
トレイダーズ証券の新FX口座[LIGHT FX]誕生! 当サイト限定キャンペーン実施中
2019年06月12日(水)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2019年06月13日(木)00時06分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次原油在庫統計(6/7時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+220.6万(予想:-100万、前回:+677.1万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+209.6万(前回:+179.1万)
・ガソリン在庫:+76.4万(予想:+95万、前回:+320.5万)
・留出油在庫:−100万(予想:+110万、前回:+457.2万)
・製油所稼働率:91.1%(前回:89.7%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月12日(水)22時51分
ユーロドル、弱含み 前日安値1.1302ドルに迫る
ユーロドルは弱含み。5月米CPI後に2.10%台まで低下した米10年債利回りが一時2.14%台まで低下幅を縮小するのを眺めて、全般ドルを買い戻す動きが広がった。22時45分頃に一時1.1307ドルまで売られ、前日の安値1.1302ドルに迫った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月12日(水)22時43分
ドル円 一時108.55円まで持ち直す、米10年債利回りは低下幅縮小
ドル円は108.50円付近での値動き。5月米CPI後に2.10%台まで低下した米10年債利回りが一時2.14%台まで低下幅を縮小するのを眺めて、108.55円まで持ち直した。また、ユーロドルが1.1310ドルまでドル高・ユーロ安に傾き、ポンドドルが1.2740ドル近辺で伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月12日(水)22時32分
【NY為替オープニング】米インフレ低下で利下げ観測強まる、ドル安
●ポイント
・米5月消費者物価コア指数が予想外に低下、
・中・5月消費者物価指数:前年比+2.7%(予想:+2.7%、4月:+2.5%)
・中・5月生産者物価指数:前年比+0.6%(予想:+0.6%、4月:+0.9%)
・米財務省10年債入札(240億ドル、リオープン)
・米・5月財政収支(予想:-2000億ドル、18年5月:-1467.96億ドル)12日のニューヨーク外為市場では米国インフレの低下が米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測をさらに強め、米債利回り低下に伴うドル売りが優勢となった。本日は、米財務省が予定している10年債入札結果を受けた米国債相場を睨む展開が予想される。市場はすでに、今年、2、3回の利下げに加え、量的緩和(QE)の実施と完全な緩和策を織り込み始めており、引き続きドル売り圧力となる。
生産者物価指数(PPI)が低迷したことに続いて、米労働省が発表した5月消費者物価コア指数が予想外に低下。FRBが特にインフレ指標として注目しているコアCPIの前年比は+2.0%と、目標値である2%を保ったものの、予想外に4月の+2.1%から低下した。
貿易政策への不透明感、世界経済の鈍化が米国経済の成長を抑制するほか、インフレの低迷で、市場は早くて7月の連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げを
予想。また、FOMC連邦公開市場委員会の予想に比べて、現状の政策が引き締め気味であることから、一部では6月の利下げ観測も浮上した。米中貿易問題も不透明感がくすぶる。貿易交渉で、トランプ大統領は合意を先送りしているのは自分だと指摘。今年の交渉済みの条件に立ち戻らない限り、最終合意するつもりはないとした。大統領は今月末に大阪で開催されるG20で習国家主席と会談すると表明。しかし、一部では習主席がG20を欠席するとの思惑もあるほか、中国側からの反応は出されていない。トランプ大統領は、習国家主席がG20を欠席、または、交渉が物別れに終わった場合、残り3000億ドルの中国製品に追加関税を発動すると警告している。
一段の関税は、すでに鈍化し始めている世界経済、米国経済の成長をさらに抑制することが懸念材料となる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円27銭を下回る限り下落基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1364ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円108円34銭、ユーロ・ドル1.1322ドル、ユーロ・円122円66銭、ポンド1.2745ドル、ドル・スイスは0.9939フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月12日(水)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い
12日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。22時時点では108.38円と20時時点(108.35円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。米長期金利の低下が一服したことで、21時30分前には一時108.45円付近まで上昇。5月米消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回ると、米金利が再び低下した影響もあって108.26円付近まで上値を切り下げたが、その後は再び108.40円台まで切り返した。
ユーロドルは上値が重い。22時時点では1.1319ドルと20時時点(1.1320ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。米CPIの発表後に1.1341ドル付近まで上昇したが、ドル売りの勢いは長続きせず、再び本日安値圏まで押し戻された。
ユーロ円は22時時点では122.68円と20時時点(122.65円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。米指標後に122.80円台まで上昇する場面があったものの、ユーロドルと同様に戻りは鈍かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.22円 - 108.57円
