
2020年07月27日(月)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2020年07月27日(月)09時26分
ユーロ円 底堅い、日経平均はやや下げ渋り
ユーロドルが1.1670ドルまで買われたことにつられ、ユーロ円も123.73円前後まで強含み。日経平均はマイナス圏ながらも下げ渋り、時間外のダウ先物が小幅高で推移していることも支えとなっているか。また、ポンド円も135円半ばから135.78円付近まで水準を上げている。ドル円は106.02円付近でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月27日(月)09時13分
ユーロドル 堅調、18年9月以来の高値を更新
ユーロドルは先週の地合いの強さが継続され、1.1664ドルまで上昇し、2018年9月以来の高値を更新した。また、ポンドドルも前週末高値1.2804ドルを上回り、1.2808ドルまで上値を伸ばしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月27日(月)09時00分
日経平均寄り付き:前週末比255.66円安の22495.95円
日経平均株価指数前場は、前週末比255.66円安の22495.95円で寄り付いた。
ダウ平均終値は182.44ドル安の26469.89。
東京外国為替市場、ドル・円は7月27日9時00分現在、105.97円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月27日(月)08時36分
ドル・円は主に106円近辺で推移か、米中対立継続を意識してドル買い抑制も
24日のドル・円は、東京市場では106円90銭から106円17銭まで下落。欧米市場でドルは106円43銭から105円68銭まで下落し、106円13銭で取引終了。
本日27日のドル・円は、主に106円近辺で推移か。米中の対立はしばらく続く可能性が高いとみられており、リスク選好的なドル買い・円売りはある程度抑制される可能性がある。
市場参加者の当面の関心は、米中関係の行方や米金融政策などに向けられることになりそうだ。7月30日に発表される米国の4-6月期国内総生産(GDP)は、前例のない大幅な落ち込み(マイナス成長)が見込まれているが、米連邦準備制度理事会(FRB)は28-29日開催のFOMC会合で、緩和的な金融政策の維持を決定する公算。ウイルス感染拡大の影響で米国経済の見通しは不透明であることから、今回は一段の緩和に向けメッセージが示されるか、注目される。
米国務省は「ヒューストンの総領事館がスパイ活動や情報活動の拠点になっていた」と指摘しており、ポンペオ米国務長官は「行動を改めさせるため、民主主義国家による新たな同盟を構築して対抗すべき」、「過去の対中政策は失敗」との見方を伝えている。中国側では、外務省報道官が24日の記者会見で、「国際法や国際関係の基本原則に違反し、両国関係を著しく破壊する」と非難し、今回の措置に至った責任は完全にアメリカ側にあるとの見解を表明している。
対立解消に向けて米国と中国の双方がすみやかに譲歩するような展開は期待できないとの見方が多いため、リスク選好的な円売りは当面抑制される可能性がある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月27日(月)08時33分
ドル円106.00円付近、SGX日経225先物は22360円で寄り付き
ドル円は106.00円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(22760円)と比べ400円安の22360円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月27日(月)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売り先行
27日の東京外国為替市場でドル円は売りが先行。8時時点では105.98円とニューヨーク市場の終値(106.14円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。早朝に106.16円まで上昇したものの、その後は売りに押される展開となり、一時は105.88円まで弱含む場面も見られた。本日は連休明けの本邦勢の動向や日経平均株価の推移などに注意しておきたい。
ユーロ円も売りが先行。8時時点では123.49円とニューヨーク市場の終値(123.70円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。朝方は全般に円高が進み、一時123.36円まで値を下げた。また、豪ドル円は75.08円、NZドル円は70.26円までそれぞれ下押しした。
ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.1652ドルとニューヨーク市場の終値(1.1656ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。1.1650ドルを挟んだ方向感の乏しい動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.88円 - 106.16円
ユーロドル:1.1639ドル - 1.1657ドル
ユーロ円:123.36円 - 123.77円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月27日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米中対立激化、冷戦及び国交断絶への警戒感から続落か
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米中対立激化懸念や7月米製造業・サービス部門PMI速報値が予想を下回ったことで、105.68円まで続落した。ユーロドルは、欧州時間発表の7月ユーロ圏製造業・サービス部門PMI速報値が予想を上回ったことで1.1658ドルまで続伸した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、米中対立激化が冷戦や国交断絶に繋がる懸念を受けたリスク回避地合いで続落が予想される。
トランプ米大統領は、新型コロナウイルスの感染者が400万人を超え、米経済はリセッション(景気後退)に陥り、黒人差別への抗議が拡大していることで、11月の米大統領選挙での再選が危ぶまれている。起死回生策として、歴代政権の中国に対する「関与政策」を放棄して対決姿勢に乗り出しつつあり、米中対立激化、国交断絶に向けた警戒感が高まりつつある。
また、日本に対しても、トランプ米大統領が「日本は自動車で何年にもわたって米国の利益を奪ってきている」と述べていることで、対日貿易赤字の是正、すなわち、ドル安・円高への言及にも要警戒となる。
米国政府は、テキサス州ヒューストンの中国総領事館がスパイ活動や情報活動の拠点となっているとして閉鎖を命じ、サンフランシスコの中国総領事館に匿われていた人民解放軍の関係者と疑われている中国人研究者を拘束した。中国政府は、報復措置として成都の米国総領事館閉鎖を指示し、武漢の総領事館の閉鎖や香港の総領事館の人員削減も検討、と報じられている。
