
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2020年04月24日(金)のFXニュース(3)
-
2020年04月24日(金)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、頭打ち
24日の東京外国為替市場で、ドル円はいったん頭打ち。12時時点では107.68円とニューヨーク市場の終値(107.60円)と比べ8銭程度のドル高水準だった。
週末の実質ゴトー日(5・10日)仲値にかけたドル買いが終わると、昨日同様に上値が重くなった。一時107.57円付近まで下押し。しかし、早朝につけた107.55円を前に下げ渋り、限られたレンジの振れにとどまっている。ユーロドルは安値もみ合い。12時時点では1.0771ドルとニューヨーク市場の終値(1.0777ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。昨日ロンドンタイムにつけた3月24日以来の安値1.0756ドルを前に下げ渋っているが戻りも鈍く、限定的な値幅で推移している。
ユーロ円はもみ合い継続。12時時点では115.98円とニューヨーク市場の終値(115.95円)と比べ3銭程度のユーロ高水準だった。
115.82円へ小幅に下値を広げたものの、一時116円付近へ戻すなど限られた値幅で上下。対ドルで円とユーロが限定的なレンジにとどまっているため、ユーロ円は昨日NY引けの水準前後で方向感がない。本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.55円 - 107.76円
ユーロドル:1.0761ドル - 1.0784ドル
ユーロ円:115.82円 - 116.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月24日(金)11時33分
日経平均前場引け:前日比157.02円安の19272.42円
日経平均株価指数は、前日比157.02円安の19272.42円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、107.64円付近。Powered by フィスコ -
2020年04月24日(金)10時53分
ハンセン指数スタート0.55%安の23844.55(前日比-132.77)
香港・ハンセン指数は、0.55%安の23844.55(前日比-132.77)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比176.06円安の19253.38円。
東京外国為替市場、ドル・円は107.60円付近。Powered by フィスコ -
2020年04月24日(金)10時44分
ドル円、仲値後は上値が重くなる
ドル円は仲値の買いが終わると、昨日同様に上値が重くなり107.57円付近まで下押ししている。
ユーロ円は115.82円、ポンド円は132.85円近辺まで弱含み。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月24日(金)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小幅高
24日の東京外国為替市場でドル円は小幅高。10時時点では107.72円とニューヨーク市場の終値(107.60円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。明日25日は休日ということで、本日は実質の5・10日(ゴトー日)になり、東京仲値までドル円は堅調に推移し一時107.76円まで上値を広げた。
ユーロドルは上値が重い。10時時点では1.0766ドルとニューヨーク市場の終値(1.0777ドル)と0.0011ドルのユーロ安水準だった。東京仲値にかけてドルが円に対して強含んだことで、ドルはユーロに対しても堅調で1.0761ドルまでユーロ安・ドル高になった。
ユーロ円はもみ合い。10時時点では115.97円とニューヨーク市場の終値(115.95円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の買いとユーロドルの売りの綱引き状態で、106.00円近辺でのもみ合いになった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.55円 - 107.76円
ユーロドル:1.0761ドル - 1.0784ドル
ユーロ円:115.88円 - 116.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月24日(金)09時56分
ドル円仲値、107.73円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が24日発表したドル円相場の仲値は107.73円となった。前営業日の107.83円から10銭程度の円高・ドル安水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月24日(金)09時32分
ドル・円:ドル・円は107円60銭台で推移、株安は特に意識されず
24日午前の東京市場でドル・円は107円60銭台で推移。日経平均は120円安で推移しているが、リスク回避的なドル売り・円買いはやや抑制されており、ドルは下げ渋っている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円55銭から107円70銭、ユーロ・円は115円92銭から116円08銭、ユーロ・ドルは1.0774ドルから1.0784ドル。
■今後のポイント
・米国経済の段階的な再開計画
・原油価格下げ止まり
・日本銀行による追加緩和策NY原油先物(時間外取引):高値17.61ドル 安値16.58ドル 直近値17.53ドル
Powered by フィスコ -
2020年04月24日(金)09時02分
日経平均寄り付き:前日比97.58円安の19331.86円
日経平均株価指数前場は、前日比97.58円安の19331.86円で寄り付いた。
