
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年03月17日(火)のFXニュース(8)
-
2020年03月17日(火)23時48分
FRB,CP市場支援する資金調達プログラムを導入
FRB,CP市場支援する資金調達プログラムを導入
Powered by フィスコ -
2020年03月17日(火)23時46分
ドル円、堅調 一時107.37円まで上げる
ドル円は堅調。ドル調達コストがリーマン危機以来の高水準となる中、欧州通貨やオセアニア通貨に対してドル買いの流れが継続。円に対してもドル買いが優勢となり、一時107.37円まで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月17日(火)23時44分
【市場反応】米3月NAHB住宅市場指数/1月JOLT求人件数/企業在庫
[欧米市場の為替相場動向]
全米住宅産業協会(NAHB)が発表した米国の3月NAHB住宅市場指数は72と、2月74から予想以上に低下し昨年11月来で最低となった。
同時刻に米労働省が発表した1月JOLT求人件数は696.3万件と、12月655.2万件から予想以上に増加。昨年11月来で最高となった。
米商務省が発表した1月企業在庫は前月比−0.1%と、12月横ばいから予想通りマイナスに落ち込んだ。企業売上は+0.6%と12月横ばいから伸びが拡大。売上在庫比率は1.38と、12月の1.39を下回った。
予想を上回った米国の雇用関連指標を受けてドル買いがさらに優勢となった。ドル・円は106円72銭から107円17銭まで上昇、ユーロ・ドルは1.1018ドルから1.0955ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・3月NAHB住宅市場指数:72(予想:73、2月:74)
・米・1月JOLT求人件数:696.3万件(予想:640.1万件、12月:655.2万件←642.3万件)
・米・1月企業在庫:前月比−0.1%(予想:-0.1%、12月:0 ←+0.1%)Powered by フィスコ -
2020年03月17日(火)23時18分
【NY為替オープニング】ドル資金調達継続
●ポイント
・NY、NJ、コネチカット、外出禁止令発動
・トルドー加首相「カナダ国民への所得補助へ」
・米・2月小売売上高:前月比‐0.5%(予想:+0.2%、1月:+0.6%←+0.3%)17日のニューヨーク外為市場ではドル資金調達のためのドル買いが継続している。16日に1987年以来で最大の下落を記録した米国株式相場はいったん下げ止まっている。ただ、神経質な展開は当面避けられそうもない。新型肺炎蔓延への対策が強化される前の米2月小売売上高は予想外のマイナス成長に落ち込んでおり1−3月期、4−6月期の成長の予想以上の落ち込みが警戒される。
米国内での新型肺炎の蔓延を最低限に抑制することを目指しトランプ大統領は非常事態を宣言。NY、NJ、コネチカット州は外出禁止令を発動した。米連邦準備制度理事会(FRB)によるゼロ金利、量的緩和という大規模緩和に加えて、米国政府は数週間以内に少なくとも8億ドル規模の景気対策を導入することを目指していると報じられている。小売り、レストラン、スポーツイベントといった閉鎖を強いられたビジネスを支援する。
同時に世界的な新型肺炎の蔓延の影響を受けたビジネスなどの支援でシスコなど大手民間企業が乗り出したことも安心感となっている。フェイスブックは新型肺炎の蔓延で影響を受けた中小企業支援する1億ドル規模の中小企業支援プログラムを発表。
市場は、米連邦準備制度理事会(FRB)が凍結しているCP市場支援で、危機時のCP市場の資金調達プログラムの再開を期待している。
・ドル・円は、200日移動平均水準の108円25 銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1097ドルを下回っている限り下落基調。・ドル・円106円76銭、ユーロ・ドル1.1013ドル、ユーロ・円117円57銭、ポンド・ドル1.2111ドル、ドル・スイス0.9580フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2020年03月17日(火)23時11分
ダウ一時2万ドル割り込む
ダウ一時2万ドル割り込む
Powered by フィスコ -
2020年03月17日(火)23時04分
【速報】米・1月企業在庫は予想に一致−0.1%
日本時間17日午後11時に発表された米・1月企業在庫は予想に一致、前月比−0.1%となった。
【経済指標】
・米・1月企業在庫:前月比−0.1%(予想:-0.1%、12月:+0.1%)Powered by フィスコ -
2020年03月17日(火)23時02分
【速報】米・1月JOLT求人件数は予想を上回り696.3万件
日本時間17日午後11時に発表された米・1月JOLT(求人労働移動調査)求人件数
は予想を上回り、696.3万件となった。【経済指標】
・米・1月JOLT求人件数:696.3万件(予想:640.1万件、12月:655.2万件←642.3万件)Powered by フィスコ -
