
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2020年06月03日(水)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2020年06月03日(水)23時54分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次原油在庫統計(5/29時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:−207.7万(予想:+300万、前回:+792.8万)
・オクラホマ州クッシング在庫:−173.9万(前回:-339.5万)
・ガソリン在庫:+279.5万(予想:+30万、前回:-72.4万)
・留出油在庫:+993.4万(予想:+290万、前回:+549.5万)
・製油所稼働率:69.7%(前回:69.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月03日(水)23時46分
【市場反応】米5月ISM非製造業景況指数、予想上回りリスクオン
[欧米市場の為替相場動向]
米供給管理協会(ISM)が発表した5月ISM非製造業景況指数は45.4と4月41.8から予想以上に改善した。同時に、2カ月連続で50を割り込み活動は縮小。
同時刻に米商務省が発表した4月製造業受注は前月比‐13.0%と3月−11.0%から一段と悪化し、過去最悪の落ち込みとなった。予想-13.4%は上回った。
米4月耐久財受注改定値は前月比‐17.7%と、予想外に速報値-17.2%から下方修正され14年8月来で最大の下落。変動の激しい輸送用機を除いた耐久財受注改定値も前月比−7.7%と予想外に速報値-7.4%から下方修正され景気後退時の2009年1月来で最大の下落率を記録した。また、国内総生産(GDP)の算出に用いられる製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値は前月比−5.7%と、速報値-5.4%から下方修正されやはり2009年1月来で最大の下落率となった。
事前にマークイットが発表した米国の5月サービス業PMI改定値は37.5と、速報値36.9から予想以上に上方修正された。過去最低となった4月から回復したものの、50を4カ月連続で下回った。5月総合PMI改定値も37.0と速報値36.4から上方修正されたが、4カ月連続の50割れ。
ISMサービス業の活動が予想を上回ったことを好感し米国債相場は下落。リスク選好の動きに拍車がかかった。米10年債利回りは0.69%から0.75%まで上昇。ドル・円は108円50銭から108円77銭まで上昇。ユーロ・円は121円47銭から122円13銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1187ドルから1.1237ドルまで上昇し、3月16日来の高値を更新した。
【経済指標】
・米・4月耐久財受注改定値:前月比‐17.7%(予想:-17.2%、速報値:-17.2%)
・米・4月耐久財受注(輸送用機除く)改定値:前月比−7.7%(予想:-7.4%、速報値
:-7.4%)
・米・4月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比−5.7%(速報値
:-5.4%)
・米・5月ISM非製造業景況指数:45.4(予想:44.4、4月:41.8)
・米・4月製造業受注:前月比‐13.0%(予想:-13.4%、3月:−11.0%←-10.3%)
・米・5月サービス業PMI改定値37.5(予想:37.3、速報値:36.9)
・米・5月総合PMI改定値:37.0(速報値:36.4)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月03日(水)23時43分
クロス円 強含み、NZドル円は2/26高値に並ぶ
欧米の株式市場は堅調なまま、長期金利は上昇傾向とリスクオン地合いの強まりに、クロス円が強含み。NZドル円は2月26日の高値に並ぶ69.86円まで買われ、ユーロ円も122.13円まで上値を伸ばしている。ロンドン昼過ぎに74円半ばまで水準を落とした豪ドル円も75.33円付近まで反発した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月03日(水)23時07分
【NY為替オープニング】米5月ISM非製造業景況指数に注目
・中・5月財新サービス業PMI:55(予想:47.3、4月:44.4)
・米・5月サービス業PMI改定値37.5(予想:37.3、速報値:36.9)
・米・5月ISM非製造業景況指数(予想:44.4、4月:41.8)
・米・5月ADP雇用統計:-276万人(予想:-900.0万人、4月:-1955.7万人←-2023.6万人)
CBOE、シカゴ取引所の立ち会い取引再開を6月15日に延期
米国、中国航空の米国便運航を停止3日のニューヨーク外為市場では朝方発表された米5月ADP雇用統計で民間の雇用が予想ほど減少しなかったほか、中国サービス業PMIの改善、ウイルスワクチン、治療薬開発の進展でリスク選好の動きが優勢となった。一方で、米国政府が中国航空の米国乗り入れ停止を発表するなど、米中対立激化がリスクとなる。
