
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年02月03日(水)のFXニュース(2)
-
2021年02月03日(水)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
3日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では104.99円とニューヨーク市場の終値(104.98円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。本邦勢の本格参入を前に105円付近でこう着している。5日連続で陽線を付けるなど底堅さがみられる半面、105円台半ばは200日移動平均線などテクニカル的なレジスタンスがみられるため、動きづらいとの声が聞かれる。
ユーロ円も小動き。8時時点では126.44円とニューヨーク市場の終値(126.43円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。日本株の取引開始を待っている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比115円高の28475円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.2043ドルとニューヨーク市場の終値(1.2044ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.96円 - 105.04円
ユーロドル:1.2042ドル - 1.2045ドル
ユーロ円:126.40円 - 126.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月03日(水)08時06分
円建てCME先物は2日の225先物比125円高の28485円で推移
円建てCME先物は2日の225先物比125円高の28485円で推移している。為替市場では、ドル・円は105円00銭台、ユーロ・円は126円40銭台。
Powered by フィスコ -
2021年02月03日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、105円のNYカットオプションが値動きを抑制か
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米国株相場が大幅に上昇し、バイデン米政権による追加経済対策への期待から米長期金利も上昇し、ワクチン購入のためのドル買い観測などから、105.17円まで続伸した。ユーロドルは、独仏などのロックダウン(都市封鎖)によるユーロ圏経済低迷の長期化が警戒され、1.2012ドルまで下落した。ユーロ円も126.27円まで下落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、バイデン米政権の新型コロナウイルス救済法案への期待感やワクチン購入に伴うドル買い観測などから堅調推移が予想されるものの、行使価格105円の大口のNYカットオプションが続伸を抑える可能性にも要警戒か。
ドル円は、5日に発表される米1月雇用統計の改善見通しやバイデン米政権の新型コロナウイルス救済法案、さらに、ワクチン購入に伴うドル買い観測などから堅調に推移している。しかしながら、105円には、4日と5日に大口のNYカットオプションが控えており、ガンマ売りが上値を抑制する可能性に要警戒となる。
本日のドル円のオーダー状況は、上値には、105.20-30円に断続的にドル売りオーダー、105.50円、105.70円、105.90-106.00円にドル売りオーダーが控えている。下値には、104.80円にドル買いオーダー、104.60円、104.50円にもドル買いオーダーが控えている。バイデン米政権の新型コロナウイルス救済法案(1.9兆ドル)に関しては、上院の共和党10議員が6180億ドルの経済対策を提案しており、協議が継続している。しかし、シューマー米民主党上院院内総務が「米経済対策を小規模にする過ちは犯さない」と述べ、共和党の支持が得られず60票の賛成票が獲得できなければ、財政調整措置の発動で、過半数51対50(※上院議長のハリス米副大統領の1票)で予算を成立させる、と主張している。
オーストラリア準備銀行(RBA)は昨日、政策金利のオフィシャルキャッシュレートを過去最低の0.1%、3年物国債利回りの目標も0.1%に据え置いた。そして、債券買い入れプログラムを4月中旬から1000億豪ドル増額し、少なくとも2024年まで金利を据え置くと表明した。ロウRBA総裁は、国内経済の回復については全般的に楽観的な見方を表明しながらも、「理事会は目標が達成されるまで、非常に支援的な金融状況を維持することに依然としてコミットしている。雇用が大幅に増加し、労働市場が引き締まった状態に戻ることが必要となる。理事会は早くても2024年までこの条件が満たされないと予想している。インフレ目標を達成にするには賃金上昇率が現在の1.4%を大幅に上回る必要がある」と述べた。
本日、10時30分からロウRBA総裁が講演を行うが、一部の市場筋が4月までと予想していた1000億豪ドルの債券買い入れプログラムが4月以降も延長となる理由を見極めつつ、マイナス金利への言及などに要警戒となる。