2018-19年の米中貿易戦争では、米国による対中関税と中国による対米報復関税が、第1弾から4弾まで繰り広げられてきたが、落とし所は通商合意の締結だった。しかし、今回の領事館閉鎖合戦は、第1弾(ヒューストン・成都)に続き、在米国総領事館(サンフランシスコ、シカゴ、ニューヨーク、ロサンゼルス)、在中国総領事館(瀋陽、広州、上海、武漢、香港)とエスカレートする可能性があり、落とし所が見えないことで、米中国交断絶に繋がる可能性に要警戒となる。
米国は、1999年5月7日、B-2爆撃機でベオグラードの駐ユーゴスラビア中国大使館を爆撃したことがあるが、現在、南シナ海では、ニミッツとロナルド・レーガン空母打撃群による「空母2隻作戦」が「航行の自由作戦」を敢行しており、局地的な軍事衝突の可能性に要警戒となる。ドル円の注文状況は、上値には106.40円と106.50円にドル売りオーダー、それぞれ超えるとストップロス買いが控えている。下値には、105.50円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売り、105.00円にドル買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月27日(月)07時50分
NY市場動向(取引終了):ダウ182.44ドル安、原油先物0.20ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26469.89 -182.44 -0.68% 26625.70 26402.86 8 22
*ナスダック 10363.18 -98.24 -0.94% 10418.75 10217.31 676 1959
*S&P500 3215.63 -20.03 -0.62% 3227.26 3200.05 113 387
*SOX指数 2038.71 -32.26 -1.56%
*225先物 22760 大証比 +10 +0.04%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.06 -0.80 -0.75% 106.90 105.68
*ユーロ・ドル 1.1652 +0.0056 +0.48% 1.1658 1.1581
*ユーロ・円 123.58 -0.35 -0.28% 123.97 122.84
*ドル指数 94.35 -0.34 -0.36% 94.83 94.33【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 -0.00 0.15 0.14
*10年債利回り 0.59 +0.01 0.60 0.55
*30年債利回り 1.22 -0.01 1.26 1.20
*日米金利差 0.57 -0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 41.27 +0.20 +0.49% 41.67 40.66
*金先物 1927.4 +10.0 +0.52% 1933.6 1908.0
*銅先物 289.4 -4.5 -1.53% 293.1 286.7
*CRB商品指数 143.05 +0.11 +0.07% 143.07 142.15【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6123.82 -87.62 -1.41% 6211.44 6099.06 18 83
*独DAX 12838.06 -265.33 -2.02% 12935.50 12812.02 0 30
*仏CAC40 4956.43 -77.33 -1.54% 4982.12 4925.41 3 37Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月27日(月)07時25分
ドル円 106円割れ、連休明けの東京勢は円買いで参入か
連休明けの東京勢が参入するにつれ、ドル円は105.94円までじり安、ユーロ円も123.36円まで弱含んだ。また、豪ドル円が75.11円、ポンド円も135.47円まで下落するなど、全般に円買いが強まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月27日(月)07時16分
円建てCME先物は22日の225先物比390円安の22360円で推移(訂正)
円建てCME先物は22日の225先物比390円安の22360円で推移している。為替市場では、ドル・円は106円00銭台、ユーロ・円は123円40銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月27日(月)07時13分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.75%高、対ユーロ0.27%高(訂正)
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 106.06円 -0.80円 -0.75% 106.86円
*ユーロ・円 123.60円 -0.33円 -0.27% 123.93円
*ポンド・円 135.75円 -0.40円 -0.29% 136.15円
*スイス・円 115.13円 -0.34円 -0.30% 115.48円
*豪ドル・円 75.34円 -0.52円 -0.68% 75.85円
*NZドル・円 70.45円 -0.46円 -0.65% 70.90円
*カナダ・円 79.06円 -0.63円 -0.79% 79.69円
*南アランド・円 6.38円 -0.04円 -0.56% 6.41円
*メキシコペソ・円 4.76円 +0.01円 +0.24% 4.75円
*トルコリラ・円 15.49円 -0.12円 -0.76% 15.61円
*韓国ウォン・円 8.83円 -0.06円 -0.68% 8.89円
*台湾ドル・円 3.60円 -0.03円 -0.87% 3.63円
*シンガポールドル・円 76.72円 -0.38円 -0.49% 77.10円
*香港ドル・円 13.68円 -0.10円 -0.75% 13.79円
*ロシアルーブル・円 1.48円 -0.02円 -1.13% 1.50円
*ブラジルレアル・円 20.32円 -0.17円 -0.83% 20.49円
*タイバーツ・円 3.35円 -0.02円 -0.52% 3.37円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.35% 112.23円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 +1.50% 124.43円 114.43円 121.77円
*ポンド・円 -5.77% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 +2.51% 115.68円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -1.18% 76.87円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -3.69% 73.54円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -5.46% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -17.78% 7.83円 5.61円 7.75円