安全資産としてのドル買いが後退したものの、米国経済への見通しの改善期待がドルの下値を支えると見る。本日は米国経済の鍵を握る消費動向を見極めるために、米5月ISM非製造業景況指数に注目が集まる。経済活動の再開で、4月41.8から44.4へ回復が見込まれているものの、活動は2カ月連続で50を割り込み活動縮小が続く見通しで4−6月期の成長を抑制する。米国の4−6月期国内総生産(GDP)はウイルス感染を抑えるための経済封鎖で40%近くのマイナス成長と過去最悪の結果が警戒されている。
米国の民間部門の雇用者数を示すADP雇用統計の5月分は-276万人と3カ月連続の減少となったものの、過去最大に落ち込んだ4月-1955.7万人から回復し、予想-900.0万人を上回ったため米国の雇用が4月に底入れした可能性が示唆された。
・ドル・円は、200日移動平均水準の108円39 銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1013ドルを下回っている限り下落基調。・ドル・円108円60銭、ユーロ・ドル1.1192ドル、ユーロ・円121円50銭、ポンド・ドル1.2561ドル、ドル・スイス0.9644フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月03日(水)23時06分
【速報】米・4月耐久財受注改定値は予想を下回り‐17.7%
日本時間3日午後11時に発表された米・4月耐久財受注改定値は、前月比‐17.7%とな
った。【経済指標】
・米・4月耐久財受注改定値:前月比‐17.7%(予想:-17.2%、速報値:-17.2%)
・米・4月耐久財受注(輸送用機除く)改定値:前月比−7.7%(予想:-7.4%、速報値
:-7.4%)
・米・4月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比−5.7%(速報値
:-5.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月03日(水)23時03分
【速報】カナダ中銀が政策金利据え置き決定
日本時間3日午後11時、カナダ中銀は政策金利(翌日物貸出金利)を0.25%に据
え置きとすることを発表した。市場の予想通りだった。【金融政策】
・カナダ中銀:政策金利(翌日物貸出金利)を0.25%に据え置き決定Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月03日(水)23時01分
【速報】米・4月製造業受注は予想を上回り‐13%
日本時間3日午後11時に発表された米・4月製造業受注は予想を上回り、前月比‐13%となった。
【経済指標】
・米・4月製造業受注:前月比‐13%(予想:-13.4%、3月:−11.0%←-10.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月03日(水)23時00分
【速報】米・5月ISM非製造業景況指数は予想を上回り45.4
日本時間3日午後11時に発表された米・5月ISM非製造業景況指数は予想を上回り45.4と
なった。【経済指標】
・米・5月ISM非製造業景況指数:45.4(予想:44.4、4月:41.8)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月03日(水)22時50分
【まもなく】カナダ中銀の政策金利の発表です(日本時間23:00)
日本時間3日午後11時にカナダ中銀の政策金利(翌日物貸出金利)が発表されま
す。・カナダ中銀政策金利
・予想:0.25%
・前回:0.25%(参考:前回4/15)
・カナダ中銀:政策金利(翌日物貸出金利)を0.25%に据え置き決定
「社債、地方債を最大で500億カナダドル購入へ、必要とあれば規模や期間の修
正も」→債券買い入れ対象の拡大
「生産は当面危機前の水準を下回る見通し」
「インフレは第2四半期に0%近くまで低下も」
「経済活動の見通しにはかなりの不透明感がある」Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月03日(水)22時49分
【まもなく】米・4月製造業受注の発表です(日本時間23:00)
日本時間3日午後11時に米・4月製造業受注が発表されます。
・米・3月製造業受注
・予想:前月比-9.2%
・2月:0.0%Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月03日(水)22時48分
【まもなく】米・5月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間3日午後11時に米・5月ISM非製造業景況指数が発表されます。
・米・5月ISM非製造業景況指数
・予想:44.4
・4月:41.8Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月03日(水)22時47分
【速報】米・5月サービス業PMI改定値は予想を上回り37.5
日本時間3日午後10時45分に発表された米・5月サービス業PMI改定値は予想を上回り37.5となった。
【経済指標】
・米・5月サービス業PMI改定値37.5(予想:37.3、速報値:36.9)
・米・5月総合PMI改定値:37.0(速報値:36.4)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月03日(水)22時45分
米国、中国航空の米国便運航を停止
米国、中国航空の米国便運航を停止
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月03日(水)22時38分