10時45分に発表される1月Caixin中国サービス部門購買担当者景気指数(PMI)の予想は55.5で、12月の56.3からの低下が見込まれている。1月中国のサービス業PMIも52.4となり、12月の55.7から低下していたことで、中国経済の足踏みを確認することになる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月03日(水)07時59分
NY市場動向(取引終了):ダウ475.57ドル高(速報)、原油先物1.31ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30687.48 +475.57 +1.57% 30840.54 30276.88 25 5
*ナスダック 13612.78 +209.39 +1.56% 13652.70 13535.86 2147 751
*S&P500 3826.31 +52.45 +1.39% 3843.09 3791.84 403 102
*SOX指数 3047.33 +47.34 +1.58%
*225先物 28470 大証比 +110 +0.39%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.03 +0.10 +0.10% 105.17 104.83
*ユーロ・ドル 1.2038 -0.0022 -0.18% 1.2088 1.2012
*ユーロ・円 126.43 -0.12 -0.09% 126.82 126.27
*ドル指数 91.06 +0.08 +0.09% 91.29 90.80【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.11 +0.00 0.12 0.11
*10年債利回り 1.09 +0.01 1.12 1.07
*30年債利回り 1.86 +0.01 1.89 1.85
*日米金利差 1.04 -0.04【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 54.86 +1.31 +2.45% 55.26 53.45
*金先物 1837.5 -26.4 -1.42% 1866.3 1830.4
*銅先物 352.6 -2.0 -0.58% 356.9 350.0
*CRB商品指数 178.02 +0.79 +0.45% 179.02 177.23【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6516.65 +50.23 +0.78% 6523.51 6466.42 72 27
*独DAX 13835.16 +213.14 +1.56% 13844.94 13693.93 27 3
*仏CAC40 5563.11 +101.43 +1.86% 5574.77 5509.24 35 4Powered by フィスコ -
2021年02月03日(水)07時58分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.10%安、対ユーロ0.09%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 105.04円 +0.11円 +0.10% 104.93円
*ユーロ・円 126.44円 -0.11円 -0.09% 126.55円
*ポンド・円 143.48円 +0.11円 +0.08% 143.37円
*スイス・円 116.98円 -0.00円 -0.00% 116.99円
*豪ドル・円 79.85円 -0.13円 -0.16% 79.98円
*NZドル・円 75.23円 +0.13円 +0.17% 75.11円
*カナダ・円 82.12円 +0.47円 +0.58% 81.65円
*南アランド・円 7.02円 +0.06円 +0.83% 6.96円
*メキシコペソ・円 5.21円 +0.07円 +1.28% 5.15円
*トルコリラ・円 14.58円 -0.00円 -0.03% 14.59円
*韓国ウォン・円 9.42円 +0.03円 +0.27% 9.39円
*台湾ドル・円 3.75円 +0.01円 +0.14% 3.75円
*シンガポールドル・円 78.86円 +0.14円 +0.17% 78.72円
*香港ドル・円 13.55円 +0.02円 +0.12% 13.53円
*ロシアルーブル・円 1.38円 +0.00円 +0.04% 1.38円
*ブラジルレアル・円 19.60円 +0.29円 +1.48% 19.31円
*タイバーツ・円 3.50円 +0.00円 +0.04% 3.50円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +1.73% 112.23円 101.19円 103.25円
*ユーロ・円 +0.21% 127.49円 114.43円 126.18円
*ポンド・円 +1.65% 144.96円 124.10円 141.15円
*スイス・円 +0.27% 118.01円 108.70円 116.67円
*豪ドル・円 +0.48% 80.93円 59.91円 79.47円
*NZドル・円 +1.43% 75.65円 59.51円 74.17円
*カナダ・円 +1.22% 84.75円 73.82円 81.13円
*南アランド・円 -0.14% 7.48円 5.61円 7.03円
*メキシコペソ・円 +0.45% 6.01円 4.23円 5.19円
*トルコリラ・円 +4.88% 18.42円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 -0.73% 9.66円 8.41円 9.49円
*台湾ドル・円 +2.05% 3.76円 3.36円 3.68円
*シンガポールドル・円 +0.93% 80.17円 73.18円 78.13円
*香港ドル・円 +1.69% 14.42円 13.02円 13.33円
*ロシアルーブル・円 -1.28% 1.76円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 -1.46% 26.11円 17.90円 19.89円
*タイバーツ・円 +1.73% 3.57円 3.22円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年02月03日(水)07時23分
【速報】NZ・10-12月期失業率は予想を下回り4.9%
日本時間3日午前6時45分に発表されたNZ・10-12月期失業率は予想を下回り4.9%とな
った。【経済指標】
・NZ・10-12月期失業率:4.9%(予想:5.6%、7-9月期:5.3%)Powered by フィスコ -
2021年02月03日(水)07時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、5日続伸
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅ながら5日続伸。終値は104.98円と前営業日NY終値(104.93円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。ゲーム専門店のゲームストップなど個人の投機的な買いで高騰していた銘柄が大幅に下落する中、相場混乱が収束に向かうとの見方が広がり米国株相場が大幅に上昇。加えて、バイデン米政権による追加経済対策への期待から米長期金利も上昇し、ドル買いを誘った。市場では「ドル円は先週、一目均衡表雲の上限を明確に上抜けており、テクニカル的にも買いが入りやすい」との声が聞かれ、24時前に一時105.17円と昨年11月12日以来の高値を付けた。市場関係者からは「ワクチン購入のためのドル買いも意識される」との指摘があった。
もっとも、昨年11月12日の高値105.48円や11月11日の高値105.68円がレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。105.60円には200日移動平均線も位置しており、105円台半ばにはテクニカル的なポイントが目立つ。ユーロドルは続落。終値は1.2044ドルと前営業日NY終値(1.2060ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。全般ドル高が進んだ流れに沿ってユーロ売り・ドル買いが先行。ネックラインとなっていた1月18日の安値1.2054ドルを下抜けると断続的にストップロスを巻き込んで、一時1.2012ドルと昨年12月1日以来の安値まで下げ足を速めた。独仏などではロックダウン(都市封鎖)の出口が見えにくい状況が続いており、ユーロ圏経済低迷の長期化を警戒したユーロ売りも出やすい。
なお、「イタリアではドラギ前欧州中央銀行(ECB)総裁が次期首相筆頭候補となっている」との報道が伝わった。ユーロ円は続落。終値は126.43円と前営業日NY終値(126.55円)と比べて12銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下落につれた円買い・ユーロ売りが優勢となり、2時30分過ぎに一時126.27円と日通し安値を付けた。
メキシコペソは堅調だった。WTI原油先物相場が一時55ドル台まで上昇し、約1年ぶりの高値を付けたことを受けて、産油国通貨とされるメキシコペソに買いが入った。ドルペソは一時20.1161ペソ、ペソ円は5.22円までペソ高が進んだ。メキシコ株式相場で代表的な株式指数であるボルサ指数は3%超上昇する場面があった。なお前日急騰した銀相場は大幅に反落したものの、銀の産出量で世界最大規模を誇るメキシコの通貨ペソへの影響は限定的だった。
本日の参考レンジ
ドル円:104.83円 - 105.17円
ユーロドル:1.2012ドル - 1.2088ドル
ユーロ円:126.27円 - 126.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月03日(水)06時40分
大証ナイト終値28470円、通常取引終値比110 円高
大証ナイト終値28470円、通常取引終値比110 円高
Powered by フィスコ -
2021年02月03日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
09:30 サービス業PMI(1月) 45.7
09:30 総合PMI(1月) 46.7
<海外>
06:45 NZ・失業率(10-12月) 5.6% 5.3%
10:45 中・財新サービス業PMI(1月) 55.5 56.3
10:45 中・財新総合PMI(1月) 55.8
14:00 印・サービス業PMI(1月) 52.3
14:00 印・総合PMI(1月) 54.9
16:00 トルコ・消費者物価指数(1月) 14.65% 14.60%
16:05 タイ・中央銀行が政策金利発表 0.50% 0.50%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(月次)(1月) 0.87% 0.79%
18:00 欧・ユーロ圏総合PMI(1月) 47.5
18:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(1月) 45.0 45.0
19:00 欧・生産者物価指数(12月) -1.9%
19:00 欧・消費者物価コア指数(1月) 0.2%
22:00 ブ・サービス業PMI(1月) 51.1
22:00 ブ・総合PMI(1月) 53.5
22:15 米・ADP全米雇用報告(1月) 5.8万人 -12.3万人
24:00 米・ISM非製造業景況指数(1月) 56.8 57.2OPECプラスの共同閣僚監視委員会(JMMC)
米・セントルイス連銀総裁が講演
米・フィラデルフィア連銀総裁が講演
米・クリーブランド連銀総裁が講演
米・シカゴ連銀総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2021年02月03日(水)06時17分
ドラギ前ECB総裁、次期伊首相の有力候補
ドラギ前ECB総裁、次期伊首相の有力候補
Powered by フィスコ -
2021年02月03日(水)05時50分
[通貨オプション]リスク警戒感受けたOP買いが後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。リスク警戒感受けたオプション買いが後退した。
リスクリバーサルでは1カ月物を除いて、ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べ、円先安感に伴う円プット買いが強まった。1カ月物では円コール買いが継続。
■変動率
・1カ月物5.41%⇒5.38% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.93%⇒5.88%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.28%⇒6.21% (08年10/24=25.50%)
・1年物 6.58%⇒6.54%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.30%⇒+0.31%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.78%⇒+0.76%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.09%⇒+1.08%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.31%⇒+1.30%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年02月03日(水)05時34分
2月2日のNY為替・原油概況(訂正)
2日のニューヨーク外為市場でドル・円は104円96銭まで弱含んだのち、105円17銭まで上昇して引けた。
ワクチン普及ぺースが加速し経済活動再開に期待した株高に連れたリスク選好の円売りや、債券利回りの上昇に伴うドル買いが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.2050ドルまで上昇後、1.2012ドルまで下落して引けた。ユーロ圏10-12月期国内総生産(GDP)速報値が再びマイナス成長に落ち込んだことに失望したユーロ売りが継続した。
ユーロ・円は126円50銭から126円27銭まで下落。
ポンド・ドルは1.3675ドルから1.3611ドルまで下落。英国の新型コロナウイルス感染拡大ペースの鈍化基調が明らかになると下げ止まった。
ドル・スイスは0.8970フランから0.8995フランまで上昇した。スイス国立銀行(SNB)のメクラー理事はマイナス金利は非常に重要と主張しフラン売りが優勢となったほか、安全通貨としてのフラン買いが後退。
3日のNY原油先物は続伸。石油輸出国機構(OPEC)加盟国、非加盟国による減産の思惑に供給過剰懸念が後退、また、経済活動再開に伴う需要増加期待が買い材料となった。
[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ -
2021年02月03日(水)04時50分
欧州主要株式指数、続伸
2日の欧州主要株式指数は続伸となった。新型コロナウイルス感染ペースが鈍化したことやワクチン普及への期待に投資家心理が改善。
経済活動再開への期待にホテルチェーン運営のインターコンチネンタル、フランスのアコーホテルズが軒並み上昇。一方で、エネルギー関連会社のシーメンスエナジーは2025年までに7800人の従業員解雇計画を発表し0.4%安。ドイツの製薬会社フレセニウスメディカルは業績見通しを引き下げたことが嫌気され11%急落した。
ドイツDAX指数は+1.56%、フランスCAC40指数は+1.86%、イタ
リアFTSE MIB指数+1.11%、スペインIBEX35指数は+1.96%、イギリスFTSE100指数は+0.78%。Powered by フィスコ -
2021年02月03日(水)04時40分
NY市場動向(午後2時台):ダウ541ドル高、原油先物1.18ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30753.35 +541.44 +1.79% 30840.54 30276.88 27 3
*ナスダック 13628.48 +225.09 +1.68% 13643.69 13535.86 2077 765
*S&P500 3838.64 +64.78 +1.72% 3843.09 3791.84 433 71
*SOX指数 3028.30 +28.31 +0.94%
*225先物 28460 大証比 +100 +0.35%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.08 +0.15 +0.14% 105.18 104.86
*ユーロ・ドル 1.2020 -0.0040 -0.33% 1.2086 1.2012
*ユーロ・円 126.31 -0.24 -0.19% 126.73 126.27
*ドル指数 91.21 +0.23 +0.25% 91.29 90.80
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.11 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.10 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 1.88 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.05 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 54.73 +1.18 +2.20% 55.26 53.45
*金先物 1837.90 -26.00 -1.39% 1866.30 1830.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6516.65 +50.23 +0.78% 6523.51 6466.42 72 27
*独DAX 13835.16 +213.14 +1.56% 13844.94 13693.93 27 3
*仏CAC40 5563.11 +101.43 +1.86% 5574.77 5509.24 35 4Powered by フィスコ -
2021年02月03日(水)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル 戻りが鈍い
2日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは戻りが鈍い。4時時点では1.2018ドルと2時時点(1.2019ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準。全般ドル買いが優勢となる中、上値の重い動きが継続。欧州でロックダウン(都市封鎖)が続いており、景気の先行きに対する不安が高まっていることも重しとなり、1.2012ドルまで昨年12月1日以来の安値を更新し、安値圏での推移が続いている。
ユーロ円は上値が重い。4時時点で126.30円と2時時点(126.32円)と比べて2銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下落につられ、126.27円まで安値を更新し、安値圏で戻りの鈍い動きとなっている。
ドル円はもみ合い。4時時点では105.09円と2時時点(105.09円)とほぼ同水準だった。105.17円を頭に上げが一服し、105.10円前後でこう着相場が続いている。105円台を維持し、目先のレジスタンスとして意識される200日移動平均線(105.60円)を試す動きに持ち込めるかどうかに注目。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.83円 - 105.17円
ユーロドル:1.2012ドル - 1.2088ドル
ユーロ円:126.27円 - 126.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は主に148円台で推移か、リスク選好的な為替取引は当面抑制される可能性(04/03(木) 09:21)
- [NEW!]日経平均寄り付き:前日比684.20円安の35041.67円(04/03(木) 09:02)
- NY金先物は強含み、安全逃避的な買いが再び強まる(04/03(木) 08:54)
- ドル円、147.69円まで下げ幅拡大 ユーロドルは1.09ドル台乗せ(04/03(木) 08:49)
- ユーロ円 160.92円付近、SGX日経225先物は34345円でスタート(04/03(木) 08:35)
- ドル円 147.92円まで下げ幅拡大、トランプ相互関税受けたドル売り継続(04/03(木) 08:30)
- 米3月雇用統計:先行指標は底堅い(04/03(木) 08:29)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%高、対ユーロ0.27%安(04/03(木) 08:15)
- NY市場動向(取引終了):ダウ235.36ドル高(速報)、原油先物0.51ドル高 (04/03(木) 08:14)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下げ幅拡大(04/03(木) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から下値を探る展開か(04/03(木) 08:00)
- ドル円、148.47円まで下落 ダウ先物は700ドル超安(04/03(木) 07:04)
- 本日のスケジュール(04/03(木) 06:40)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)