*メキシコペソ・円 -17.10% 6.01円 4.23円 5.74円
*トルコリラ・円 -15.04% 19.67円 14.64円 18.24円
*韓国ウォン・円 -6.12% 9.66円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 -0.69% 3.71円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 -5.00% 81.92円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -1.91% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -15.69% 1.80円 1.31円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -24.69% 28.96円 17.90円 26.98円
*タイバーツ・円 -8.28% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月27日(月)06時59分
ユーロ円オーダー=123.80円 超えるとストップロス買い
125.00円 売り
124.40円 売りやや小さめ
124.30円 超えるとストップロス買い
124.10円 売り
123.90円 超えるとストップロス買い
123.80円 超えるとストップロス買い123.50円 7/27 6:45現在(高値123.77円 - 安値123.38円)
122.80円 買い
122.50円 買い・割り込むとストップロス売り
122.30円 買い
122.00円 買い
121.70円 買い
121.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月27日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 日銀金融政策決定会合における主な意見(7月14・15日分)
08:50 法人企業統計調査確報(1-3月)
10:10 国債買い入れオペ(残存10-25年)(日本銀行)
14:00 景気先行CI指数(5月) 79.3
14:00 景気一致指数(5月) 74.6
<海外>
10:30 中・工業企業利益(6月) 6.0%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(週次)(7月23日まで1カ月間)0.33%
17:00 独・IFO企業景況感指数(7月) 86.2
17:00 欧・ユーロ圏マネーサプライ(6月) 8.9%
20:25 ブ・週次景気動向調査
21:30 米・耐久財受注(6月) 6.5% 15.7%
27:00 ブ・貿易収支(7月26日まで1カ月間) 17.59億ドル
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月27日(月)06時26分
ドル円 106.05円前後、週明けは落ち着いたスタート
ドル円は106.05円前後で推移。米中対立への懸念は高まっているものの、週明けは落ち着いたスタートに。ユーロドルが1.1643ドル前後と先週高値1.1658ドルを前にやや伸び悩んでいる。なお米・追加経済対策の失業手当について、トランプ政権/共和党側から、失業者が失った賃金の7割補填が示された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月30日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.13%安(09:05)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ158.84ドル安(速報)、原油先物0.79ドル安 (09:04)
-
NY金先物は弱含み、一時1862.30ドルまで下落(07:41)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、小反発(06:05)
-
9月29日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【来週の注目イベント】米政府機関閉鎖の行方、雇用統計、ISM製造業・非製造業、パウエルFRB議長、日銀短観、中国PMI(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 しっかり(04:05)
-
[通貨オプション] 週末でOP売り(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ221ドル安、原油先物1.09 ドル安(03:24)
-
【速報】ダウ200ドル超下落、米下院、共和党の政府機関閉鎖を回避する目的のつなぎ融資案を否決(03:03)
-
NY外為:ドル底堅い、米金利先高観根強く、NY連銀総裁は利上げ終了した可能性にも言及(02:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 高値圏でもみ合い(02:04)
-
欧州主要株式指数、続伸(01:36)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ62ドル安、原油先物0.59 ドル安(01:23)
-
【速報】ダウ下落に転じる(01:15)
-
【速報】BTC2.6万ドル台へ反落、ブラックロック、インベスコのETF申請判断、SECが再度先送り(00:40)
-
NY外為:リスク選好の円売りも、米株式相場回復に連れ(00:40)
-
【発言】 ビルロワドガロー仏中銀総裁 「インフレ率の低下はECB政策が効果的であることを示した」(00:19)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い(00:07)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ52ドル高、原油先物1.04 ドル安(23:56)
-
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正、ドル買い強まる(23:45)
-
【速報】UAW、スト拡大へ、GM、フォード、ステランティスの追加3工場でストライキ入り(23:11)
-
ドルが底堅い動き、ドル円は149.30円近辺(23:11)
-
【速報】ドル・円149.23円、ドル堅調、米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正(23:03)
-
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り68.1(23:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
- 【10月2日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)