
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2020年10月01日(木)のFXニュース(4)
-
2020年10月01日(木)14時50分
ドルじり安、対ユーロ1.1751ドル、対ポンド1.2946ドル、対豪ドル0.7190ドル
欧州勢参入でドルはやや弱含み。ユーロドルは1.1751ドル、ポンドドルは1.2946ドル、豪ドル/ドルは0.7190ドルまでドル弱含み。ドル円は105.51円前後。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月01日(木)14時28分
ドル・円:ドル・円は動意薄、様子見ムードで売り買い手控え
1日午前の東京市場でドル・円は105円40銭台と、動意の薄い値動き。中国や香港の国慶節による休場市場のほか、東証の取引停止で材料が乏しく積極的な売り買いは手控えられているもよう。一方、欧米株高観測から、リスク選好のドル売り、円売りが続く。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円41銭から105円55銭、ユーロ・円は123円58銭から123円89銭、ユーロ・ドルは1.1717ドルから1.1749ドル。
Powered by フィスコ -
2020年10月01日(木)13時12分
ドル円とユーロドル、最近の値幅の中心値付近で小動き
ドル円は、日足一目均衡表・基準線(過去26日間の値幅の中心値)105.48円付近で推移。ユーロドルは、日足一目均衡表・転換線(過去9日間の値幅の中心値)1.1742ドル付近で推移。オーダー状況は、ドル円が105.20円と105.80円に順・逆指値オーダー、ユーロドルが1.1700ドルと1.1755ドルに順・逆指値オーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月01日(木)12時45分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、ドル買いは後退
10月1日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。仲値にかけてドル買いが強まり105円50銭台に浮上したものの、買い一巡後は失速。全般的に朝方のドル買いは後退し、主要通貨は対ドルで底堅い値動きとなった。なお、東京証券取引所のシステム障害で全銘柄の売買が停止されたが、為替への影響は限定的。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円41銭から105円55銭、ユーロ・円は123円58銭から123円75銭、ユーロ・ドルは1.1717ドルから1.1732ドル。
Powered by フィスコ -
2020年10月01日(木)12時36分
日経平均後場寄り付き:前日比0.19円安の23184.93円
日経平均株価指数後場は、前日比0.19円安の23184.93円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月1日12時34分現在、105.46円付近。Powered by フィスコ -
2020年10月01日(木)12時25分
ユーロドル、1.1700ドル・1.1755ドルに順・逆指値オーダー
ユーロドルはリスクオン地合いの強まりを背景に底堅い動き。東京午前には1.1717ドルから1.1740ドル台まで強含んだ。上値には、昨日高値の1.1755ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、1.1700ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月01日(木)12時12分
ドル・円は伸び悩み、ドル買いは後退
10月1日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。仲値にかけてドル買いが強まり105円50銭台に浮上したものの、買い一巡後は失速。全般的に朝方のドル買いは後退し、主要通貨は対ドルで底堅い値動きとなった。なお、東京証券取引所のシステム障害で全銘柄の売買が停止されたが、為替への影響は限定的。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円41銭から105円55銭、ユーロ・円は123円58銭から123円75銭、ユーロ・ドルは1.1717ドルから1.1732ドル。
【要人発言】
・ムニューシン米財務長官
「民主党提案の2.2兆ドルの経済対策案を受け入れない」
「公平な歩み寄りを受け入れる準備」
・NZ準備銀行
「想定外、未曾有の困難を乗り越え、景気回復を支援する」【経済指標】
・日・9月調査日銀短観・大企業製造業DI:-27(予想:-24、6月:-34)
・日・9月調査日銀短観・大企業非製造業DI:-12(予想:-9、6月:-17)
・日・9月調査日銀短観・大企業全産業設備投資:前年度比+1.4%(予想:+0.5%、6月:+3.2%)Powered by フィスコ -
2020年10月01日(木)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、底堅い
1日の東京外国為替市場でユーロ円は底堅い。12時時点では123.83円とニューヨーク市場の終値(123.65円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。時間外のダウ先物が210ドル超上昇したことを支えに買いが強まり、一時123.89円まで値を上げた。なお、日本取引所グループ(JPX)は東京証券取引所における全銘柄の売買を終日停止することを発表した。
ユーロドルも底堅い。12時時点では1.1742ドルとニューヨーク市場の終値(1.1721ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。米株指数先物の上昇でリスクオンのドル売りが進むと一時1.1744ドルまで値を上げた。
ドル円は12時時点では105.46円とニューヨーク市場の終値(105.48円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。株高で円安とドル安が同時に進んだため、ドル円は105円台半ばでのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.41円 - 105.55円
ユーロドル:1.1717ドル - 1.1744ドル
ユーロ円:123.58円 - 123.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月01日(木)11時45分
日経平均前場引け:前日比0.19円安の23184.93円