2020年03月17日(火)23時00分
【速報】米・3月NAHB住宅市場指数は予想を下回り72
日本時間17日午後11時に発表された全米住宅建設業者協会(NAHB)の3月住宅市
場指数は予想を下回り、72となった。【経済指標】
・米・3月NAHB住宅市場指数:72(予想:73、2月:74)Powered by フィスコ -
2020年03月17日(火)22時48分
米FRBがCP市場の資金調達プログラム再開へ=報道
ロイター報道で、米FRBがCP市場の資金調達プログラム再開するという。
Powered by フィスコ -
2020年03月17日(火)22時44分
ダウ再び下落に転じる
ダウ再び下落に転じる
Powered by フィスコ -
2020年03月17日(火)22時41分
【市場反応】米2月鉱工業生産、3カ月ぶりプラス、ドル堅調
[欧米市場の為替相場動向]
米連邦準備制度理事会(FRB)が発表した2月鉱工業生産は前月比+0.6%と、3カ月ぶりのプラス成長となり、伸びは予想+0.4%を上回った。2月設備稼働率は77%と、1月76.6%から上昇し予想77.1%を小幅下回った。
結果を受けてドルは堅調推移を継続。ドル・円は107円前後で底堅い展開が継続。ユーロ・ドルは1.09ドル台の後半でのもみ合いとなった。
【経済指標】
・米・2月設備稼働率:77%(予想:77.1%、1月:76.6%←76.8%)
・米・2月鉱工業生産:前月比+0.6%(予想:+0.4%、1月:−0.5%←-0.3%)Powered by フィスコ -
2020年03月17日(火)22時41分
ドル円 106.85円前後、米株反発スタートも早くも上げ幅縮小
米株式市場は事前の先物市場の動き通りに反発して始まった。ダウ平均は一時611ドル上昇したが、22時40分時点で約100ドルの上げ幅に縮んでいる。
株式市場の動きにドル円は連れて、106.85円前後まで小幅ながら弱含んでいる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月17日(火)22時36分
【まもなく】米・3月NAHB住宅市場指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間17日午後11時に全米住宅建設業者協会(NAHB)の3月住宅市場指数が発
表されます。・米・3月NAHB住宅市場指数
・予想:73
・2月:74Powered by フィスコ -
2020年03月17日(火)22時17分
【速報】米・2月鉱工業生産は予想を上回り+0.6%
日本時間17日午後10時15分に発表された米・2月鉱工業生産は予想を上回り、前月比
+0.6%となった。【経済指標】
・米・2月鉱工業生産:前月比+0.6%(予想:+0.4%、1月:−0.5%←-0.3%)Powered by フィスコ -
2020年03月17日(火)22時16分
【速報】米・2月設備稼働率は予想を小幅下回り77%
日本時間17日午後10時15分に発表された米・2月設備稼働率は予想を小幅下回り、77%となった。
【経済指標】
・米・2月設備稼働率:77%(予想:77.1%、1月:76.8%)Powered by フィスコ
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- ドル・円は底堅い値動きか、米FOMC議事要旨受けドル買戻しも(04/09(水) 16:04)
- ドル売り優勢、ユーロドルが1.1080ドル台まで上昇(04/09(水) 15:58)
- 豪S&P/ASX200指数は7375.00で取引終了(04/09(水) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.353%近辺で推移(04/09(水) 15:36)
- 豪ドルTWI=57.8(+0.7)(04/09(水) 15:35)
- 日経平均大引け:前日比1298.55円安の31714.03円(04/09(水) 15:34)
- ドル・円は145円台、安値圏で買戻し(04/09(水) 15:08)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円 軟調(04/09(水) 15:06)
- NZSX-50指数は11806.55で取引終了(04/09(水) 14:09)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.78%近辺で推移(04/09(水) 14:09)
- NZドルTWI=66.6(04/09(水) 14:08)
- ユーロドル、一時1.1057ドルまで上昇 7日高値を上回る(04/09(水) 13:28)
- ドル円 145.02円まで安値更新(04/09(水) 13:10)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月09日(水)15時04分公開
期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう -
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)