 
      
      
      
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年07月08日(月)のFXニュース(5)
- 
  2019年07月08日(月)23時54分
  NY外為:ドル続伸、米利下げ観測の後退で[欧米市場の為替相場動向] NY外為市場でドルは続伸した。ドル・円は108円52銭から108円72銭まで上昇し、6月17日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.1227ドルから1.1211ドルまで下落し、日中安値を更新。 最新6月の米国雇用統計が予想を大幅に上回ったため、7月会合での利下げ観測が後退した。米10年債利回りも2%台での推移を継続。一時178ドル安となったダウ平均株価は下げ幅を縮小し、130ドル安で推移した。 Powered by フィスコ
- 
  2019年07月08日(月)23時43分
  ドル円 108.73円までじり高、米10年債利回りは2.028%前後まで上昇ドル円はじり高になり108.73円まで上値を広げている。米10年債利回りは2.028%前後まで上がっていることもドル買いを促している。なお米株式市場は軟調なままで、ダウ平均は125ドル程度下がり、ナスダック総合は約0.85%下がっている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年07月08日(月)23時32分
  NY市場動向(午前10時台):ダウ86ドル安、原油先物0.84ドル高[欧米市場の為替相場動向] 【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 26835.71 -86.41 -0.32% 26839.14 26744.87 7 22
 *ナスダック 8103.50 -58.29 -0.71% 8112.91 8082.13 803 1442
 *S&P500 2974.28 -16.13 -0.54% 2979.77 2972.22 205 295
 *SOX指数 1452.72 -8.98 -0.61%
 *225先物 21570 大証比 +40 +0.19%
 
 【 為替 】 前日比 高値 安値
 *ドル・円 108.66 +0.19 +0.18% 108.69 108.33
 *ユーロ・ドル 1.1216 -0.0009 -0.08% 1.1235 1.1213
 *ユーロ・円 121.88 +0.13 +0.11% 121.92 121.66
 *ドル指数 97.32 +0.03 +0.03% 97.35 97.16
 
 【 債券 】 前日比 高値 安値
 * 2年債利回り 1.86 +0.00 0.63 0.61
 *10年債利回り 2.02 -0.01 2.08 2.05
 *30年債利回り 2.52 -0.02 2.92 2.88
 *日米金利差 2.17 -0.02
 
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 58.35 +0.84 +1.46% 58.35 57.30
 *金先物 1402.2 +2.10 +0.15% 1409.90 1395.00【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 7556.01 +2.87 +0.04% 7571.34 7538.67 40 61
 *独DAX 12527.99 -40.54 -0.32% 12587.44 12507.72 12 17
 *仏CAC40 5579.28 -14.44 -0.26% 5598.97 5572.77 15 25Powered by フィスコ
- 
  2019年07月08日(月)22時56分
  ドル円 108.68円までじり高、先週の流れが継続ドルは緩やかながら買いが優勢になり、対円では108.68円、対ポンドでは1.2500ドルまで一時ドル買いになっている。 
 本日は、5月の消費者信用残高以外は主だった経済指標などの予定はないが、先週末の雇用統計後のトレンドが続いている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年07月08日(月)22時31分
  ドル円、前週末高値上抜け 一時108.65円まで上昇ドル円は強含み。前週末の高値108.64円をわずかに上抜けて一時108.65円まで値を上げた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年07月08日(月)22時13分
  【NY為替オープニング】ドル堅調、米国の利下げ観測が後退●ポイント 
 ・イラン、核合意を破りウラン濃縮の上限を超過8日のニューヨーク外為市場では先週末発表された米国の良好な雇用統計の結果を受けて利下げ観測が後退したためドルが堅調に推移した。一方で、イランの脅威が引き続きリスクとなる。イランは、核合意を破りウラン濃縮の上限を超過した。また、貿易の不透明感もくすぶる。米中首脳はG20で貿易での交渉を継続することで合意し追加緩和もいまのところ免れたが、次回交渉の日時はまだ設定されていない。 ウォールストリートジャーナル紙は、6月の米国の雇用統計は7月に開催される連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを決定するには強過ぎるとの見方を報じている。 米労働省が5日に発表した6月の雇用統計で非農業部門雇用者数の伸びが予想外に20万人台を回復。失業率は予想外に上昇したが依然、ほぼ50年ぶりの低水準で推移。また、労働参加率が上昇したためとみられる。発表前、前回5月の雇用統計に続き6月の雇用も低調だった場合、7月のFOMCでの利下げが確実となるとの見方が広がっていた。5月雇用統計では雇用者数が7.5万人の増加と2月と同様に伸びが10万人を割り込んだ。6月雇用統計の発表後も米金利先物市場での利下げ確率は依然100%近い。しかし、一時30%近くあった50べーシスポイントの利下げ確率は2.5%まで低下した。 ・ドル・円は、200日移動平均水準の110円88銭を下回る限り下落基調入り。 
 
 ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1330ドルを下回っている限り下落基調。
 
 ドル・円108円57銭、ユーロ・ドル1.1221ドル、ユーロ・円121円83銭、ポンド1.2514ドル、ドル・スイスは0.9924フランで寄り付いた。Powered by フィスコ
- 
  2019年07月08日(月)22時07分
  欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い一服8日の欧州外国為替市場でドル円は買い一服。22時時点では108.57円と20時時点(108.53円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。ドル買い戻しの流れに沿って一時108.62円と本日高値を更新したが、NY勢の参入後に米長期金利が再び低下するといったん上値が重くなった。 ユーロドルは下げ渋り。22時時点では1.1223ドルと20時時点(1.1215ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。21時過ぎに1.1213ドルの安値をつけたが、前週末安値の1.1207ドル手前では売りも一服した。欧州時間には重要なイベントや経済指標の発表がなかったこともあり、依然として値幅は限られている。 ユーロ円は22時時点では121.85円と20時時点(121.71円)と比べて14銭程度のユーロ高水準。底堅い展開が続いており、朝方につけた高値の121.90円をうかがう動きとなっている。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:108.28円 - 108.62円
 ユーロドル:1.1213ドル - 1.1234ドル
 ユーロ円:121.52円 - 121.90円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年07月08日(月)21時41分
  【NY市場の経済指標とイベ ント】:[欧米市場の為替相場動向] 7月8日(月) 
 ・04:00 米・5月消費者信用残高(予想:+150億ドル、4月:+174.97億ドル)Powered by フィスコ
- 
  2019年07月08日(月)21時30分
  ドル円、買い一服 108.53円付近で推移ドル円は買いが一服。21時過ぎに108.62円まで上昇する場面があったものの、NY勢の参入後に米長期金利が再び低下すると上値が重くなった。21時29分時点では108.53円付近で推移している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年07月08日(月)21時06分
  ドル・円は108円33銭から108円60銭まで上昇[欧米市場の為替相場動向] 8日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円33銭から108円60銭まで上昇した。米連邦準備制度理事会(FRB)の大幅利下げ観測後退を受けて、全体的にドル買いが優勢になった。 ユーロ・ドルは1.1234ドルから1.1213ドルまで下落。ユーロ・円は121円66銭から121円82銭まで上昇した。 ポンド・ドルは1.2540ドルまで上昇後、1.2514ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9902フランから0.9925フランまで上昇した。 [経済指標] 
 ・特になし[要人発言] 
 ・イラン原子力庁
 「ウラン濃縮度が2015年の核合意で定められた上限(3.67%)を超過した」
 「濃縮度をさらに上げる可能性がある」Powered by フィスコ
- 
  2019年07月08日(月)20時45分
  ドル円、じり高 108.60円と日通し高値ドル円はじり高。時間外の米10年債利回りが上昇に転じたことをながめ、一時108.60円と日通し高値をつけた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年07月08日(月)20時39分
  【ディーラー発】ドル買いやや優勢(欧州午後)米債利回りの低下幅縮小に伴いドル買いがやや優勢。ドル円が108円58銭付近まで買われ東京時間からの下げ幅を埋めた一方、ユーロドルは1.1213付近まで値を崩した。クロス円はドル円の上昇につれ、ユーロ円が121円81銭付近まで、ポンド円が136円02銭付近まで買い戻されたほか、豪ドル円は75円82銭付近まで水準を切り上げた。また、メキシコペソ円が5円71銭付近まで、ランド円が7円67銭付近まで値を上げるなど新興国通貨も強含みとなっている。20時39分現在、ドル円108.571-574、ユーロ円121.789-793、ユーロドル1.12175-178で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2019年07月08日(月)20時13分
