
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2020年01月10日(金)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2020年01月10日(金)17時10分
ドル・円は小じっかり、日本株高受け円売り継続
10日の東京市場で小じっかり。中東の緊張緩和や米中貿易協議の合意期待で日経平均株価の上昇を手がかりに円売りが続き、ドルは109円46銭から上昇基調に。午後には日本株の一段高を受け円売りが強まり、109円60銭まで値を上げた。
なお、ユーロ・円は121円58銭から121円77銭まで値を上げた。また、ユーロ・ドルは1.1102ドルから1.1111ドルのレンジ内でもみ合った。
・17時時点:ドル・円109円50-60銭、ユーロ・円121円70-80銭
・日経平均株価:始値23813.28円、高値23903.29円、安値23761.08円、終値23850.57円(前日比110.70円高)【要人発言】
・トランプ米大統領
「中国との第1段階に関する合意署名は15日以降になる」【経済指標】
・日・11月家計調査・消費支出:前年比-2.0%(予想:-1.8%、10月:-5.1%)
・豪・11月小売売上高:前月比+0.9%(予想:+0.4%、10月:+0.4%←0.0%)
・日・11月景気動向指数・先行速報値:90.9(予想:90.9、10月:91.6)
・スイス・12月失業率:2.5%(予想:2.5%、11月:2.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月10日(金)16時34分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7598.12
前日比:+23.19
変化率:+0.31%フランス CAC40
終値 :6042.55
前日比:+11.55
変化率:+0.19%ドイツ DAX
終値 :13495.06
前日比:+174.88
変化率:+1.31%スペイン IBEX35
終値 :9581.80
前日比:-9.60
変化率:-0.10%イタリア FTSE MIB
終値 :24016.70
前日比:+184.68
変化率:+0.77%アムステルダム AEX
終値 :612.55
前日比:+2.07
変化率:+0.34%ストックホルム OMX
終値 :1796.74
前日比:+1.33
変化率:+0.07%スイス SMI
終値 :10650.97
前日比:-1.19
変化率:-0.01%ロシア RTS
終値 :1601.72
前日比:-0.02
変化率:-0.00%イスタンブール・XU100
終値 :118310.10
前日比:+319.60
変化率:+0.27%Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月10日(金)16時17分
ドル・円は伸び悩みか、底堅い米雇用統計も110円付近で攻防
[今日の海外市場]
10日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。今晩発表の米雇用統計が底堅い内容となれば株高に振れ、ドルを押し上げる見通し。ただ、安全通貨売りでドルは売りも出やすく、心理的節目の110円付近で上昇が阻止される可能性もある。
米国とイランの緊張に対する懸念は大きく後退し、引き続きリスクオンの流れとなっている。本日アジア市場では、日経平均株価が前日終値を上回る水準を維持したことからリスク選好的な円売りが続き、主要通貨を押し上げた。ドル・円は109円半ばに切り上げ、節目の110円が視野に入った。半面、安全通貨売りの地合いでもあり、ドル・円は上値の重さも目立つ。
この後の海外市場では、米12月雇用統計が注目される。失業率と平均時給は前回並みの内容が予想されている。非農業部門雇用者数は前回の大幅増の反動から伸びが鈍化する見通しだが、前日は米連邦準備制度理事会(FRB)当局者から国内経済について前向きな評価が聞かれた。そのため、雇用者数が想定内の内容となれば株価の上昇に振れ、ドル売りは後退しよう。
一方、市場の関心は中東情勢から再び米中貿易協議に移りつつある。米中両国は来週、第1段階の署名により合意に達する見通し。ただ、中国側は産業補助金制度などの是正には慎重とみられ、次の第2段階は早くも難航が予想される。トランプ米大統領は自身の再選をかけた11月の選挙の後にずれ込むとの見方を示しており、交渉の進展期待一服で円売りが抑制されればドルは失速しよう。
【今日の欧米市場の予定】
・22:30 米・12月非農業部門雇用者数(予想:+16.0万人、11月:+26.6万人)
・22:30 米・12月失業率(予想:3.5%、11月:3.5%)
・22:30 米・12月平均時給(前年比予想:+3.1%、11月:+3.1%)
・22:30 カナダ・12月失業率(予想:5.8%、11月:5.9%)
・24:00 米・11月卸売在庫改定値(前年比予想:0.0%、速報値:0.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月10日(金)16時05分
上海総合指数0.08%安の3092.291(前日比-2.591)で取引終了
上海総合指数は、0.08%安の3092.291(前日比-2.591)で取引を終えた。
16時03分現在、ドル円は109.57円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月10日(金)15時35分
豪S&P/ASX200指数は6929.03で取引終了
1月10日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+54.80、6929.03で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月10日(金)15時34分
豪10年債利回りは上昇、1.254%近辺で推移
1月10日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.018%の1.254%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月10日(金)15時34分
豪ドルTWI=59.2(0.0)
豪準備銀行公表(1月10日)の豪ドルTWIは59.2となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月10日(金)15時13分
日経平均大引け:前日比110.70円高の23850.57円
日経平均株価指数は、前日比110.70円高の23850.57円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.56円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月10日(金)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、しっかり
10日午後の東京外国為替市場でドル円はしっかり。15時時点では109.57円と12時時点(109.53円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。午後の日経平均株価が再び底堅く推移するなか、クロス円の上昇につれた買いが入った。14時30分過ぎには一時109.60円と本日高値を更新した。
ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.1109ドルと12時時点(1.1108ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.1110ドル付近での小動きが続いており、欧州勢の参入待ちの様相が濃い。もっとも、本日は米雇用統計の発表が控えているため、欧州時間も様子見ムードが強まることになるか。
ユーロ円はじり高。15時時点では121.72円と12時時点(121.68円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。日本株高を支えにした円売り・ユーロ買いが進み、一時121.77円まで上昇した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.46円 - 109.60円
ユーロドル:1.1102ドル - 1.1111ドル
ユーロ円:121.58円 - 121.77円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年01月10日(金)14時34分
ドル・円:ドル・円は横ばい、米雇用統計にらみ様子見
10日午後の東京市場でドル・円は109円50銭台と、ほぼ横ばいの値動き。今晩発表の米雇用統計を前に積極的な売り買いは仕掛けづらく、様子見ムードが広がる。足元でクロス円の上昇は一服しているが、米10年債利回りは底堅く推移しドルは売りにくいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円46銭から109円58銭、ユーロ・円は121円58銭から121円73銭、ユーロ・ドルは1.1103ドルから1.1109ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月10日(金)13時54分
ドル円 109.54円前後、米大統領の発言などにも反応薄
ドル円は109.54円前後で小動き。トランプ米大統領は「中国との第一段階合意の署名は15日かそれより少し後になる」と発言しているが、市場の反応はない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年01月10日(金)13時52分
NZSX-50指数は11551.70で取引終了
1月10日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+14.02、11551.70で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月10日(金)13時52分
NZドル10年債利回りは上昇、1.48%近辺で推移
1月10日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.48%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月10日(金)13時51分
NZドルTWI=72.8
NZ準備銀行公表(1月10日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.8となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年01月10日(金)13時26分
【ディーラー発】全般的に小動き(東京午後)
新規の判断材料に乏しく全般的に小動き。ドル円は109円50銭前後で売買が交錯し、ユーロドルが1.1105前後で、ユーロ円が121円65銭前後で揉み合い。一方、豪ドルは再び上昇に転じ対ドルで0.6876付近まで、対円で75円33銭付近まで値を上げ底堅い動きとなっているほか、ポンドは対ドルで1.3076付近まで、対円で143円24銭付近まで水準を切り上げ強含む状況となっている。13時26分現在、ドル円109.535-537、ユーロ円121.685-689、ユーロドル1.11087-090で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2022年05月26日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY為替:主要通貨は小動き(05:32)
-
[NEW!]主要通貨は小動き(05:31)
-
[NEW!]「日本の企業景況感や消費者信頼感の動向については予断を許さない状況が続くか」(04:54)
-
5月25日のNY為替・原油概況(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、底堅い(04:09)
-
NY原油先物は0.56ドル高で終了(03:58)
-
NY市場動向(午前2時台):NYダウ40ドル高、原油先物0.52ドル高(03:36)
-
ドル・円は127円台前半で推移(03:32)
-
ドル円 127.30円台、FOMC議事要旨の反応は限定的(03:19)
-
NY金先物は18.90ドル安で終了(02:59)
-
[通貨オプション]OP買いは後退(02:34)
-
米5年債入札結果発表後も小動き(02:24)
-
米財務省・5年債入札の結果(02:13)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調(02:09)
-
カンザスシティー連銀総裁が来年1月退任へ(01:34)
-
ドル円、強含み 127.47円まで本日高値更新(01:23)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ48ドル高、原油先物0.38ドル安(01:14)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は126円80銭から127円44銭で推移(01:04)
-
ドル円、伸び悩み 127.22円付近で推移(00:42)
-
ユーロは売り買い交錯(00:30)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、買い戻し(00:07)
-
NY原油先物は堅調(00:02)
-
ドル・円は127円44銭まで上昇(訂正)(23:51)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(23:42)
-
ドル円 127.44円まで上昇、米金利上昇・米株上げ幅拡大(23:37)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・元ゴールドマン・サックス志摩力男の「週刊!志摩力男」が始動!YouTubeでも完全無料でいつでも視聴できる!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月25日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『FOMC議事録の公表(5月3日・4日開催分)』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、125円まで下落する可能性も十分にあり得る。上昇が再開するまでには、まだ時間が必要か(バカラ村)
- 【トルコリラ見通し】トルコの短期対外債務は過去最高レベル、トルコリラの売り圧力に。緩和継続の政策は孤立状態(エミン・ユルマズ)
- 景況感などの悪化によりドル金利も低下、ドル円久しぶりに126円台突入だが(持田有紀子)
- 米景気後退懸念高まる→ドル売り優勢!業績見通し引き下げスナップ株43%安。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)