高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2019年10月22日(火)のFXニュース(1)
-
2019年10月22日(火)00時57分
【ディーラー発】ドル買い優勢(NY午前)
NY勢がドル買いで参入すると、ドル円は米債利回りの上昇を後押しに108円60銭付近まで値を上げた。対照的にユーロドルが1.1138付近まで売られ本日安値を更新したほか、豪ドルドルが0.6861付近まで軟化するなど対主要通貨でドルは強含み。また、クロス円はドルストレートの下落に連れユーロ円が120円92銭付近まで、豪ドル円が74円47銭付近まで値を下げ欧州時間から上げ幅をほぼ削った。0時57分現在、ドル円108.571-573、ユーロ円121.004-008、ユーロドル1.11442-445で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年10月22日(火)00時35分
[通貨オプション]まちまち
ドル・円オプション市場はまちまち。1、3カ月物でオプション買いが強まった一方で、6カ月物、1年物ではオプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルでは1カ月物を除いて円コールスプレッドが縮小。円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物5.74%⇒5.77%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.88%⇒5.89%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.30%⇒6.29%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.73%⇒6.70%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.05%⇒+1.05%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.52%⇒+1.50%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.72%⇒+1.70%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.95%⇒+1.91%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2019年10月22日(火)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、小動き
21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。24時時点では108.54円と22時時点(108.52円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。英国の欧州連合(EU)離脱問題などをにらみ、108円台半ばで小動きとなっている。本日は米経済指標の発表などもなく手掛かり材料に欠けたことから、相場は方向感が出なかった。
ポンドドルは1.29ドル台後半でもみ合い。バーコウ英下院議長が「ジョンソン英首相のEU離脱案について本日の採決を認めず」との声明を出すと一時1.2960ドル付近まで売られたものの、反応は一時的だった。ジョンソン英首相がEU離脱期限の延期をEUに申請し、「合意なき離脱」の可能性が低下したとの見方からポンドが買われやすい地合いとなっている。
ユーロドルはじり安。24時時点では1.1146ドルと22時時点(1.1161ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇などをながめユーロ売り・ドル買いが出ると一時1.1145ドル付近まで下押しした。ただ、週明け早朝取引で付けた日通し安値1.1137ドルを下抜けることは出来なかった。
ユーロ円はやや弱含み。24時時点では120.99円と22時時点(121.13円)と比べて14銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下落につれた売りが出て121円を割り込んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.29円 - 108.66円
ユーロドル:1.1137ドル - 1.1179ドル
ユーロ円:120.79円 - 121.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年10月22日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年10月22日(火)13:36公開英議会は不透明でドル円も動けず。米中協議には楽観的な観測強まる
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年10月22日(火)09:46公開英下院バーコウ議長→21日採決を拒否!ソフトバンクGがWeWorkをナンピン買い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年10月22日(火)06:57公開10月22日(火)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『英国のEU離脱問題』、そして『米ドル・ユーロ・日本円の方向性』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月14日(金)18時34分公開
米ドル/円は一時155円台を打診したが、すでに頭が重くなっていることを示唆。日米の金利差が急拡大しない限り、円安の進行… -
2025年11月14日(金)16時15分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年11月14日(金)16時00分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年11月14日(金)15時47分公開
シャットダウン解除で材料出尽くしの調整メイン、円買い介入の議論も出始めドル円の歩みも鈍く -
2025年11月14日(金)15時45分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月14日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 11月13日(木)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→米国時間12日に下院で表決を開始)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は片山シーリングの160円に向けてじり高に。スイスの関税が39%から15%に引き下げられる可能性が浮上。最強通貨スイスフラン/円はついに200円が視野に!(西原宏一)
- 米ドル/円は年末に向けて160円達成はあるか?高市トレードが一服しても日銀が利上げに踏み切らずにグダグダしていれば結局、為替は円安に向かう!(今井雅人)
- 国会質疑つづくなか円安は進みドル円155円台タッチ、介入もユーロ円のレジスタンスも意識はされるが(持田有紀子)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)