
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年12月07日(土)のFXニュース(1)
-
2019年12月07日(土)01時29分
ドル円、上値重い 108.71円付近で推移
ドル円は上値が重い。良好な米雇用統計を受けて一時108.92円と日通し高値を付けたものの、前日の高値109.00円手前で買いの勢いは後退した。クドロー米国家経済会議(NEC)委員長がCNBCとのインタビューで「米国と中国の貿易合意は近い」としながらも、「トランプ米大統領は中国との貿易合意に署名する用意はできていない」との見解を示したことも相場の重し。1時27分時点では108.71円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月07日(土)01時00分
【ディーラー発】ドル円急伸後、反落(NY午前)
米・非農業部門雇用者数の予想比上振れを受け、ドル買いが優勢。ドル円が一時108円92銭付近まで急伸した一方、ユーロドルは1.1039付近まで下値を拡大し、ポンドドルも1.3101付近まで値を落とすなどドル全面高の様相。ただその後、クドローNEC委員長の「トランプ米大統領は中国との貿易合意に署名する準備が出来ていない」との発言が伝わると、ドル円は108円64銭付近まで失速。また、クロス円もドルストレートの下落につれユーロ円が120円ちょうど付近まで、ポンド円が142円94銭付近から142円36銭付近まで反落し上値の重い状況となっている。1時00分現在、ドル円108.682-684、ユーロ円120.073-077、ユーロドル1.10484-487で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年12月07日(土)00時26分
NY市場動向(午前10時台):ダウ286ドル高、原油先物1.13ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27963.39 +285.60 +1.03% 27971.72 27839.68 28 2
*ナスダック 8650.17 +79.47 +0.93% 8652.45 8630.57 1833 401
*S&P500 3143.65 +26.22 +0.84% 3144.83 3134.62 440 63
*SOX指数 1724.95 +27.29 +1.61%
*225先物 23530 大証比 +110 +0.47%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.79 +0.03 +0.03% 108.92 108.53
*ユーロ・ドル 1.1060 -0.0044 -0.40% 1.1109 1.1053
*ユーロ・円 120.32 -0.45 -0.37% 120.68 120.27
*ドル指数 97.75 +0.34 +0.35% 97.76 97.36
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.61 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.83 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.27 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.84 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 59.56 +1.13 +1.93% 59.85 57.70
*金先物 1464.70 -18.40 -1.24% 1485.30 1464,10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7222.85 +85.00 +1.19% 7228.50 7137.85 92 8
*独DAX 13164.72 +109.92 +0.84% 13171.09 13055.98 25 5
*仏CAC40 5866.59 +65.04 +1.12% 5867.61 5811.29 39 0Powered by フィスコ -
2019年12月07日(土)00時21分
【市場反応】米12月ミシガン大消費者信頼感指数速報値、ドル続伸
米国の12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は99.2と、予想97.0を上回り
5月来で最高となった。一方で、米連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待として注視している同指数の1年期待インフレ率速報値は2.4%と11月2.5%から低下し、2017年10月以降2年ぶり低水準に落ち込んだ。5年期待インフレ率速報値は2.3%と、11月2.5%から低下。インフレ期待の低下は、FOMCが引き続き利下げ基調にあることを証明する。米10年債利回りは1.86%から1.83%へ低下。ドル・円は108円80銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1098ドルから1.1053ドルまで下落し、2日来の安値を更新した。
【経済指標】
・米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:99.2(予想:97.0、11月:96.8)
・米・12月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.4%(11月:2.5%)
・米・12月ミシガン大学5年期待インフレ率速報値:2.3%(11月:2.5%)Powered by フィスコ -
2019年12月07日(土)00時11分
【市場反応】米12月ミシガン大消費者信頼感指数速報値、ドル続伸
米国の12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は99.2と、予想97.0を上回り
5月来で最高となった。一方で、連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待をして注視している同指数の1年期待インフレ率速報値は2.4%と11月2.5%から低下し、2017年10月以降2年ぶり低水準に落ち込んだ。5年期待インフレ率速報値は2.3%と、11月2.5%から低下した。インフレ期待の低下は、FOMCが引き続き利下げ基調にあることを証明する。米10年債利回りは1.86%から1.83%へ低下。ドル・円は108円80銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1098ドルから1.1053ドルまで下落し、2日来の安値を更新した。
【経済指標】
・米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:99.2(予想:97.0、11月:96.8)
・米・12月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.4%(11月:2.5%)
・米・12月ミシガン大学5年期待インフレ率速報値:2.3%(11月:2.5%)Powered by フィスコ -
2019年12月07日(土)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、一時108.92円
【訂正:ユーロドル概況の一部を訂正しました。】
6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は一時108.92円まで上昇した。24時時点では108.84円と22時時点(108.57円)と比べて27銭程度のドル高水準。米労働省が発表した11月米雇用統計で、非農業部門雇用者数が前月比26万6000人増と予想の前月比18万人増を上回ったことが分かると全般ドル買いが先行。失業率が3.5%と予想の3.6%より強い内容となったこともドルの支援材料となった。なお、平均時給は前月比では0.2%上昇と予想の0.3%上昇を下回った一方、前年比では3.1%上昇と予想の3.0%上昇を上回っている。
ユーロドルは軟調。24時時点では1.1056ドルと22時時点(1.1090ドル)と比べて0.0034ドル程度のユーロ安水準だった。良好な米雇用統計を受けてユーロ売り・ドル買いが優勢になると一時1.1053ドルと日通し安値を更新した。
ユーロ円は頭が重い。24時時点では120.34円と22時時点(120.40円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇につれた買いが入り一時120.68円付近まで上げたものの、ユーロドルが下落するとユーロ円にも売りが集まり120.31円と日通し安値を更新した。
カナダドルは軟調。カナダ統計局が発表した11月のカナダ雇用統計で、新規雇用者数が7万1200人減と予想の1万人程度増に反して減少したことが分かると全般カナダドル売りが先行。失業率が5.9%と予想の5.5%より弱い内容となったことも嫌気された。米ドルカナダドルは一時1.3259カナダドル、ユーロカナダドルは1.4688カナダドル、カナダドル円は82.05円までカナダドル安に振れた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.53円 - 108.92円
ユーロドル:1.1053ドル - 1.1110ドル
ユーロ円:120.30円 - 120.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月07日(土)00時00分
【速報】米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り99.2
日本時間7日午前0時に発表された米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報
値は予想を上回り99.2となった。【経済指標】
・米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:99.2(予想:97.0、11月:96.8)
・米・12月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.4%(11月:2.5%)Powered by フィスコ
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月16日(月)14時10分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年06月16日(月)14時00分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年06月16日(月)10時25分公開
【今週の見通し】関税交渉に全力集中!G7サミットで進展はあるか?交渉進展なら米ドル高の流れに!米ドル/円は142~14… -
2025年06月16日(月)09時51分公開
ドル買戻し!中東地政学リスク高まりリスク回避へ。ドル円狭い持ち合い継続、ユーロは堅調だが・・・。 -
2025年06月16日(月)06時57分公開
6月16日(月)■『イラン・イスラエル情勢』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日17日に日本、明後… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月16日(月)■『イラン・イスラエル情勢』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日17日に日本、明後日18日に米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 【6月16日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値更新の可能性、米ドル/円の下値は?(陳満咲杜)
- 【2025年6月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)