ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2021年06月24日(木)のFXニュース(2)

  • 2021年06月24日(木)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・23日 ドル円、3日続伸

     23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は110.96円と前営業日NY終値(110.65円)と比べて31銭程度のドル高水準だった。欧州市場では一時111.10円と昨年3月26日以来約1年3カ月ぶりの高値を付けたものの、節目の111円台に乗せた達成感からいったん利益を確定する目的の売りが出ると110.66円付近まで下押しした。22日のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言を受けて米早期利上げ観測が後退する中、欧州通貨や資源国通貨に対してドル売りが先行した影響も受けた。
     ただ、低調な米5年債入札を受けて米長期金利が上昇すると再び111円台に乗せるなど、下値の堅さも目立った。

     ユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.1926ドルと前営業日NY終値(1.1940ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。前日のパウエルFRB議長の議会証言を受けて、米早期利上げへの警戒感が緩んだことからドル売りが先行し、23時前に一時1.1970ドルと日通し高値を付けた。
     ただ、ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングにかけてはドルを買い戻す動きが目立ち、次第に上値を切り下げた。米5年債入札後に米長期金利の指標である米10年債利回りが1.4970%前後まで上昇すると、一時1.1920ドル付近まで押し戻された。

     ユーロ円は3日続伸。終値は132.32円と前営業日NY終値(132.12円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だったが、NY市場では大きな方向感は出なかった。20時前に一時132.70円と日通し高値を付けたあとは132円台半ばでのもみ合いに終始した。

     代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインは反発した。ビットコイン・ドルは一時3万4800ドル台まで上昇したほか、ビットコイン円は385万円程度まで値を上げた。市場では「中国政府の仮想通貨に対する規制強化を警戒した売りが一服した」との指摘があったほか、「価格はネガティブな要素を織り込み過ぎている」との声が聞かれた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:110.63円 - 111.10円
    ユーロドル:1.1912ドル - 1.1970ドル
    ユーロ円:132.04円 - 132.70円

  • 2021年06月24日(木)05時34分
    大証ナイト終値28730円、通常取引終値比80 円安

    大証ナイト終値28730円、通常取引終値比80 円安

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月24日(木)05時00分
    6月23日のNY為替・原油概況

     23日のニューヨーク外為市場でドル・円は110円67銭へ弱含んだのち、111円00銭まで上昇して引けた。

    米5月新築住宅販売件数が予想外に前月から減少したためドル売りが強まったが、リスク選好の円売りや冴えない5年債入札を受けた長期金利の上昇に伴うドル買いに底堅い展開となった。

    ユーロ・ドルは1.1970ドルまで上昇後、1.1929ドルまで反落して、引けた。
    ユーロ圏やドイツの良好なPMIを好感したユーロ買いが優勢となったのち、米国の金利上昇に伴うドル買いに押された。

    ユーロ・円は132円32銭から132円69銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.4001ドルまで上昇後、1.3958ドルまで反落。

    ドル・スイスは0.9154フランまで下落後、0.9187フランまで反発した。

     23日のNY原油先物は小幅反発。米国の週次統計で、在庫が予想以上に減少したため供給不足懸念が買い材料となった。

    [経済指標]
    ・米・6月製造業PMI速報値:62.6(予想:61.5、5月:62.1)
    ・米・6月サービス業PMI速報値:64.8(予想:70.0、5月:70.4)
    ・米・6月総合PMI速報値:63.9(5月:68.7)
    ・米・1-3月期経常収支:-1957億ドル(予想:-2062億ドル、10-12月期:-1751億ドル←-1885億ドル)
    ・米・5月新築住宅販売件数:76.9万戸(予想:86.5万戸、4月:81.7万戸←86.3万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月24日(木)04時55分
    [通貨オプション]変動率上昇、レンジ抜け織り込むOP買い

     ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。レンジ抜けを織り込むオプション買いが優勢となった。

    リスクリバーサルでは、3カ月物を除いて円先安感に伴う円プット買いが強まり、ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いを上回った。3カ月物は変わらず。

    ■変動率
    ・1カ月物5.25%⇒5.4 %(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物5.56%⇒5.72% (08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物5.93%⇒6.02%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.27%⇒6.32%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.16%⇒+0.11%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.34%⇒+0.34%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.54%⇒+0.53%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.78%⇒+0.77 %(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月24日(木)04時50分
    ドル・円111円台、アトランタ連銀やダラス連銀総裁が2022年の利上げ開始を予想

    ドル・円111円台、ボスティック米アトランタ連銀総裁
    やカプラン米ダラス連銀総裁は2022年の利上げ開始を予想

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月24日(木)04時30分
    米6月PMI、Q2GDPの前例のない強い成長を示唆

    マークイットが発表した米国の6月製造業PMI速報値は62.6と、5月62.1から低下予想に反して上昇し、2018年に統計開始以降で最高となった。一方、サービス業PMI速報値は64.8と、5月70.4から予想以上に低下。また、総合PMI速報値は63.9と、5月68.7から低下した。

