ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2020年04月24日(金)のFXニュース(6)

  • 2020年04月24日(金)20時28分
    ドル売り、ユーロドルは1.0806ドルまで強含み

     ドル売りが継続し、ユーロドルは1.0806ドル、ポンドドルは1.2377ドル、豪ドル/ドルは0.6384ドルまで強含んだ。
     一方、ドル円は107.60円近辺で小動き。ドル売りが重しとなる一方で、株高やクロス円の上昇が下支えとなっている。ユーロ円は116.25円、ポンド円は133.15円まで高値を更新し、豪ドル円は68.60円近辺でしっかり。

  • 2020年04月24日(金)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、堅調

     24日の欧州外国為替市場でユーロドルは堅調。20時時点では1.0785ドルと17時時点(1.0740ドル)と比べて0.0045ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入後は全般にドル安が優勢となるなか、20時前に一時1.0798ドルと本日高値を更新した。また、米ドルカナダドルは1.4040カナダドルの安値まで米ドル安・カナダドル高が進んだ。

     ドル円は小安い。20時時点では107.59円と17時時点(107.69円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。107.60円台での小動きが続いていたが、全般にドル安が進んだ影響もあり、107.50円台までじわりと売りに押された。

     ユーロ円は堅調。20時時点では116.03円と17時時点(115.67円)と比べて36銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれた買いが入り、一時116.20円まで値を上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.55円 - 107.76円
    ユーロドル:1.0727ドル - 1.0798ドル
    ユーロ円:115.55円 - 116.20円

  • 2020年04月24日(金)19時59分
    ドルやや弱含み、対円107.58円前後、対ユーロ1.0798ドル

     ドルは軟調推移。ドル円は107.58円前後に押し戻され、ユーロドルは1.0798ドルまで高値を更新した。また、ポンドドルは1.2355ドル前後、豪ドル/ドルは0.6377ドル前後で推移。

  • 2020年04月24日(金)19時40分
    ドル円 107.65円近辺でもみ合い

     ドル円は107.65円近辺でもみ合い。ユーロドルも買い戻しが一服し、1.0765ドル近辺で動意が鈍く、ポンドドルは1.2298ドルを安値に1.2320ドル近辺で推移。
     また、日経平均先物は大証終値比180円高水準で推移し、ダウ先物も100ドル高水準で推移している。

  • 2020年04月24日(金)19時31分
    ロシア中銀が0.50ポイント利下げ

     日本時間24日午後7時30分、ロシア中銀が主要政策金利を0.50ポイント引き下げ5.50%とすることを発表した。市場予想通りだった。

    【金融政策】
    ・ロシア中銀:主要政策金利を0.50ポイント引き下げ5.50%に決定

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月24日(金)19時10分
    ドル・円は107円60銭台、ユーロは自律反発

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は方向感が乏しく、足元は107円60銭付近でのもみ合いが続く。ユーロは自律反発で、ドルや円に対し値を戻す展開。一方、欧州株式市場は全面安だが、米株式先物は上昇基調に振れ、安全通貨のドルへの買いは抑制されているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円62銭から107円72銭、ユーロ・円は115円60銭から115円92銭、ユーロ・ドルは1.0732ドルから1.0766ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月24日(金)19時00分
    NY為替見通し=米国経済指標のネガティブサプライズに要警戒か

     本日のNY為替市場のドル円は、3月米耐久財受注額や4月米消費者態度指数を見極めながら、来週の日米欧の金融政策決定会合を控えて、動意に乏しい展開が予想される。
     3月米耐久財受注額の予想は前月比▲11.9%、輸送用機器を除くの予想は前月比▲5.8%、4月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、確報値)の予想は68.0と見込まれており、ネガティブサプライズに要警戒となる。
     米国の経済指標が予想通りだった場合は、来週に日銀金融政策決定会合、米連邦公開市場委員会(FOMC)、そして欧州中央銀行(ECB)理事会を控えた週末であり、NYカットオプション(107.50円・108.00円)の影響で動意に乏しい展開が予想される。
     本日も引き続き原油価格の動向、新型コロナウイルスに関する報道、朝鮮半島情勢に関する報道などには要警戒となる。
     ドル円の注文状況は、下値には、107.50円に28日と30日のNYカットオプション、107.30円にはドル買いオーダー、上値には、3月日銀短観2020年度ドル円想定為替レート107.98円付近の108.00円にはドル売りオーダーとストップロス、27日のNYカットオプションが控えている。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値の目処(めど)は、200日移動平均線の108.32円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値の目処(めど)は、4月21日の安値の107.28円。

  • 2020年04月24日(金)18時26分
    ドル・円は107円70銭台、ユーロは下げ一服

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は107円70銭付近でのもみ合い。アジア市場終盤のユーロ売りは一服しており、ドル・円はユーロ・円の底堅い値動きに追随。一方、欧州株式市場は主要指数が総じて弱含んでいるものの、日銀の追加緩和期待がリスク回避的な円買いを抑制しているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円62銭から107円72銭、ユーロ・円は115円60銭から115円87銭、ユーロ・ドルは1.0732ドルから1.0758ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月24日(金)18時21分
    東京為替概況:ドル・円はもみ合い、日銀緩和期待で円買い後退

     24日の東京市場でドル・円はもみ合い。朝方の取引で107円55銭を付けた後、仲値にかけて107円76銭まで値を上げた。その後は様子見ムードで方向感の乏しい値動き。日銀による追加的な金融政策期待から日経平均株価は軟調となったが、円買いは縮小した。

