228.02 +20.78 +0.25% 8245.78 8223.16 1119 1097
*S&P500 3003.14 +8.03 +0.27% 3006.02 3000.23 283 218
*SOX指数 1527.65 +0.68 +0.04%
*225先物 21350 大証比 -30 -0.14%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.65 +0.35 +0.33% 107.79 107.58
*ユーロ・ドル 1.1232 -0.0045 -0.40% 1.1265 1.1217
*ユーロ・円 120.92 -0.07 -0.06% 121.28 120.86
*ドル指数 97.02 +0.23 +0.24% 97.18 96.76
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.79 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.04 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.58 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.18 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.40 +0.10 +0.18% 56.36 55.38
*金先物 1441.40 +13.30 +0.93% 1454.40 1434.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7504.30 +11.21 +0.15% 7546.65 7475.49 61 39
*独DAX 12257.98 +30.13 +0.25% 12340.11 12211.67 19 11
*仏CAC40 5560.67 +10.12 +0.18% 5598.00 5534.25 28 11Powered by フィスコ -
2019年07月19日(金)23時24分
【市場反応】米7月ミシガン大消費者信頼感指数速報値、予想下回りドル買い後退
[欧米市場の為替相場動向]
米国の7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は98.4と、6月98.2から上昇したが予想98.8を下回った。
米連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指標として注視している同指数の1年期待インフレ率速報値は2.6%と、6月2.7%から低下し4月来の低水準となった。しかし、5-10年期待インフレ率速報値は2.6%と、6月2.3%から上昇。
予想を下回った信頼感指数の結果を受けてドル買いが一段落。ドル・円は107円79銭から107円59銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1217ドルの安値から1.1239ドルへ反発した。
【経済指標】
・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:98.4(予想:98.8、6月:98.2)
・米・7月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.6%(6月:2.7%)
・米・7月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.6%(6月:2.3%)Powered by フィスコ -
2019年07月19日(金)23時15分
【市場反応】米7月ミシガン大消費者信頼感指数速報値、予想下回りドル買い後退
米国の7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は98.4と、6月98.2から上昇したが予想98.8を下回った。
米連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指標として注視している同指数の1年期待インフレ率速報値は2.6%と、6月2.7%から低下し4月来の低水準となった。しかし、5-10年期待インフレ率速報値は2.6%と、6月2.3%から上昇。
予想を下回った信頼感指数の結果を受けてドル買いが一段落。ドル・円は107円79銭から107円59銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1217ドルの安値から1.1239ドルへ反発した。
【経済指標】
・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:98.4(予想:98.8、6月:98.2)
・米・7月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.6%(6月:2.7%)
・米・7月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.6%(6月:2.3%)Powered by フィスコ -
2019年07月19日(金)23時01分
【速報】米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を下回り98.4
日本時間19日午後11時に発表された米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速
報値は予想を下回り98.4となった。【経済指標】
・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:98.4(予想:98.8、6月:98.2)
・米・7月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.6%(6月:2.7%)Powered by フィスコ -
2019年07月19日(金)22時50分
ドル円は107.65円近辺、ドルの買い戻しが一服
ドルの買い戻しが一服し、ドル円は107.79円を頭に107.65円近辺で推移。また、ユーロドルは1.1230ドル近辺、ポンドドルは1.2527ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7060ドル近辺で推移し、安値からやや離れている。
続伸してスタートしたダウ平均は小高い水準で伸び悩み、米10年債利回りは2.05%台で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月19日(金)22時44分
【まもなく】米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時 間23:00)
日本時間19日午後11時に米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表
されます。・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
・予想:98.8
・6月:98.2Powered by フィスコ -
2019年07月19日(金)22時24分
【NY為替オープニング】米7月FOMCでの利下げ幅探る展開
●ポイント
・NY連銀声明、ウィリアムズ総裁の講演は過去20年間にわたる調査に関する学術に基づいたもので次回FOMCでの潜在的な政策措置に関するものではない
・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:98.8、6月:98.
2)
・ブラード米セントルイス連銀総裁が討論会参加(NY)
・ローゼングレン米ボストン連銀総裁や黒田日銀総裁が討論会参加
(NY)19日のニューヨーク外為市場では7月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ幅探る展開が継続する。本日は、最新の米7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表やブラード米セントルイス連銀総裁、ローゼングレン米ボストン連銀総裁、黒田日銀総裁が討論会参加(NY)を予定している。米7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は98.8と、6月98.2から上昇が予想されており、予想通りとなるとドルの下値を支える。
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長やクラエイダ副議長と同様にFOMCで影響力があるNY連銀のウィリアムズ総裁は18日の中央銀行調査委員会での年次会合の講演で、ゼロ金利に近い政策下では、「予防的な措置をとることは、災難が起きるまで待つことよりも好ましい」との見解を示した。
また、クラリダ副議長もFOXビジネスニュースとのインタビューで「FRBは経済の成長を持続させるために適切に行動する」との方針を繰り返したほか、「金融政策には時間差がある」また、「指標が決定的に転換するまで待ちたくない」と発言。速やかな行動を支持する考えを示した。
FRB高官の発言を受けて、市場ではFRBが7月の30-31日に予定しているFOMCで50ベーシスポイントの利下げに踏み切るとの観測が強まった。金利先物市場での50bpの利下げ確率は30%近くから65%まで急伸。
しかし、市場の反応を受けてNY連銀は声明を発表し、ウィリアムズ総裁の講演があくまでも過去20年間にわたる調査に基づく学術的なもので次回FOMCでの潜在的な政策措置に関するものではないと明確化した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円66銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1317ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円107円65銭、ユーロ・ドル1.1232ドル、ユーロ・円120円92銭、ポンド1.2538ドル、ドル・スイスは0.9892フランで寄り付いた。ドル・スイスは0.9825フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2019年07月19日(金)22時08分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、下げ幅拡大
19日の欧州外国為替市場でユーロドルは下げ幅拡大。22時時点では1.1225ドルと20時時点(1.1238ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。特段のニュース等は流れていないが、ユーロは上値が重く、対ドルでは1.1217ドルまで下げ幅を広げた。ユーロスイスフランも1.1026CHFまで売られた。
ドル円は堅調。22時時点では107.73円と20時時点(107.60円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。ユーロに対してドルが買われたことで、ドル円も連れ高となり107.79円の日通し高値をつけた。
なお、米10年債利回りはブラード米セントルイス連銀総裁の講演や、ローゼングレン米ボストン連銀総裁のパネルディスカッションを控え、2.05%近辺で小動きだった。ユーロ円は上値重い。22時時点では120.94円と20時時点(120.92円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。ユーロの下げが急だったこともあり、ユーロ円もじり安になり21時10分前には121.86円付近まで下がり、東京時間早朝の安値に迫った。
なお、カナダドル円は、カナダの小売売上高が市場予想を大きく下回ったことで、82.20円まで下落した。ドル/カナダドルも1.3110カナダドルまでカナダドル安になった。本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.22円 - 107.79円
ユーロドル:1.1217ドル - 1.1282ドル
ユーロ円:120.84円 - 121.28円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月19日(金)21時39分
豪ドル・円:対円レートは下げ渋り、75円台後半で押し目買いの興味も
19日の豪ドル・円は下げ渋り。一時76円11銭まで買われた後、75円87銭まで売られたが、再び76円台に戻した。ここまでの取引レンジは75円84銭−76円11銭。ユーロ・円は121円28銭から120円84銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
2019年07月19日(金)21時35分
カナダドル円 82.25円まで下落、小売売上高を受けて失望売り
5月カナダ小売売上高が前月比で-0.1ドルとなり、市場予想の+0.3%を下回った。また自動車を除く前月比でも-0.3%(市場予想は+0.4%)と、弱い結果となった。
指標発表後、カナダドルは急落し、ドル/カナダドルは1.3101カナダドル、カナダドル円は82.25円までカナダドル売りになっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月19日(金)21時31分
【速報】カナダ・5月小売売上高は予想を下回り-0.1%
日本時間19日午後9時30分に発表されたカナダ・5月小売売上高は予想を下回り、前月比-0.1%となった。
【経済指標】
・カナダ・5月小売売上高:前月比-0.1%(予想:+0.3%、4月:+0.2%←+0.1%)Powered by フィスコ -
2019年07月19日(金)21時26分
ドル円 107.76円まで上昇、ユーロに対するドル買いがきっかけに
ユーロドルに対してのドル買いをきっかけに、ドル円も東京時間でつけた107.72円を超え、107.76円まで上昇している。ユーロドルも1.1221ドルまでドル高・ユーロ安が進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月19日(金)21時23分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
7月19日(金)
・21:30 カナダ・5月小売売上高(前月比予想:+0.3%、4月:+0.1%)
・23:00 米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:98.8、6月:98.
2)
・24:10 ブラード米セントルイス連銀総裁が討論会参加(NY)
・05:30 ローゼングレン米ボストン連銀総裁や黒田日銀総裁が討論会参加
(NY)Powered by フィスコ -
2019年07月19日(金)21時09分
ドル・円は107円58銭から107円71銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
19日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円58銭から107円71銭で推移した。欧州株は小幅高安まちまち、米10年債利回りは2.04%前後で推移するなか、動意なく小動きが続いた。
ユーロ・ドルは1.1265ドルから1.1231ドルまで下落し、ユーロ・円は121円28銭から120円87銭まで下落した。対ポンドでのユーロ売りが波及したとみられる。
ポンド・ドルは1.2510ドルから1.2545ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9822フランから0.9842フランで推移した。
[経済指標]
・英・6月小売売上高(自動車燃料含む):前月比+1.0%(予想:-0.3%、5月:-0.6%←-0.5%)[要人発言]
ブラード米セントルイス連銀総裁(米WSJ紙)
「大規模な利下げは必要ない」
「7月FOMCでの0.25%ポイントの利下げを支持する」Powered by フィスコ -
2019年07月19日(金)21時04分
【ディーラー発】ユーロ軟調(欧州午後)
午後に入るとユーロ売りが優勢に。ユーロドルが1.1229付近まで、ユーロ円が120円86銭付近まで水準を切り下げたほか、ユーロポンドが0.8956付近まで値を崩した。一方、ポンドはやや買いが優勢となり対ドルで1.2544付近まで、対円で135円ちょうど付近まで下値を切り上げその後も同水準で底堅く推移。ドル円は引き続き動意に乏しく107円65銭前後で膠着状態となっている。21時04分現在、ドル円107.643-646、ユーロ円120.898-902、ユーロドル1.12313-316で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2019年07月19日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年07月19日(金)17:44公開フェイスブックの仮想通貨Libra(リブラ)がボロクソに言われているのは、なぜなのか?
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2019年07月19日(金)15:35公開市場心理の割に米ドル/円は底堅い。利下げ実行で調整下落終了の公算大
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2019年07月19日(金)15:18公開FED要人発言に振らされる為替相場、ドル金利の動向に要注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年07月19日(金)12:56公開FOMC前までレンジ相場か。でも、今後は円高圧力がかかりやすい。そのワケとは?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2019年07月19日(金)10:29公開6月コアCPI+0.6%へ2か月連続鈍化!7月FOMC利下げの「幅」へ関心移る。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)