
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年06月04日(火)のFXニュース(4)
-
2019年06月04日(火)14時47分
ドル・円:ドル・円は108円付近、豪ドルの影響は軽微
4日午後の東京市場でドル・円は108円付近でのもみ合いが続く。日本株や中国株の弱含みでリスク回避の円買いは根強い。半面、時間外取引の米株式先物はプラス圏を維持するほか、米10年債利回りは下げ渋っており、ドル売りは弱まりつつあるようだ。
一方、豪準備銀は本日開催した理事会で、市場の予想通り政策金利の引き下げを決定。それを受け豪ドルはドルと円に対して買われた後に失速。ただ、ドル・円やクロス円の値動きへの影響は軽微のようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円86銭から108円09銭、ユーロ・円は121円30銭から121円58銭、ユーロ・ドルは1.1241ドルから1.1258ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年06月04日(火)14時07分
【ディーラー発】豪ドル乱高下(東京午後)
RBAは事前予想通りに政策金利の引き下げを決定。豪ドルは材料出尽くし感から対ドルで0.6992付近まで、対円で75円49銭付近まで瞬間的に買われたものの、その後急反落すると対ドルで0.6965付近まで、対円で75円19銭付近まで押し戻され乱高下する状況。一方、ドル円は日経平均の下げ幅縮小や米債利回りの上昇を足掛かりに一時108円04銭付近まで買い戻され下げ渋る展開となっている。14時07分現在、ドル円107.950-953、ユーロ円121.422-426、ユーロドル1.12481-484で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年06月04日(火)13時36分
【市場反応】豪準備銀行利下げ、利益確定の豪ドル買い先行
日本時間4日午後1時30分、豪準備銀行は政策金利(オフィシャルキャッシュレート)を0.25ポイント引き下げて1.25%とすることを発表した。市場の予想通りだった。
発表後、豪ドル・ドルは0.6971ドルから0.6993ドルまで上昇している。利益確定の豪ドル買いが先行しているとみられる。
【金融政策】
・豪準備銀行:政策金利(オフィシャルキャッシュレート)を0.25ポイント引き下げ1.25%に決定Powered by フィスコ -
2019年06月04日(火)13時31分
【速報】豪準備銀行が0.25ポイント利下げ
日本時間4日午後1時30分、豪準備銀行は政策金利(オフィシャルキャッシュレート)を0.25ポイント引き下げて1.25%とすることを発表した。市場の予想通りだった。
【金融政策】
・豪準備銀行:政策金利(オフィシャルキャッシュレート)を0.25ポイント引き下げ1.25%に決定Powered by フィスコ -
2019年06月04日(火)13時01分
ドル円108.01円前後、日米株価指数はプラス圏へ浮上
ドル円は、108.01円前後で推移。日経平均株価は+10円程度の上昇、ダウ先物は+30ドル程度の上昇、米10年債利回りは2.10%台で推移。13時30分の豪準備銀行(RBA)による政策金利発表を控えて、豪ドル/ドルは0.6975ドル前後、豪ドル円は75.35円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月04日(火)12時50分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、クロス円が下支え
4日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。米利下げ観測を背景としたドル売りが先行したが、クロス円の上昇でドル・円は底堅く推移した。
世界的な貿易環境の悪化で米国経済への影響が見込まれ連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測が急速に広がるなか、ドル売り圧力が継続。ドル・円は軟調地合いの日本株や中国株を手がかりに107円80銭台に軟化する場面もあった。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いとなり、日本株安継続の思惑から引き続き円買い方向に振れやすい。ただ、ドル全面安の影響で主要通貨がドルに対して強含んでいる。そのため、クロス円を押し上げ、ドル・円を下支えしているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円85銭から108円07銭、ユーロ・円は121円30銭から121円53銭、ユーロ・ドルは1.1242ドルから1.1253ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年06月04日(火)12時47分
ドル円、107円台は買いオーダーとストップロスが混在
ドル円は、6日のNYカットオプション108.00円を挟み上下。上値には、108.25円と108.50円に6日のNYカットオプション、108.50円と108.80円にドル売りオーダーが控えている。下値には、107.85円割れにストップロス、107.80円に買いオーダー、107.75円割れにもストップロス、107.50円には買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月04日(火)12時38分
日経平均後場寄り付き:前日比34.26円安の20376.62円
日経平均株価指数後場は、前日比34.26円安の20376.62円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は6月4日12時37分現在、108.02円付近。Powered by フィスコ -
2019年06月04日(火)12時36分
上海総合指数0.84%安の2865.672(前日比-24.409)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.84%安の2865.672(前日比-24.409)で午前の取引を終えた。
ドル円は108.01円付近。Powered by フィスコ -
2019年06月04日(火)12時21分
ドル・円は下げ渋り、クロス円が下支え