    マークイットのチーフエコノミストによると、PMIは6月の米国経済がさらに目覚ましい成長を続けたことを示唆しており、第2四半期国内総生産(GDP)の前例のない成長をけん引すると楽観的。製造業やサービス業ともに、新規受注のピークは過ぎたが、多くは容量制約が響いているとした。ペースの鈍化は冷え込みつつある経済というよりも需要の急増に対する供給が追い付かないことが依然要因となっていると説明した。

    価格は5月の史上最高水準から低下したものの、経済が引き続き非常に過熱していることは明らかだと加えた。商品、サービスの価格は引き続き急激に上昇している。過去最大規模の供給不足は改善するよりも悪化すると見ている。さらに、企業は雇用や枯渇した在庫の確保、需要達成に向けて奮闘を続けている。第2四半期の経済の成長ペースはピークをつける可能性があるが、インフレがピークをつけるかどうかはあまり保証できないとしている。

    他国に比べて米国のPMIがリード。FRBのハト派姿勢にもかかわらず強い米国経済の成長期待がドルを今後も支援していく可能性がある。

    ■米6月PMIポイント
    *雇用問題
    企業は、募集した職に適切な候補者を見つけるのが困難だと指摘。
    *価格は依然高い
    仕入れ価格は若干低下したものの高止まり。製造業は引き続き原材料や燃料費の大幅上昇が続いていると指摘。サービス業は、雇用確保のための賃金の引き上げに加えて、燃料や運送費の上昇を指摘。

    ■世界の6月PMI総合
    米国63.9
    英国61.7
    ユーロ圏59.2
    中国53.8
    日本47.8

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月24日(木)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小じっかり

     23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小じっかり。4時時点では110.96円と2時時点(110.96円)とほぼ同水準だった。米5年債の入札後に米金利が上昇したことに押されて111円をつけた。その後、金利の上昇が一服してドルも上値を試しづらくなったが、地合いの強さは維持された。

     ユーロドルは上値が重い。4時時点では1.1929ドルと2時時点(1.1936ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に米5年債の入札後にドル高に振れ、1.1929ドル付近まで下押しした。一巡後も1.1930ドル台で戻りの鈍さが続いた。

     なおドル/カナダドル(CAD)はNY序盤につけた1.2253CADを下値に1.2306CAD前後まで反発した。米金利高や原油先物が序盤からの上げ幅を大きく縮めたことなどがドル買い・カナダドル売り戻しに繋がった。

     ユーロ円はじり安。4時時点では132.37円と2時時点(132.44円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。米株主要指数はダウ平均が小幅マイナスの一方、ナスダック総合はプラス圏を維持とまちまち。材料難のなかでもみ合いが続いたが、ユーロドルにつれて上値を切り下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.63円 - 111.10円
    ユーロドル:1.1912ドル - 1.1970ドル
    ユーロ円:132.04円 - 132.70円

  • 2021年06月24日(木)03時40分
    欧州主要株式指数、下落

    23日の欧州主要株式指数は下落となった。ドイツやユーロ圏の6月製造業PMI速報値が予想を上回ったものの、新型コロナウイルスのデルタ変異株流行再燃への懸念に、投資家心理が悪化。

    英国の製薬会社、グラクソ・スミスクラインは、CEOがコンシューマー部門のスピンオフで利益拡大を目指す計画を発表し、1%高。一方で、フランスの高級アパレルメーカーのケリングやエルメス・インターナショナルはアナリストの投資判断引き下げを受けて、それぞれ下落した。ドイツのオンライン食材キット宅配サービスを提供するハローフレッシュは4.9%安。

    ドイツDAX指数は‐1.15%、フランスCAC40指数は‐0.91%、イタ
    リアFTSE MIB指数-0.94%、スペインIBEX35指数は‐1.10%、イギリスFTSE100指数は‐0.22%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月24日(木)03時19分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ20ドル安、原油先物0.34ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33925.41 -20.17 -0.06% 34009.40 33886.22  13  17
    *ナスダック  14290.13 +36.86 +0.26% 14317.66 14246.30 1978 1062
    *S&P500     4250.58  +4.14 +0.10% 4256.60 4243.42 285 219
    *SOX指数     3201.11 +15.68 +0.49%  
    *225先物    28740 大証比 -70 -0.24%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     110.95  +0.30 +0.27%  111.10  110.66 
    *ユーロ・ドル  1.1935 -0.0005 -0.04%  1.1970  1.1929 
    *ユーロ・円   132.43  +0.31 +0.23%  132.70  132.25 
    *ドル指数     91.74  -0.02 -0.02%   91.90   91.51 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.26  +0.03        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.49  +0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.11  +0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.43  +0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     73.19  +0.34 +0.47%  74.25   72.82 
    *金先物      1783.10 +5.70 +0.32% 1795.60  1777.20
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7074.06 -15.95 -0.22% 7129.40 7074.06  24  77
    *独DAX    15456.39 -179.94 -1.15% 15675.90 15456.39   2  27
    *仏CAC40    6551.07 -60.43 -0.91% 6619.02 6551.07  10  29

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月24日(木)02時31分
    NY外為:ドル・円111円へ上昇、冴えない米5年債入札後

    米財務省は610億ドル規模の5年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは0.904%だった。テイルは0.2ベーシスポイント。応札倍率は2.36倍と過去6回入札平均に一致。外国中銀を含む間接ビッドは57.6%と過去6回入札平均の59.2%を下回った。

    冴えない結果を受けて米国債相場は下落。10年債利回りは1.47%から1.50%近くまで上昇。金利の上昇に伴うドル買いが強まり、ドル・円は110円70銭から111円00銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1970ドルの高値から1.1930ドルまで反落した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月24日(木)02時16分
    ドル・円111円へ、冴えない米5年債入札後

    ドル・円111円へ、冴えない米5年債入札後

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月24日(木)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い

     23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では110.96円と24時時点(110.79円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。前日比で上昇している米・中長期債利回りに後押しされ、110.90円台でドル買い戻しが進んだ。

     ユーロ円は戻りが鈍い。2時時点では132.44円と24時時点(132.37円)と比べて7銭程度のユーロ高水準。オセアニア通貨が対円で上値を伸ばした場面では、つれる形で132.50円付近までじり高となった。ただその後、弱含むユーロドルに引きずられて132.40円割れまで上値を切り下げた。
     なお豪ドル円とNZドル円は、1時30分前にそれぞれ84.15円と78.30円まで日通し高値を更新した。

     ユーロドルは弱含み。2時時点では1.1936ドルと24時時点(1.1947ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。米金利の上昇が重しとなり、1.1934ドル付近までユーロ安ドル高に傾いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.63円 - 111.10円
    ユーロドル:1.1912ドル - 1.1970ドル
    ユーロ円:132.04円 - 132.70円

  • 2021年06月24日(木)01時34分
    NY外為:ドル・円111円手前でもみ合い、米5年債入札控え、ダウ17ドル安

     NY外為市場でドル・円は110円70銭から110円90銭まで上昇も、心理的節目である111円手前で伸び悩んでいる。5年債入札を控えた長期金利の上昇に伴うドル買いが継続も、米株が伸び悩みリスク選好の円売りが後退。ユーロ・円は132円32銭から132円60銭のレンジで上下に振れた。

    10年債利回りは1.47%から1.49%まで上昇も、1.5%を割り込んだ水準での推移を継続。ダウ平均株価は17ドル安となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月24日(木)01時16分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ22ドル安、原油先物0.74ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33923.40 -22.18 -0.07% 34009.40 33903.95  13  16
    *ナスダック  14280.37 +27.10 +0.19% 14317.66 14252.74 1725 1256
    *S&P500     4248.48  +2.04 +0.05% 4256.60 4245.64 268 234
    *SOX指数     3211.09 +25.66 +0.81%  
    *225先物    28720 大証比 -90 -0.31%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     110.88  +0.23 +0.21%  111.10  110.66 
    *ユーロ・ドル  1.1945 +0.0005 +0.04%  1.1970  1.1932 
    *ユーロ・円   132.45  +0.33 +0.25%  132.70  132.25 
    *ドル指数     91.68  -0.08 -0.09%   91.90   91.51 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.25  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.48  +0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.12  +0.03        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.43  +0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     73.59  +0.74 +1.02%  74.25   72.82 
    *金先物      1787.5 +10.10 +0.57% 1795.60  1777.20
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7074.06 -15.95 -0.22% 7129.40 7074.06  24  77
    *独DAX    15456.39 -179.94 -1.15% 15675.90 15456.39   2  27
    *仏CAC40    6551.07 -60.43 -0.91% 6619.02 6551.07  10  29

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月24日(木)00時44分
    NY外為:カナダドル伸び悩む、加4月小売売上高の落ちこみを嫌気

     NY外為市場ではカナダの低調な経済指標を嫌気し、カナダドル買いが一段落した。朝方は原油高を好感したカナダドル買いが優勢となっていた。ドル・カナダは1.2253カナダドルまで下落後、1.2290ドルまで反発。カナダ円は90円47銭まで上昇し15日来の高値を更新後、90円10銭へ反落した。

    米国の週次統計で、在庫が予想以上に減少したためNY原油先物は上昇。一方、朝方発表されたカナダ4月小売売上高は伸びが3月+3.6%からマイナスに落ち込み、下落率は予想以上で過去最大の落ちこみを示した昨年4月来で最大を記録した。
    【経済指標】
    ・カナダ・4月小売売上高:前月比−5.7%(予想:-4.9%、3月:+3.6%)

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム