ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2021年03月25日(木)のFXニュース(1)

  • 2021年03月25日(木)04時53分
    3月24日のNY為替・原油概況

     24日のニューヨーク外為市場でドル・円は108円63銭から108円96銭まで上昇して引けた。

    対欧州通貨での動きに連れたドル買い、長期金利上昇に伴うドル買いが優勢となったのち、
    米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が上院証言でインフレの上昇が一時的にとどまるとの考えを繰り返したためドル買いが一服。

    ユーロ・ドルは1.1815ドルまで下落後、1.1839ドルまで反発して引けた。欧州連合(EU)はワクチン輸出規制強化する方針を示しユーロ売りが優勢となったが、ワクチンを巡りEUと英国が歩み寄りを見せたほか、ユーロ圏3月消費者信頼感指数速報値が予想を上回り、さらに、ドイツが復活祭前後のロックダウン強化計画を撤回したためユーロ売りが後退。

    ユーロ・円は株高に連れたリスク選好の円売りに128円86銭まで上昇後、128円48銭まで反落。

    ポンド・ドルは1.3733ドルまで上昇後、1.3690ドルまで下落。
    _
    ドル・スイスは0.9345フランから0.9369フランまで上昇した。

     24日のNY原油先物は反発。米国の週次統計で原油在庫は予想以上に増加したものの、巨大コンテナ船の座礁がスエズ運河をふさぎ、船の通行を遮断したため供給不安が広がり買い材料となった。

    [経済指標]
    ・米・2月耐久財受注速報値:前月比-1.1%(予想:+0.5%、1月:+3.5%←+3.4%)
    ・米・2月耐久財受注(輸送用機除く)速報値:前月比-0.9%(予想:+0.5%、1月:⁺1.6%←+1.
    3%)
    ・米・2月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比-1.0%(予想:-
    1.0%、1月:⁺1.9%←+1.8%)
    ・米・3月製造業PMI速報値:59.0(予想:59.5、2月:58.6)
    ・米・3月サービス業PMI速報値:60.0(予想:60.1、2月:59.8)
    ・米・3月総合PMI速報値:59.1(2月:59.5)
    ・ユーロ圏・3月消費者信頼感指数速報値:-10.8(予想:-14.5、2月:-14.8)

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月25日(木)04時50分
    [通貨オプション]レンジ相場でOP売り

    ドル・円オプション市場で変動率は低下した。レンジ相場を受けてオプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドは連日拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが優勢となった。

    ■変動率
    ・1カ月物5.95%⇒5.82%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.29%⇒6.23%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.54%⇒6.50% (08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.78%⇒6.75%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.38%⇒+0.40%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.65%⇒+0.70%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.93%⇒+0.96%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.19%⇒+1.21%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月25日(木)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、弱含み

     24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は弱含み。4時時点では108.70円と2時時点(108.81円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。米5年債入札後に米金利が若干ながらも低下したことを受けて上値が重くなり、108.70円割れまでドル売り戻しが進んだ。

     ユーロ円はじり安。4時時点では128.49円と2時時点(128.65円)と比べて16銭程度のユーロ安水準。ダウ平均が上げ幅を縮めてナスダック総合がマイナス幅を広げると、クロス円は円買い戻しが優勢に。ユーロ円は128.48円近辺までユーロ安・円高に振れ、ポンド円が24時頃につけた149.45円から148.80円台まで上値を切り下げた。

     ユーロドルは戻りが鈍い。4時時点では1.1821ドルと2時時点(1.1823ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。欧州序盤につけた1.1812ドルの手前では下げ渋るものの、ユーロ円の売りに上値を抑えられた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.45円 - 108.96円
    ユーロドル:1.1812ドル - 1.1853ドル
    ユーロ円:128.29円 - 128.86円

  • 2021年03月25日(木)03時40分
    欧州主要株式指数、まちまち

     
     24日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。予想を上回った域内PMIを好感した買いが下支えとなった。一方、欧州連合(EU)がワクチン輸出規制を強化するとしたほか、ドイツ政府が復活祭前後のロックダウン計画撤回を発表したが、不透明感からドイツ指数は下落。

