
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年07月09日(火)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2019年07月09日(火)15時28分
ユーロドル じり安、6/19以来の安値を更新
欧州序盤のユーロドルは上値重く、1.1206ドルまでじり安となり、6月19日以来の安値を更新した。ポンドドルも弱含み、1.25ドルを割り込み1.2487ドルまで下値を広げている。時間外の米10年債利回りは2.03%半ばでの推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月09日(火)15時07分
NZドル10年債利回りは下落、1.53%近辺で推移
7月9日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.53%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月09日(火)15時07分
NZSX-50指数は10538.11で取引終了
7月9日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-67.87、10538.11で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月09日(火)15時06分
NZドルTWI=72.9
NZ準備銀行公表(7月9日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.9となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月09日(火)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い
9日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。15時時点では108.76円と12時時点(108.83円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。時間外のダウ先物が120ドル超下げたうえ、午後の日経平均株価も下げに転じたことを受けて108.72円付近まで下押しした。もっとも、朝方の安値108.68円すら下抜け出来ず、株安が一服するとその後は108.70円台で値動きが鈍くなった。
ユーロドルは小動き。15時時点では1.1213ドルと12時時点(1.1212ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。東京市場ではほとんど動意は見られず、1.1210ドル台でこう着した。
ユーロ円は15時時点では121.96円と12時時点(122.02円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。株価が下げたタイミングで121.92円付近まで下押ししたが、下値は限定的だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.68円 - 108.90円
ユーロドル:1.1210ル - 1.1219ドル
ユーロ円:121.89円 - 122.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月09日(火)15時01分
日経平均大引け:前日比30.80円高の21565.15円
日経平均株価指数は、前日比30.80円高の21565.15円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.76円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月09日(火)15時00分
【速報】スイス・6月失業率は予想を下回り2.1%
日本時間9日午後2時45分に発表されたスイス・6月失業率(季調前)は予想を下回り、2.1%となった。
【経済指標】
・スイス・6月失業率:2.1%(予想:2.2%、5月:2.2%←2.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月09日(火)14時43分
ドル・円:ドル・円は底堅い、米大幅利下げ観測の後退で売りづらい
9日午後の東京市場でドル・円は108円70銭台と、底堅い値動きが続く。日本株や中国株のマイナス圏推移や欧米株安観測を受け、やや円買い方向に振れやすい。また、株安を受けた米10年債利回りの先安観でドル買いは弱まっている。ただ、米大幅利下げ観測の後退に伴い、ドル売りは仕掛けづらいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円68銭から108円90銭、ユーロ・円は121円89銭から122円13銭、ユーロ・ドルは1.1210ドルから1.1219ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月09日(火)14時00分
【ディーラー発】円売り一服(東京午後)
午後に入ると、堅調だった日経平均が前日比マイナス圏に沈んだことを受け、序盤に強まった円売りの流れが一服。ドル円は徐々に水準を切り下げると一時108円71銭付近まで反落。また、ユーロ円が121円92銭付近まで軟化し、ポンド円は136円ちょうど付近まで値を下げたほか、豪ドル円が75円63銭付近まで続落するなどクロス円も総じて弱含む状況。一方、ユーロドルは手掛かり材料難から1.12台前半で揉み合いとなっている。14時00分現在、ドル円108.727-730、ユーロ円121.963-967、ユーロドル1.12171-174で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年07月09日(火)13時21分
ドル円、109.00円に売りオーダー、NYカットオプション、ストップロス
ドル円は、米連邦公開市場委員会(FOMC)の早期利下げ観測後退で108.90円まで堅調推移。108.90-109.00円にドル売りオーダーが控え、109.00円にはNYカットオプションが控えているものの、超えるとストップロス買いが控えており、買い仕掛けに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月09日(火)13時15分
ユーロドル、1.1205ドルに買いオーダーとストップロス
ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)理事会での利下げ観測や欧米通商摩擦への警戒感から1.12ドル台前半で軟調推移。しかしながら、1.1190-1.1205ドルの買いオーダーで下げ渋る展開となっており、昨日は1.1207ドル、本日も1.1210ドルの安値に留まっている。1.1205ドルには買いオーダーが控えているものの、割り込むとストップロスが控えており、売り仕掛けに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月09日(火)12時47分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株高受けた円売りで109円視野
9日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。日本株高を受けた円売りを背景にドルは上昇方向に振れ、節目の109円が視野に入った。
ドル・円は、108円60銭台で寄り付いた後、米大幅利下げ観測の後退によるドル買いが先行。米長期金利の失速で足元の高値メドとして意識された108円80銭付近で伸び悩んだが、もみ合い後は同水準を上抜けた。
ランチタイムの日経平均先物は上げ幅を縮小しているものの、欧米株式先物の下げは限定的で目先反転への期待感から円買いは抑制。ただ、米10年債利回りの先安観は払しょくされず、ドルの上昇ペースは緩慢となろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円68銭から108円89銭、ユーロ・円は121円89銭から122円12銭、ユーロ・ドルは1.1213ドルから1.1218ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月09日(火)12時37分
日経平均後場寄り付き:前日比13.47円安の21520.88円
日経平均株価指数後場は、前日比13.47円安の21520.88円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は7月9日12時36分現在、108.77円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月09日(火)12時34分
上海総合指数0.57%安の2916.776(前日比-16.587)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.57%安の2916.776(前日比-16.587)で午前の取引を終えた。
ドル円は108.76円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月09日(火)12時33分
ドル円108.75円前後へじり安、後場の日経平均株価がマイナス圏へ
ドル円は、後場の日経平均株価がマイナス圏へ沈んだことで108.75円前後へじり安。ダウ先物は110ドル程度の軟調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ34ドル高、原油先物0.57ドル安(00:53)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、伸び悩み(00:05)
-
【NY為替オープニング】来年上半期の利下げ織り込む、ベージュブックに注目(23:58)
-
【市場反応】米7-9月期GDP、21年来で最大の伸び、ドル買い再開(23:16)
-
【速報】独・11月消費者物価指数速報値は予想下回り+3.2%(23:14)
-
ドル、買い優勢 ドル円は147.90円まで上げる(23:05)
-
【速報】カナダ・7-9月期経常収支は予想を下回り‐32.2億加ドル(22:38)
-
【速報】ドル・円147.46円、ドルもみ合う、米7-9月期GDP改定値は予想外に上方修正も個人消費が下方修正(22:35)
-
【速報】米・10月前渡商品貿易収支:-898億ドル(予想‐865億ドル、9月―868億ドル←-868億ドル)(22:33)
-
【速報】米・10月卸売在庫速報値は予想を下回り‐0.2%(22:31)
-
【速報】米・7-9月期GDP改定値は予想を上回り+5.2%(22:30)
-
【まもなく】米・7-9月期GDP改定値の発表です(日本時間22:30)(22:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み(22:06)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調(20:08)
-
ドル・円はじり高、欧米株高で円売りも(20:04)
-
ドルの買い戻しが継続、ドル円は一時147.79円まで上昇(19:43)
-
ドル・円は小じっかり、ドルの買戻し継続(19:32)
-
NY為替見通し=ドル円、調整の買い戻しがあっても上値重いか(19:09)
-
【速報】英・10月住宅ローン承認件数は4.74万件(19:04)
-
【速報】ユーロ圏・11月景況感指数は予想を上回り93.8(19:03)
-
ドル円 147.64円まで高値更新、米長期金利が低下幅縮小(18:36)
-
ドル・円は147円台を維持、米金利は持ち直し(18:26)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:51)
-
ユーロ、売り一服 ユーロ円は162.10円台まで買い戻し(17:23)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)