日経平均株価指数は、前日比0.19円安の23184.93円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時44分現在、105.49円付近。Powered by フィスコ -
2020年10月01日(木)10時52分
ユーロドル1.1735ドル前後、昨日高値圏には売りオーダーとストップロス
ユーロドルは1.1744ドルまで上昇したものの、昨日高値圏1.1755ドルには売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。ユーロ円も123.89円まで上昇したものの、124.00円には売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月01日(木)10時45分
ユーロ 強含み、時間外の米株先物が堅調
追加のコロナ対策協議の進展期待から、時間外の米株先物が堅調な地合い。ダウ先物は約190ドル高まで買われている。リスク志向ムードが高まるなか、ユーロドルは1.1744ドルまで上値を伸ばし、ユーロ円が123.89円までユーロ高・円安が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月01日(木)10時28分
ドル円105.52円前後で強含み、ダウ先物は堅調推移
ドル円は、ダウ先物が堅調に推移していることで105.52円前後で強含み。新型コロナ景気対策法案に関しては、民主党が2.4兆ドルから2.2兆ドルへ減額し、共和党が1.5兆ドルから1.62兆ドルへ増額しており、合意への期待感が高まりつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月01日(木)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小じっかり
1日の東京外国為替市場でドル円は小じっかり。10時時点では105.50円とニューヨーク市場の終値(105.48円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。東京証券取引所では障害発生により全銘柄の売買が停止されているが、為替市場への影響は今のところ見られず。月初の仲値にかけてじり高となり、105.55円まで強含んだ。
8時50分に発表された9月調査の日銀短観では、大企業製造業の業況判断指数(DI)が-27と2017年12月調査以来の改善となったが予想-23からは悪化した。なお、大企業・製造業の20年度想定為替レートは107.11円と前回6月の107.48円から円高・ドル安水準となった。ユーロ円は伸び悩み。10時時点では123.63円とニューヨーク市場の終値(123.65円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。三桁高まで強含んだ時間外のダウ先物を眺めて123.75円までユーロ高・円安に傾くも、それ以上買いの勢いは盛り上がらず。上値が重いユーロドルと共に123.60円台で伸び悩んだ。なお、日銀短観による大企業・製造業の想定為替レートは119.67円とされた。
ユーロドルは10時時点では1.1718ドルとニューヨーク市場の終値(1.1721ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。1.17ドル前半で方向感に欠ける動きが続くなか、仲値後に1.1717ドルまでじり安となった。
米国の追加経済対策について、ムニューシン米財務長官から「公平な歩み寄りを受け入れる準備」「民主党が提案した2.2兆ドルの経済対策案を受け入れない」などの発言が伝わっている。本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.41円 - 105.55円
ユーロドル:1.1717ドル - 1.1732ドル
ユーロ円:123.58円 - 123.75円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月01日(木)09時59分
ドル・円:105円40銭台で推移、やや動意薄の状態が続く
10月1日午前の東京市場でドル・円は105円40銭台で推移。東京証券取引所における全銘柄の売買が停止されていることから、為替取引はやや動意薄の状態が続いている。米追加経済救済策の早期成立は実現困難との見方が増えており、リスク選好的なドル買いはやや抑制されているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円41銭から105円52銭、ユーロ・ドルは1.1720ドルから1.1732ドル、ユーロ・円は123円58銭から123円75銭。
■今後のポイント
・新型コロナウイルスのワクチン・有効治療薬の開発競争は加速する可能性
・米大統領候補TV討論会
・米低金利政策の長期化NY原油先物(時間外取引):高値40.09ドル 安値39.90ドル 直近値40.02ドル
Powered by フィスコ -
2020年10月01日(木)09時56分
ドル円仲値、105.55円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が1日発表したドル円相場の仲値は105.55円となった。前営業日の105.80円から25銭程度の円高・ドル安水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2020年10月01日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2020年10月01日(木)16:17公開米大統領選、討論会はバイデン氏に軍配?メディアの論調よりも浮動票の行方に注目
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2020年10月01日(木)15:05公開混乱甚だしい討論より追加対策に揺れる、動き少ない為替相場でせこせこ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2020年10月01日(木)13:05公開SBI FXトレードが、フリーアナウンサーの鷲見玲奈さんをイメージキャラクターに起用
ザイスポFX! -
2020年10月01日(木)11:49公開クロス円の「調整の調整」は短命に終わる。山高ければ谷深し。本格的な上げはない!?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2020年10月01日(木)09:38公開東証システム障害→クロス円無反応!ECBもインフレオーバーシュート容認。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)