    旅行関連会社、Tuiは英国内の48以上の店舗閉鎖を発表し、6.7%高。また、半導体メーカーのASMLは4.2%高で引けた。米国の同業インテルが国内での増産を発表したことが好感された。一方、イタリアの防衛レオナルドは傘下の米国DRSの上場延期が嫌気され、6%近く下落。

    ドイツDAX指数は-0.35%、フランスCAC40指数は+0.03%、イタ
    リアFTSE MIB指数+0.39%、スペインIBEX35指数は+0.64%、イギリスFTSE100指数は+0.20%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月25日(木)03時18分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ247ドル高、原油先物3.2ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32670.40 +247.25 +0.76% 32787.99 32470.88  22   8
    *ナスダック  13129.25 -98.45 -0.74% 13292.92 13079.05 1255 1707
    *S&P500     3921.47 +10.95 +0.28% 3942.08 3913.92 372 133
    *SOX指数     3018.27 +24.06 +0.80%  
    *225先物    28460 大証比 +270 +0.96%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     108.79  +0.20 +0.18%  108.96  108.58 
    *ユーロ・ドル  1.1826 -0.0023 -0.19%  1.1845  1.1812 
    *ユーロ・円   128.65  -0.02 -0.02%  128.86  128.29 
    *ドル指数     92.48  +0.14 +0.15%   92.61   92.34 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.14  -0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.62  -0.00        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.32  -0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.55  +0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     60.96  +3.2 +5.54%  61.33   57.29 
    *金先物      1736.20  +8.70 +0.50% 1739.90  1724.80 

    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6712.89 +13.70 +0.20% 6722.61 6649.37  51  50
    *独DAX    14610.39 -51.63 -0.35% 14619.04 14523.12  10  19
    *仏CAC40    5947.29  +1.99 +0.03% 5948.67 5890.55  19  21

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月25日(木)02時51分
    NY外為:ドル堅調、冴えない米5年債入札後

    米財務省は610億ドル規模の5年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは0.85%となった。2月の0.621%から上昇。応札倍率は2.36倍と、過去6回入札平均の2.38倍を下回り需要は低調だった。外国中銀を含む間接入札落札比率も58.1%と、過去6回入札平均の59.1%を下回った。

    米国債相場は低調な結果を受けて、軟調推移を維持。10年債利回りは1.63%で推移した。ドル・円は108円80銭前後で高止まり。ユーロ・ドルは1.1825-30ドルと、重要な節目となる200日移動平均水準1.1863ドル割れの水準を維持した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月25日(木)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、伸び悩み

     24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩み。2時時点では108.81円と24時時点(108.90円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。109円台に観測される売りオーダーを前に上昇が一服。ロンドンフィキシングにかけてはドル売り・円買いフローも見受けられ、108.76円付近まで上値を切り下げた。
     なお米ホワイトハウスは本日、バイデン大統領が、30日に訪問予定のピッツバーグで数兆ドル規模のインフラ投資計画を発表することを明らかにした。

     ユーロ円は弱含み。2時時点では128.65円と24時時点(128.82円)と比べて17銭程度のユーロ安水準。堅調なダウ平均を眺めながら1時前には125.86円まで日通し高値を更新した。ただドル円が水準を下げるとつれ安となり、128.60円台まで押し戻された。

     ユーロドルは上値が重いまま。2時時点では1.1823ドルと24時時点(1.1829ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。原油相場の大幅反発を受けて資源国通貨が対ドルで強含むと、ユーロもつれて1.1839ドル付近まで下値を切り上げた。もっとも、欧州景気回復の遅れに対する懸念は高まったままであり、買い一巡後は再び1.1820ドル台までユーロ売りが強まった。
     なおNY原油先物は前日比で約6%高まで上昇。エジプトのスエズ運河では座礁した大型コンテナ船が航路を塞いでいるもよう。原油運搬にも支障が出るとの見方が広がり、供給懸念の高まりが原油買いに繋がっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.45円 - 108.96円
    ユーロドル:1.1812ドル - 1.1853ドル
    ユーロ円:128.29円 - 128.86円

  • 2021年03月25日(木)01時45分
    NY外為:リスクオン、ダウ300ドル超高、独は復活祭前後のロックダウン強化計画を撤回

    NY外為市場では株高に連れてリスク選好の円売りが優勢となった。ドイツが復活祭前後の追加ロックダウン強化計画を撤回したことなどが安心感につながった可能性がある。ドル・円は108円96銭まで上昇後、心理的節目109円00銭手前での利食いに108円80銭前後で高止まり。ユーロ・円は128円55銭から128円86銭まで上昇し日中高値を更新。ポンド円は149円00銭から149円45銭まで上昇した。

    ダウ平均株価は300ドル近く上昇。米国債相場は反落し、10年債利回りは1.62%から1.65%まで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月25日(木)01時15分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ276ドル高、原油先物2.72ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32699.47 +276.32 +0.85% 32787.99 32470.88  24   6
    *ナスダック  13172.82 -54.88 -0.41% 13292.92 13139.22 1403 1496
    *S&P500     3932.84 +22.32 +0.57% 3942.08 3917.68 392 113
    *SOX指数     3020.28 +26.07 +0.87%  
    *225先物    28460 大証比 +270 +0.96%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     108.81  +0.22 +0.20%  108.96  108.58 
    *ユーロ・ドル  1.1831 -0.0018 -0.15%  1.1845  1.1812 
    *ユーロ・円   128.73  +0.06 +0.05%  128.86  128.29 
    *ドル指数     92.47  +0.13 +0.14%   92.61   92.34 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.14  -0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.64  +0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.34  +0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.57  +0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     60.48  +2.72 +4.71%  60.70   57.29 
    *金先物      1733.90  +6.40 +0.37% 1737.10  1724.80 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6712.97 +13.78 +0.21% 6716.65 6649.37  58  42
    *独DAX    14597.56 -64.46 -0.44% 14613.36 14523.12   9  20
    *仏CAC40    5945.30  +0.00 +0.00% 5946.14 5890.55  19  20

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月25日(木)01時05分
    ドル円、伸び悩み 109.00−50円には断続的に売り

     ドル円は伸び悩み。22時30分過ぎに一時108.96円と日通し高値を付けたものの、そのあとは109.00−50円に観測されている売りオーダーに上値を抑えられた。1時4分時点では108.80円付近で推移している。

  • 2021年03月25日(木)00時31分
    【市場反応】ユーロ圏3月消費者信頼感指数速報値、2月来の水準回復、ユーロ売り一服

    ユーロ圏3月消費者信頼感指数速報値は-10.8と、2月-14.8から予想以上に改善した。パンデミック前2月来で最高となった。

    良好な結果を受けてユーロ売りは後退。ユーロ・ドルは1.1815ドルから1.1830ドルまで強含み推移した。ユーロ・円は128円54銭から128円85銭まで上昇。ユーロ・ポンドは0.8620ポンド前後で下げ止まった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・3月消費者信頼感指数速報値:-10.8(予想:-14.5、2月:-14.8)

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月25日(木)00時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、堅調

     24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。24時時点では108.90円と22時時点(108.69円)と比べて21銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇などをながめ円売り・ドル買いが先行。前日の高値108.87円を上抜けて一時108.96円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは戻りが鈍い。24時時点では1.1829ドルと22時時点(1.1833ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇などが相場の重しとなり、22時30分過ぎに1.1815ドル付近まで下押しした。ただ、日本時間夕刻に付けた日通し安値1.1812ドルの下抜けは回避した。

     ユーロ円は底堅い。24時時点では128.82円と22時時点(128.62円)と比べて20銭程度のユーロ高水準。ドル円やダウ平均の上昇につれた円売り・ユーロ買いが出て、一時128.85円と日通し高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.45円 - 108.96円
    ユーロドル:1.1812ドル - 1.1853ドル
    ユーロ円:128.29円 - 128.85円

  • 2021年03月25日(木)00時03分
    【速報】ユーロ圏・3月消費者信頼感指数速報値は-10.8

     日本時間25日午前0時に発表されたユーロ圏・3月消費者信頼感指数速報値は-10.8、
    となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・3月消費者信頼感指数速報値:-10.8(予想:-14.5、2月:-14.8)

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!