ダウ平均終値は39.44ドル高の23515.26。
東京外国為替市場、ドル・円は4月24日9時00分現在、107.66円付近。Powered by フィスコ -
2020年04月24日(金)08時39分
ドル円 小幅高、仲値期待やオプションが下支えに
ドル円は小幅に買い戻しが優勢となり107.66円まで上昇している。週末25日が休日のため、本日は実質5・10日(ゴトー日)にあたり、東京仲値にかけたドル買い需要が期待されている。また、来週28・30日に107.50円近辺にある大きめのオプションの、ガンマプレーのドル買い意欲もドル円の下値を支えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月24日(金)08時38分
ドル・円は主に107円台後半で推移か、日銀追加緩和への思惑でリスク回避の円買い抑制も
23日のドル・円は東京市場では107円87銭から107円64銭まで下落。欧米市場でドルは107円35銭から一時108円04銭まで反発したが、107円60銭で取引終了。
本日24日のドル・円は、主に107円台後半で推移か。日本銀行による追加緩和観測が浮上しており、目先的にリスク回避的な円買いは抑制される可能性がある。
日本銀行が今月9日に開いた全国支店長会議で黒田総裁は、「新型コロナウイルスの感染拡大で世界経済は強い不透明感に覆われている。日本経済にも輸出・生産やインバウンド需要、個人消費の落ち込みなどを通じて深刻な影響を及ぼしている。収束時期には不透明感が強く経済の先行きは不確実性が極めて高い」、「必要があれば、追加的な金融緩和措置を講じる」と述べている。
市場関係者の間からは「日本銀行は企業の資金繰り支援に注力すべき」との意見が出ているが、「一部企業向けの休業補償などの追加経済支援策について、日銀が関与する可能性は否定できない」との声も聞かれている。一部では「次回の金融政策決定会合で中央銀行による国債引き受け、中央銀行の永久国債買入による財政拡張原資の供給について議論される可能性がある」との思惑も浮上しており、日本銀行の動向が注目されそうだ。
Powered by フィスコ -
2020年04月24日(金)08時32分
【速報】・日・3月全国消費者物価コア指数:前年比+0.4%で市場予想と一致
24日発表の3月全国消費者物価コア指数は、前年比+0.4%で市場予想と一致した。
・日・3月全国消費者物価コア指数:前年比+0.4%(予想:+0.4%)
Powered by フィスコ -
2020年04月24日(金)08時13分
NY金先物は小幅続伸、ユーロ安を意識して上昇一服
COMEX金6月限終値:1745.40 ↑7.10
23日のNY金先物6月限は小幅続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+7.10ドルの1オンス=1745.40ドルで取引を終了した。取引レンジは1730.60ドル−1764.20ドル。23日のアジア市場(時間外取引)で1730.60ドルまで売られたが、その後反転。ニューヨーク市場で1764.20ドルまで買われたが、ユーロ安を意識して上昇一服となった。
・NY原油先物:続伸、需給改善への思惑広がるNYMEX原油6月限終値:16.50 ↑2.72
23日のNY原油先物6月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比+2.72ドルの1バレル=16.50ドルで取引を終えた。取引レンジは13.35ドル−18.26ドル。23日のアジア市場(時間外取引)で13.35ドルまで売られたが、その後反転。世界の原油需給は多少改善するとの思惑が浮上したことから、ポジション調整的な買いが入った。ただ、買い戻し一巡後は17ドル近辺で上げ渋る展開となった。
Powered by フィスコ -
2020年04月24日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
24日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では107.58円とニューヨーク市場の終値(107.60円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。107.60円付近で本邦勢の本格参入を待っている。本日は5・10日であり、連日で仲値にかけて買いのフローが観測されているだけに本日も仲値前後での動向には注意が必要か。
なお、米下院が追加の新型コロナ対策法案を可決。トランプ米大統領は署名する意向を示したほか、金・北朝鮮委員長の容態に関する先日のニュースを「間違いだと思う」と述べたが、相場への影響は今のところ限られている。ユーロ円も小動き。8時時点では115.97円とニューヨーク市場の終値(115.95円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。日本やその他アジア株式相場の取引開始を待っている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比85円安の19355円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.0779ドルとニューヨーク市場の終値(1.0777ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.55円 - 107.63円
ユーロドル:1.0774ドル - 1.0784ドル
ユーロ円:115.92円 - 116.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月24日(金)08時00分
東京為替見通し=週末リスクで方向感のない動きに、ドル円はオプションが値動き狭めるか
海外市場でドル円は、米長期金利の低下などをながめ円買い・ドル売りが先行、一時107.35円と日通し安値を付けた。
ただ、「日銀は27日の金融政策決定会合で、無制限の国債購入やCP・社債の購入額倍増など追加の金融緩和策を検討」との報道が伝わると、日通し安値を付けてから10分程度の短い時間で108.04円の日通し高値を付けた。