  ドル・円は108円33銭から108円54銭まで上昇[欧米市場の為替相場動向] 8日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円33銭から108円54銭まで上昇している。欧州の主要経済指標の発表などがないなか、全体的にドルの買い戻しが優勢になっている。欧州株はほぼ全面安、米株先物は下落、米10年債利回りは前週末比ほぼ横ばいの2.03%付近で推移している。 ユーロ・ドルは1.1234ドルから1.1214ドルまで下落。ユーロ・円は121円66銭から121円82銭まで上昇している ポンド・ドルは1.2522ドルから1.2540ドルでもみ合い。ドル・スイスフランは0.9902フランから0.9921フランまで上昇している。 Powered by フィスコ
- 
  2019年07月08日(月)20時07分
  欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い戻し8日の欧州外国為替市場でドル円は買い戻し。20時時点では108.53円と17時時点(108.33円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。米長期金利の低下が一服したことで全般にドル買いの動きが進んでおり、一時108.57円と朝方につけた高値の108.59円に迫る水準まで値を上げた。 ユーロドルは上値が重い。20時時点では1.1215ドルと17時時点(1.1231ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。17時30分過ぎに1.1234ドルまで上昇する場面があったものの、その後はドル買い戻しの流れに沿って1.1214ドルの安値まで押し戻された。 ユーロ円は底堅い。20時時点では121.71円と17時時点(121.68円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。ドル円や日経平均先物の上昇につれた買いが入り、121円台後半で底堅く推移した。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:108.28円 - 108.59円
 ユーロドル:1.1214ドル - 1.1234ドル
 ユーロ円:121.52円 - 121.90円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年07月08日(月)19時23分
  ドル・円は値を戻す展開、欧米通貨に連れ高[欧米市場の為替相場動向] 
 欧州市場でドル・円は108円40銭台に値を戻す展開。ユーロ・円やポンド・円の上昇に連動し、小じっかりの値動きとなっている。欧州株式市場で反転する指数がみられ、株高にともなう円売りが観測される。一方、米株式先物は軟調地合いが続き、米10年債利回りは弱含んでおり、引き続きドルの戻りは緩慢になりそうだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円33銭から108円48銭、ユーロ・円は121円66銭から121円82銭、ユーロ・ドルは1.1226ドルから1.1234ドルで推移した。 Powered by フィスコ
2019年07月08日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2019年07月08日(月)16:48公開強い雇用統計。今週はパウエル議長証言に注目! 材料顕在化でユーロ/円戻り売りか
 西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」
- 
      2019年07月08日(月)15:33公開利下げ期待を大いに削ぐ雇用統計、ドル全面高だが調整具合を見極めたい
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2019年07月08日(月)12:05公開新登場、テキストマイニングAIの実力は?記者の自腹検証で年利換算85%の利益!
 ザイスポFX!
- 
      2019年07月08日(月)09:55公開米雇用統計→7月大幅利下げ観測後退!10日パウエルFRB議長議会証言に注目。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2019年07月08日(月)07:24公開7月8日(月)■『米雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の金融政策への思…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
 
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)




































 
    




 
  

 
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)