ユーロドル:1.1312ドル - 1.1343ドル
ユーロ円:122.60円 - 123.01円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月12日(水)21時44分
【市場反応】コアCPIは予想外に低下、ドル下落
米労働省が発表した5月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.1%と、予想通り
4月の+0.3%から低下し、1月来で最低となった。前年比では+1.8%と、4月+2.0%から予想以上に低下し、2月来で最低。変動の激しい食品とエネルギーを除いたコア指数は前月比+0.1%と、上昇予想に反して4月来と同水準を維持。前年比では予想外に+2.1%から低下した。予想を下回ったインフレで、米債利回りは低下。米10年債利回りは2.14%から2.11%へ低下した。ドルも下落。ドル・円は108円45銭から108円26銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1320ドルから1.1341ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・5月消費者物価指数:前年比+1.8%(予想:+1.9%、4月:+2.0%)
・米・5月消費者物価コア指数:前年比+2.0%(予想:+2.1%、4月:+2.1%)
・米・5月消費者物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.1%、4月:+0.3%)
・米・5月消費者物価コア指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、4月:+0.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月12日(水)21時53分
【市場反応】コア5月CPIは予想外に低下、ドル下落
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した5月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.1%と、予想通り
4月の+0.3%から低下し、1月来で最低となった。前年比では+1.8%と、4月+2.0%から予想以上に低下し、2月来で最低。変動の激しい食品とエネルギーを除いたコア指数は前月比+0.1%と、上昇予想に反して4月来と同水準を維持。前年比では予想外に+2.1%から低下した。予想を下回ったインフレで、米債利回りは低下。米10年債利回りは2.14%から2.11%へ低下した。ドルも下落。ドル・円は108円45銭から108円26銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1320ドルから1.1341ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・5月消費者物価指数:前年比+1.8%(予想:+1.9%、4月:+2.0%)
・米・5月消費者物価コア指数:前年比+2.0%(予想:+2.1%、4月:+2.1%)
・米・5月消費者物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.1%、4月:+0.3%)
・米・5月消費者物価コア指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、4月:+0.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月12日(水)21時38分
ドル円108.27円前後、予想を下回る米5月CPIで米10年債利回りは2.11%台へ
ドル円は、予想を下回る米5月CPIを受けて米10年債利回りが2.11%台へ低下していることで108.27円前後までじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月12日(水)21時32分
ドル円108.30円前後、米5月CPIは予想を下回る
ドル円は、108.30円前後で軟調推移。米5月消費者物価指数(CPI)は、前月比+0.1%、前年比+1.8%となり、予想(前月比:+0.1%、前年比+1.9%)を下回った。
5月米CPIエネルギーと食品を除くコア指数は、前月比+0.1%、前年比+2.0%で、予想(前月比+0.2%、前年比+2.1%)を下回った。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月12日(水)21時31分
【速報】米・5月消費者物価指数は予想を下回り+1.8%
日本時間12日午後9時30分に発表された米・5月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+1.8%となった。
【経済指標】
・米・5月消費者物価指数:前年比+1.8%(予想:+1.9%、4月:+2.0%)
・米・5月消費者物価コア指数:前年比+2.0%(予想:+2.1%、4月:+2.1%)
・米・5月消費者物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.1%、4月:+0.3%)
・米・5月消費者物価コア指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、4月:+0.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月12日(水)21時15分
【まもなく】米・5月消費者物価指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間12日午後9時30分に米・5月消費者物価指数が発表されます。
・米・5月消費者物価指数
・予想:前年比+1.9%
・4月:+2.0%Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月12日(水)21時22分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:
[欧米市場の為替相場動向]
6月12日(水)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・5月消費者物価指数(前年比予想:+1.9%、4月:+2.0%)
・02:00 米財務省10年債入札(240億ドル、リオープン)
・03:00 米・5月財政収支(予想:-2000億ドル、18年5月:-1467.96億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月12日(水)21時09分
ドル・円は108円22銭から108円40銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
12日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円22銭から108円40銭で推移した。米中通商摩擦の激化懸念再燃で、欧州株は全面安、米株先物も下落、米10年債利回りが一時2.11%台まで低下し、ドル売り、円買いが先行した。
ユーロ・ドルは1.1343ドルから1.1312ドルまで下落。対ポンドでのユーロ売りが波及したとみられる。ユーロ・円は122円87銭から122円60銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2726ドルから1.2758ドルで推移。ハードブレグジットへの懸念がやや弱まり、ポンド買いになった。ドル・スイスフランは0.9909フランから0.9945フランまで上昇した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・ジョンソン前英外相
「合意なしのEU離脱を目指してはいない」・ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁
「中欧諸国の経済は対外貿易への依存度が高く、世界貿易戦争の影響を受けやすい」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月12日(水)20時36分
【ディーラー発】ドル買い戻し優勢(欧州午後)
米債利回りの低下一服を受け、ドルは買い戻し優勢に。ドル円は108円39銭付近まで持ち直したほか、ユーロドルが1.1312付近まで反落した。そうした中、ジョンソン前英外相の「合意無しのEU離脱を目指してはいない」等の発言が材料視され、ポンドドルが一時1.2757付近まで、ポンド円が138円23銭付近まで上伸する場面が見られた。また、トルコ中銀が政策金利を予想通り据え置いたことにマーケットは買いで反応しトルコ円は一時18円71銭付近まで値を上げた。20時36分現在、ドル円108.379-382、ユーロ円122.688-692、ユーロドル1.13200-203で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年06月12日(水)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、失速
12日の欧州外国為替市場でユーロドルは失速。20時時点では1.1320ドルと17時時点(1.1340ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の低下が一服した影響を受けたほか、ユーロポンドなどユーロクロスの下落につれた売りも進み、一時1.1312ドルと日通し安値をつけた。
なお、ユーロポンドは本日安値の0.8872ポンドまでユーロ安・ポンド高が進行。次期英首相候補のジョンソン前英外相が「合意なしのブレグジット(英国の欧州連合からの離脱)を目指していない」と述べたことを受けて、ポンドが全般に買われた流れに沿った。ドル円は下げ渋り。20時時点では108.35円と17時時点(108.31円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。18時過ぎに108.22円まで下落したものの、その後は米金利低下が一服したことで108.40円台まで下げ渋った。
ユーロ円はさえない。20時時点で122.65円と、17時時点(122.82円)と比べて17銭程度のユーロ安水準だった。ユードルの下げにつれて一時122.60円の安値まで下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.22円 - 108.57円
ユーロドル:1.1312ドル - 1.1343ドル
ユーロ円:122.60円 - 123.01円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年03月08日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロドル、1.1880ドルに買いオーダーとストップロス売り(12:59)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は底堅い、ドル買い継続で(12:48)
-
[NEW!]日経平均後場寄り付き:前週末比26.07円安の28838.25円(12:38)
-
[NEW!]上海総合指数1.01%安の3466.510(前日比-35.477)で午前の取引終了(12:34)
-
[NEW!]ユーロドル、弱含み 日経平均は下げに転じる(12:34)
-
ドル・円は底堅い、ドル買い継続で(12:12)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、さえない(12:05)
-
ユーロドル 1.1901ドルまでじり安、11日にECB理事会(11:50)
-
日経平均前場引け:前週末比61.71円高の28926.03円(11:38)
-
ハンセン指数スタート0.91%高の29362.59(前日比+264.30)(10:52)
-
人民元対ドル基準値6.4795元(10:34)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(10:03)
-
ドル・円:株高を意識して調整的な円買いは縮小か(09:37)
-
ドル円108.35円前後、本邦輸出企業からのドル売りで伸び悩み(09:10)
-
ドル円 108.37円近辺、ダウ先物の上昇が一服(09:06)
-
日経平均寄り付き:前週末比343.87円高の29208.19円(09:00)
-
【速報】日・1月経常収支:+6468億円で黒字幅は市場予想を下回る(08:54)
-
ドル・円は108円台で推移か、米雇用情勢改善で円買い抑制も(08:41)
-
ドル円108.43円付近、SGX日経225先物は29360円でスタート(08:35)
-
クロス円はやや上昇、ダウ先物が200ドル超の上昇(08:12)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:05)
-
円建てCME先物は5日の225先物比540円高の29300円で推移(08:03)
-
東京為替見通し=ドル円、NYダウ高と米10年債利回り上昇で堅調推移か(08:00)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ドル円 108.40円近辺でしっかり、米経済対策法案は6日に上院で通過(06:29)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)