もっとも3月米新築住宅販売件数が予想を下回ったことや、「FRBは州・地方債購入範囲の拡大を検討」との報道がドルの上値を抑え、3時前には107.40円付近まで下押しした。
ユーロドルは仏・独・ユーロ圏の4月製造業・サービス部門PMI速報値が軒並み予想を下回ると、一時1.0756ドルと約1カ月ぶりの安値を付けた。
ただ、メルケル独首相が欧州連合(EU)首脳に対して、経済対策に前向きな姿勢を示したと伝わると、ユーロ買い・ドル売りが加速し一時1.0847ドルと日通し高値を更新した。もっとも、EU首脳会議が新型コロナ復興パッケージで合意せずに終了したと伝わると一転下落。3時過ぎには一時1.0762ドル付近まで押し戻されている。本日の東京市場のドル円は、引き続き107円台で方向感のない値動きが予想される。昨日は108円台には突入したものの滞空時間は短く、107円台に戻した。
本日も日銀短観で発表された2020年の全産業ドル円想定レートの107.98円を上回る局面があった場合は、本邦勢を中心に着実にドル売り予約を抑えることが想定され、上値は限られるだろう。
一方、下値も昨日は反発したとはいえ、原油先物価格のベア・トレンドが解消されたとはいえないことで、資金の現金化(ドル化)の流れは根強そうだ。
本日付の日経新聞に「日銀が27日の金融政策決定会合で、国債購入を制限なく行うことも議論する」という観測記事もあり、円安を促す材料が27日まで流れてきそうだ。また、本日は24日だが実質の5・10日(ゴトー日)ということもあり、東京仲値のフローには注意したい。
値動きを更に狭めるのは、上値は108.00円、下値は107.50円や107.00円に来週期限を迎えるオプションがあり、その水準近辺ではそれなりのオプションにまつわる玉が出てくることが要因となる。
特に28・30日カットの107.50円は大きめなこともあり、他の水準よりも値動きが限定される要因となりそうだ。なお、金正恩・北朝鮮労働党委員長の容態については、前回重体説が流れた時はリスクオフでやや円買いになったが、地政学を考慮すると円売りになる可能性もあり注意したい。
ドル円以外の通貨は、昨日同様に激しく動くことになりそうだ。ユーロは昨日のPMIが市場予想よりも悪かったことで売られた。
本日発表される4月の独Ifo企業景況感指数(市場予想は80.0)が弱い結果となった場合は、市場はネガティブ・サプライズに敏感になっていることで、ユーロは再び下げ幅を広げそうだ。
また、新型コロナウイルス感染で、各国がロックダウンや緊急事態宣言を行っていることで、市場参加者が少なく、かつリスクを持つのが難しくなっていることで、持っているポジションが週をまたがないように軽くする傾向にある。
今までは週末リスクはドル売りが中心であったが、ここ最近は原油下落リスク(=ドル買い)もある。ポジションを保持するのを回避するために、右から左へと流れるフローを捌き、為替市場が方向感なく動くことになりそうだ。
特に週末リスクを避けるために、新興国通貨が弱含むことにも注意を怠らないようにしたい。昨日は新興国通貨の1つランド円は最安値の5.61円に面合わせしたが、更なる下落も考えられるだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月24日(金)07時59分
NY市場動向(取引終了):ダウ39.44ドル高(速報)、原油先物3.24ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23515.26 +39.44 +0.17% 23885.36 23483.35 15 15
*ナスダック 8494.75 -0.63 -0.01% 8635.23 8475.20 1562 1016
*S&P500 2797.80 -1.51 -0.05% 2844.90 2794.26 273 232
*SOX指数 1664.68 -17.44 -1.04%
*225先物 19370 大証比 -70 -0.36%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.62 -0.13 -0.12% 108.04 107.35
*ユーロ・ドル 1.0768 -0.0055 -0.51% 1.0847 1.0756
*ユーロ・円 115.88 -0.75 -0.64% 116.84 115.64
*ドル指数 100.53 +0.14 +0.14% 100.69 100.04【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.22 +0.01 0.23 0.20
*10年債利回り 0.60 -0.02 0.64 0.59
*30年債利回り 1.18 -0.04 1.23 1.17
*日米金利差 0.59 -0.03【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 17.02 +3.24 +23.51% 18.26 13.35
*金先物 1750.2 +11.9 +0.68% 1764.2 1730.6
*銅先物 231.7 +0.8 +0.35% 235.0 229.0
*CRB商品指数 113.49 +2.38 +2.14% 117.17 112.73【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5826.61 +55.98 +0.97% 5843.61 5735.93 70 31
*独DAX 10513.79 +98.76 +0.95% 10608.39 10325.11 23 7
*仏CAC40 4451.00 +39.20 +0.89% 4495.90 4395.75 24 16Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、売り再燃(04/04(金) 20:06)
- [NEW!]ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)