
2019年11月04日(月)のFXニュース(3)
-
2019年11月04日(月)23時52分
NY外為:ドル上昇、米債利回りが上昇、年内金利据え置き観測
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では米連邦公開市場委員会(FOMC)の年内金利据え置き観測を受けた米債利回りの上昇に伴うドル買いが優勢となった。ドル・円は108円37銭から108円51銭まで上昇し、10月31日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1160ドルから1.1149ドルまで下落した。
米10年債利回りは1.74%から1.77%まで上昇。ダウ平均株価は145ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
2019年11月04日(月)23時46分
【まもなく】米・9月製造業受注の発表です(日本時間24:00)
日本時間5日午前0時に米・9月製造業受注が発表されます。
・米・9月製造業受注
・予想:前月比-0.5%
・8月:-0.1%Powered by フィスコ -
2019年11月04日(月)23時41分
【NY為替オープニング】米景気への懸念が後退、ドル高
●ポイント
・ロス米商務長官「第1段階」の対中貿易合意に楽観的
・独・10月製造業PMI改定値:42.1(予想:41.9、速報値:41.9)
・ユーロ圏・10月製造業PMI改定値:45.9(予想:45.7、速報値:45.7)
・米・9月製造業受注(前月比予想:-0.5%、8月:-0.1%)
・米・9月耐久財受注改定値(前月比予想:-1.1%、速報値:-1.1%)
・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁講演(ニューヨーク大学)4日のニューヨーク外為市場では米10月雇用統計が予想を上回ったほか、米中貿易交渉への楽観的見方から米国の景気見通しが改善、連邦公開市場委員会(FOMC)が年内政策金利を据え置くとの見方がドル買いに繋がった。
ロス商務長官は4日、バンコクで中国の李首相と会談。月内に「第1弾」貿易合意の正式成立に楽観的な見解を示した。中国の通信機器メーカー大手、ファーフェイを巡る問題には近く言及するという。トランプ大統領も中国との交渉が予定より早く進んでおり、最終的にまとまり次第、中国の習国家主席と署名する方針を表明している。
米連邦準備制度理事会(FRB)は10月のFOMCで市場の予想通り25ベーシスポイントの利下げに踏み切った。しかし、米中貿易や英国の合意ない欧州連合(EU)離脱リスクが軽減したため見通しが改善。フォワードガイダンスを修正し、次回会合での利下げ明言を避けた。
米国の最新10月雇用統計も予想を上回り消費が引き続き成長をけん引していく可能性が示された。米連邦公開市場委員会(FOMC)が示した年内政策金利据え置きの方針を後押しする。
本日は米国9月製造業受注や、耐久財受注改定値が発表されるほか、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁が講演(ニューヨーク大学)を予定しており、発言に注目が集まる。同総裁は2019年の投票権を有していない。
・ドル・円は、200日移動平均水準の109円04銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1196ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円108円42銭、ユーロ・ドル1.1160ドル、ユーロ・円121円00
銭、ポンド・ドル1.2914ドル、ドル・スイスは0.9877フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年11月04日(月)23時21分
ドル円108.51円までじり高、ダウ先物が160ドル超の上昇
ドル円はダウ先物が160ドル超上昇し、米10年債利回りが1.77%台で推移していることで108.51円までじり高に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月04日(月)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い
4日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。22時時点では108.42円と20時時点(108.45円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。特に新規の材料は伝わらなかったが、株高や米長期金利の上昇を背景に108.40円台で底堅い推移が続いた。
ユーロドルは買い一服。22時時点では1.1159ドルと20時時点(1.1163ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。欧州経済指標が強い結果となったことをきっかけに買いが進み、一時は1.1170ドル付近まで上げたものの、本日高値の1.1175ドル手前では買いも一服。米長期金利が上昇した影響もあり、やや上値が重くなった。
ユーロ円も買い一服。22時時点では120.99円と20時時点(121.07円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。21時過ぎに121.11円の高値をつけたものの、その後はユーロドルと同様に伸び悩んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.18円 - 108.47円
ユーロドル:1.1149ドル - 1.1175ドル
ユーロ円:120.77円 - 121.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月04日(月)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
11月4日(月)(日本時間)
・24:00 米・9月製造業受注(前月比予想:-0.5%、8月:-0.1%)
・24:00 米・9月耐久財受注改定値(前月比予想:-1.1%、速報値:-1.1%)
・07:00 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁講演(ニューヨーク大学)
(米国は冬時間に移行)Powered by フィスコ -
2019年11月04日(月)20時54分
ドル・円は108円29銭から108円47銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
4日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円29銭から108円47銭まで上昇した。米国経済の減速懸念後退や米中貿易協議の部分合意への期待感から、欧州株全面高、米10年債利回り上昇を受けてドル買い、円売りが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1172ドルから1.1149ドルまで下落。ユーロ・円は120円86銭まで下落後、121円08銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2941ドルから1.2910ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9857フランから0.9889フランまで上昇した。
[経済指標]
・独・10月製造業PMI改定値:42.1(予想:41.9、速報値:41.9)
・ユーロ圏・10月製造業PMI改定値:45.9(予想:45.7、速報値:45.7)
・英・10月建設業PMI:44.2(予想:44.1、9月:43.3)[要人発言]
・中国外務省
「習主席、会談について米大統領と連絡取っている」Powered by フィスコ -
2019年11月04日(月)20時39分
【ディーラー発】ドル買い継続(欧州午後)
午後も序盤から強まったドル買いの流れが継続。ドル円はダウ先物や日経先物の底堅い値動きを後押しに108円46銭付近までじり高に推移したほか、ポンドドルが1.2909付近まで売られ本日安値を更新、豪ドルドルが一時0.6905付近まで続落。一方、クロス円はドル円の上昇とドルストレートの下落に挟まれ、ポンド円が140円10銭前後で、豪ドル円が74円90銭前後で売買が交錯している。20時39分現在、ドル円108.417-419、ユーロ円121.033-037、ユーロドル1.11636-639で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年11月04日(月)20時12分
ドル・円は108円47銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
4日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円29銭から108円47銭まで上昇している。世界経済の減速懸念後退や米中貿易協議の部分合意への期待感から、欧州株全面高、米10年債利回り上昇を受けてドル買い、円売りが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.1172ドルから1.1149ドルまで下落。ユーロ・円は120円86銭まで下落後、121円08銭まで上昇している。
ポンド・ドルは1.2941ドルから1.2910ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9857フランから0.9889フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
2019年11月04日(月)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、じり高
4日の欧州外国為替市場で、ドル円はじり高。20時時点では108.45円と17時時点(108.30円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。時間外のダウ先物やシカゴ日経平均先物が堅調に推移するなか、投資家のリスク志向改善を意識した買いの流れが続いた。米長期金利の上昇も買いを誘い、一時108.47円と本日高値を更新した。
ユーロドルは売りが一服。20時時点では1.1163ドルと17時時点(1.1172ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。17時過ぎに1.1149ドルまで売りに押されたものの、その後は下げ渋る展開に。欧州圏の製造業PMI改定値が軒並み予想を上回る結果となったことを受け、1.1160ドル台まで買い戻しが入った。
ユーロ円はしっかり。20時時点で121.07円と、17時時点(120.99円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。ドル円やユーロドルの上昇につれたほか、株高も背景となり、一時121.08円まで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.18円 - 108.47円
ユーロドル:1.1149ドル - 1.1175ドル
ユーロ円:120.77円 - 121.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月04日(月)19時33分
ドル円108.45円までじり高、ダウ先物が+120ドル超の上昇
ドル円は、ダウ先物が+120ドル超の上昇、米10年債利回りが1.75%台で推移していることで108.45円までじり高に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月04日(月)19時11分
ドル・円は108円29銭から108円43銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
4日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円29銭から108円43銭まで上昇している。中国外務省が「米中首脳が会談について連絡を取っている」と明かしたことが好感されたとみられる。
ユーロ・ドルは1.1172ドルから1.1149ドルまで下落し、ユーロ・円は120円86銭から121円03銭でもみ合っている。
ポンド・ドルは1.2941ドルから1.2919ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9857フランから0.9880フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
2019年11月04日(月)19時00分
NY為替見通し=米中通商「部分合意」関連の報道に要警戒か
本日のNY為替市場のドル円は、11月中旬に米オハイオ州での米中首脳会談で署名が目論まれている米中通商「部分合意」に関する報道に注目する展開が予想される。
11月1日に開催された中国の劉鶴副首相とムニューシン米財務長官、ライトハイザー通商代表部(USTR)代表による電話での貿易協議は、建設的で進展があり、「原則コンセンサス」に達した模様で、11月中旬の米中首脳会談による合意署名に向けた次官級通商協議が行われる、と報じられている。
ロス米商務長官も、この合意は「とりわけ複雑」だとした上で、「米国は双方がこれまで合意してきたことに関して極めて正確かつ明確で、具体的な理解を共有していることを確かめている」と、前向きな発言をしている。
本日も、米中両国からの関連発言や報道に要注目となる。
本日は、9月米製造業新規受注(予想:前月比▲0.5%)が発表されるが、米国の9月の製造業は不調だったことで、ネガティブサプライズに要警戒か。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、日足一目均衡表・転換線の108.59円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、日足一目均衡表・基準線の107.89円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月04日(月)18時31分
【速報】英・10月建設業PMIは予想を上回り44.2
日本時間4日午後6時30分に発表された英・10月建設業PMIは予想を上回り、44.2となった。
【経済指標】
・英・10月建設業PMI:44.2(予想:44.1、9月:43.3)Powered by フィスコ -
2019年11月04日(月)18時21分
【ディーラー発】ドル円堅調(欧州午前)
欧州勢参入後、ドル円は米債利回りの上昇に伴い前週末高値を上抜けると108円43銭付近まで上値を拡大。一方、ユーロドルは一時1.1149付近まで、豪ドルドルが0.6909付近まで値を落とすなどドルはやや強含み。そうした中、クロス円はダウ先物の堅調地合いやドル円の動きに連れポンド円が140円23銭付近まで、豪ドル円が75円ちょうど付近まで買われる場面が見られた。18時21分現在、ドル円108.380-382、ユーロ円120.959-963、ユーロドル1.11605-608で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2019年11月04日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年11月04日(月)14:54公開雇用統計を好感したリスクオン、ドル円108円に戻って週スタート
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年11月04日(月)12:00公開NYダウ史上最高値に迫るもバブル懸念…。もしバーストすれば、米ドル/円105円割れへ
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2019年11月04日(月)10:14公開S&P500とナスダックが過去最高値更新!米国株→日本株→ドル円の順に出遅れ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年11月04日(月)07:24公開11月4日(月)■『FOMC消化後に優勢な米ドル売りの流れ』と『金融市場のリスクオンの流れ』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月03日(木)14時10分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)