NY外為:リスクオン、ダウ先物268ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではリスク選好の動きが優勢となった。朝方発表された米5月ADP雇用統計で民間の雇用が予想ほど減少しなかったほか、ウイルスワクチン、治療薬開発の進展でリスク選好の動きが優勢となった。
ドル・円は108円50銭から108円70銭まで上昇し日中高値の108円85銭を試す展開。ユーロ・円は121円50銭近辺から121円83銭まで上昇した。
ダウ先物は268ドル高で推移。米10年債利回りは0.7%から0.72%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月03日(水)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り
3日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。22時時点では108.65円と20時時点(108.71円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。カナダドル主導の円買いにつれて一時108.48円付近まで下げたが、東京時間の安値108.42円を前に押し目買いが入った。5月ADP全米雇用報告が予想を大幅に上回る結果だったこともショートカバーを誘い108.60円台まで下げ渋った。
ユーロ円も下げ渋り。22時時点では121.59円と20時時点(121.75円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様にカナダドル円につれた展開となり、一時は121.30円台まで下げる場面があったが、一巡後は買い戻しが入っている。
ユーロドルは22時時点では1.1191ドルと20時時点(1.1200ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。NY勢の本格参入を前に1.1200ドルを挟んで方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.42円 - 108.85円
ユーロドル:1.1167ドル - 1.1228ドル
ユーロ円:121.27円 - 122.09円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月29日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正、ドル買い強まる(23:45)
-
[NEW!]【速報】UAW、スト拡大へ、GM、フォード、ステランティスの追加3工場でストライキ入り(23:11)
-
[NEW!]ドルが底堅い動き、ドル円は149.30円近辺(23:11)
-
【速報】ドル・円149.23円、ドル堅調、米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正(23:03)
-
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り68.1(23:00)
-
【速報】ドル・円149.25円、米9月シカゴPMIは予想下回る(22:47)
-
【速報】米・9月シカゴPMIは予想を下回り44.1(22:45)
-
【まもなく】米・9月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)(22:32)
-
【市場反応】米コアPCE価格指数は伸び鈍化、FRBの追加利上げ観測後退でドル軟調(22:27)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下値堅い(22:06)
-
【速報】米10年債利回り4.528%まで低下、米8月コアPCE価格指数の伸び鈍化で(21:45)
-
【速報】ダウ先物200ドル高、米金利低下で、8月コアPCE価格指数は伸び鈍化(21:41)
-
【速報】ドル・円149.20円、ドル軟調、米8月コアPCE価格指数は伸び鈍化(21:39)
-
【NY為替オープニング】原油価格やコアPCE、ミシガン大インフレ期待指数に注目(21:38)
-
【速報】米・8月前渡商品貿易収支:-843億ドル(予想―914億ドル、-909億ドル←―912億ドル)(21:34)
-
ドル円 149.25円近辺、PCEの結果で一時149円割れも値動き限定的(21:34)
-
【速報】米・8月卸売在庫速報値は予想を上回り―0.1%(21:32)
-
【速報】米・8月コアPCE価格指数は予想に一致+3.9%(21:31)
-
ユーロ円リアルタイムオーダー=158.30円超えのストップロス買いつける(21:22)
-
【まもなく】米・8月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
来週の英ポンド「弱含みか、英中銀による利上げ終了予想で円売り縮小も」(21:04)
-
豪ドル・円:強含み、リスク選好的な円売りが観測される(20:59)
-
ドル・円は底堅い、ドル売り後退(20:21)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、149円台回復(20:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)