4日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。米利下げ観測を背景としたドル売りが先行したが、クロス円の上昇でドル・円は底堅く推移した。
世界的な貿易環境の悪化で米国経済への影響が見込まれ連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測が急速に広がるなか、ドル売り圧力が継続。ドル・円は軟調地合いの日本株や中国株を手がかりに107円80銭台に軟化する場面もあった。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いとなり、日本株安継続の思惑から引き続き円買い方向に振れやすい。ただ、ドル全面安の影響で主要通貨がドルに対して強含んでいる。そのため、クロス円を押し上げ、ドル・円を下支えしているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円85銭から108円07銭、ユーロ・円は121円30銭から121円53銭、ユーロ・ドルは1.1242ドルから1.1253ドルで推移した。
【要人発言】
・米財務省・通商代表部(共同声明)
「中国は最終案をまとめる際に合意項目を撤回」【経済指標】
・日・5月マネタリーベース:前年比+3.6%(4月: +3.1%)
・豪・1-3月期経常収支:-29億豪ドル(予想:-29億豪ドル、10-12月期:-63億豪ドル←-72億豪ドル)
・豪・4月小売売上高:前月比-0.3%(予想:+0.2%、3月:+0.3%)Powered by フィスコ -
2019年06月04日(火)12時19分
ドル円108.02円前後までじり高、米10年債利回りが2.10%台へ
ドル円は、米10年債利回りが2.10%台に乗せ、ダウ先物が小幅高となっていることで108.02円前後までじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月04日(火)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、売り一服
4日の東京外国為替市場でドル円は売りが一服。12時時点では107.98円とニューヨーク市場の終値(108.07円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。10時30分過ぎに一時107.86円と1月3日以来の安値をつけたものの、その後は下値を切り上げる展開に。日経平均株価が下げ渋ったことに伴い、12時前には108円台を回復した。
ユーロドルは底堅い。12時時点では1.1253ドルとニューヨーク市場の終値(1.1241ドル)と比べて0.0012ドルのユーロ高水準だった。手掛かり材料には乏しかったが、1.1250ドルを挟んだ水準で底堅く推移した。なお、13時30分には豪準備銀行(RBA)の政策金利発表が控えているため、豪ドル主導の動きに注意する必要がある。
ユーロ円は下げ渋り。12時時点では121.52円とニューヨーク市場の終値(121.49円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。一時121.30円まで下落したが、その後はドル円と同様に下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.86円 - 108.09円
ユーロドル:1.1241ドル - 1.1255ドル
ユーロ円:121.30円 - 121.58円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月04日(火)11時36分
日経平均前場引け:前日比85.86円安の20325.02円
日経平均株価指数は、前日比85.86円安の20325.02円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時36分現在、107.93円付近。Powered by フィスコ -
2019年06月04日(火)11時04分
豪ドルは弱含み、豪準備銀行は利下げの公算
4日のアジア市場で豪ドル・ドルは0.6965ドル近辺で推移。本日発表された4月の豪小売売上高は前月比−0.1%で市場予想に反して減少したことから、リスク回避的な豪ドル売りが観測されている。豪ドル・ドルは0.6978ドルから0.6960ドルまで下落、豪ドル・円は75円41銭から75円09銭まで下落。
豪準備銀行(中央銀行)は4日の定例理事会で0.25ポイントの利下げを決定する可能性が高いとみられている。利下げが実際に決まった場合、市場関係者は声明で追加利下げの必要性について言及するかどうか注目している。なお、ユーロ・円は121円31銭から121円58銭で推移しており、下げ渋り。
Powered by フィスコ -
2019年06月04日(火)10時55分
ハンセン指数スタート0.37%高の26994.08(前日比+100.22)
香港・ハンセン指数は、0.37%高の26994.08(前日比+100.22)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比76.28円安の20334.60円。
東京外国為替市場、ドル・円は107.91円付近。Powered by フィスコ
2019年06月04日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年06月04日(火)15:33公開GAFA大幅下落も重なりドル全面安、ドル円はキープショート
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年06月04日(火)12:34公開年内2回の米利下げ予想!? リスク回避から米ドル安に。ユーロ/米ドルは1.15ドルへ
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2019年06月04日(火)09:56公開ドル円短観想定レート下方乖離拡大。ナスダック急落、反トラスト法の調査!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年06月04日(火)07:06公開6月4日(火)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『直近で優勢となっている金融市場のリスクオフの流れの行方』、そして『…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)