     ユーロ・円は116円08銭から115円55銭まで値を下げた。ユーロ・ドルは1.0784ドルから1.0727ドルまで弱含んだ。

    ・17時時点:ドル・円107円60-70銭、ユーロ・円115円70-80銭
    ・日経平均株価:始値19331.86円、高値19352.24円、安値19175.38円、終値19262.00円(前日比167.44円安)

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月24日(金)17時42分
    ユーロは売り一服も、ポンドは一段安

     ユーロドルは1.0727ドルを安値に1.07ドル半ば、ユーロ円は115.55円を安値に115.75円近辺に下値を切り上げるなど、ユーロ売りは一服。一方、予想比下振れの英小売売上高も手がかりにポンドは売りが継続。ポンドドルは1.2298ドルまで下押し、ポンド円は132.40円まで安値を更新した。また、ユーロポンドも0.8742ポンドまでユーロ高・ポンド安が進んでいる。

  • 2020年04月24日(金)17時41分
    来週のスイスフラン「主に110円台で推移し、もみ合う展開か」

    [スイスフラン]

     来週(4月27日−5月8日週)のスイスフラン・円は、もみ合う展開が予想される。リスク回避的な米ドル売り・スイスフラン買いは一巡しつつあるようだ。                  米ドル・円、ユーロ・円相場に大きな動きがない場合、ユーロに連動するスイスフランの対円レートは主に110円台で推移し、もみ合う状態が続くとみられる。
    ○発表予定のスイス主要経済指標・注目イベント
    ・5月5日:4月消費者物価指数(3月:前年比-0.5%)
    ・5月8日:4月失業率(3月:2.8%)
    ・予想レンジ:109円00銭−112円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月24日(金)17時40分
    来週のカナダドル「弱含みか、原油安再燃の懸念が売り圧力に」

    [カナダドル]

     来週(4月27日-5月8日)のカナダドル・円は弱含みか。現在NY原油先物取引の中心となっている6月限についても、貯蔵余地の不安や持ち高における投機的水準の高さなどから再びマイナスになる可能性が懸念されており、カナダドルは売られやすい。また、カナダ中央銀行の一段の緩和観測も売り圧力となる。4月雇用統計の発表では、雇用情勢の悪化が進む可能性が懸念される。
    ○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
    ・4月30日:2月GDP(1月:前月比+0.1%)
    ・5月5日:3月貿易収支(2月:-9.8億加ドル)
    ・5月8日:4月雇用統計(3月:失業率7.8%、雇用者数増減-101.07万人)
    ・予想レンジ:75円00銭-78円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月24日(金)17時38分
    来週の英ポンド「もみ合いか、ウイルス感染深刻化や原油安で売り継続も」

    [英ポンド]

     来週(4月27日−5月8日週)のポンド・円はもみ合いか。英国内での新型コロナウイルス感染が深刻化するなか、リスク回避のポンド売りに振れやすい展開となりそうだ。ただ、原油先物は下げ止まっていること、日本銀行による追加緩和観測が広がっていることから、リスク回避的なポンド売りが大きく広がる可能性は低いとみられる。
    ○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
    ・5月7日:英中央銀行金融政策委員会会合
    ・予想レンジ:131円00銭−135円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月24日(金)17時36分
    ドル・円はもみ合い、日銀緩和期待で円買い後退

     24日の東京市場でドル・円はもみ合い。朝方の取引で107円55銭を付けた後、仲値にかけて107円76銭まで値を上げた。その後は様子見ムードで方向感の乏しい値動き。日銀による追加的な金融政策期待から日経平均株価は軟調となったが、円買いは縮小した。

    ・ユーロ・円は116円08銭から115円55銭まで値を下げた。
    ・ユーロ・ドルは1.0784ドルから1.0727ドルまで弱含んだ。

    ・17時時点:ドル・円107円60-70銭、ユーロ・円115円70-80銭
    ・日経平均株価:始値19,331.86円、高値19,352.24円、安値19,175.38円、終値19,262.00円(前日比167.44円安)

    【要人発言】
    ・ビルロワドガロー仏中銀総裁
    「企業や自営業者にとってロックダウンからの脱却は非常に危険になる可能性」

    【経済指標】
    ・日・3月全国消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+0.4%(予想:+0.4%、2月:+0.6%)
    ・日・2月全産業活動指数:前月比-0.6%(予想:-0.5%、1月:+0.6%←+0.8%)
    ・英・3月小売売上高(自動車燃料含む):前月比-5.1%(予想:-5.0%、2月:-0.3%)
    ・独・4月IFO企業景況感指数:74.3(予想:79.7、3月:86.1)

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月24日(金)17時34分
    来週のNZドル「底堅い展開か、規制の部分的緩和への期待も」

    [NZドル]

     来週(4月27日-5月8日週)のNZドル・円は底堅い展開か。欧州や米国内の一部で経済再開に向けた動きが出始めているなか、NZでは「警戒レベル4のロックダウン(都市封鎖)を4月27日に解除」、「レベル3の態勢を2週間継続した後、5月11日の閣議でその後の方針決定へ」となっており、状況改善が期待される。1-3月期雇用統計や中国の官民PMIの発表が注目される。
    ○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
    ・4月29日:3月貿易収支(2月:+5.94億NZドル)
    ・5月6日:1-3月期雇用統計(10-12月期:失業率4.0%、雇用者数増減・前期比0.0%)
    ・予想レンジ:63円00銭-66円00銭

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム