
2021年06月23日(水)のFXニュース(6)
-
2021年06月23日(水)21時33分
【速報】米・1-3月期経常収支は-1957億ドル
日本時間23日午後9時30分に発表された米・1-3月期経常収支は-1957億ドル
となった。【経済指標】
・米・1-3月期経常収支:-1957億ドル(予想:-2062億ドル、10-12月期:-1885億ド
ル)Powered by フィスコ -
2021年06月23日(水)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
6月23日(水)(日本時間)
・21:30 米・1-3月期経常収支(予想:-2062億ドル、10-12月期:-1885億ド
ル)
・21:30 カナダ・4月小売売上高(前月比予想:-5.0%、3月:+3.6%)
・22:00 ボウマン米FRB理事講演(経済回復力関連)
・22:45 米・6月製造業PMI速報値(予想:61.5、5月:62.1)
・22:45 米・6月サービス業PMI速報値(予想:70.0、5月:70.4)
・23:00 米・5月新築住宅販売件数(予想:86.7万戸、4月:86.3万戸)
・24:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁討論会参加(制度的人種差別関
連)
・02:00 米財務省・5年債入札
・05:30 ローゼングレン米ボストン連銀総裁質疑応答(経済関連)Powered by フィスコ -
2021年06月23日(水)20時38分
ドル円、伸び悩み 110.60円台まで失速
ドル円は伸び悩み。NY勢の参入後は上値の重い動きとなり、110.60円台まで失速した。一方、ユーロドルは1.1952ドルまで本日高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月23日(水)20時33分
NY為替見通し=円売り地合いは継続か、PMIとFRB関係者の講演に要注目
本日のNY時間も円売り地合いが継続されるか。昨日はパウエルFRB議長の議会証言後、ドル円は110円半ばまで小幅に売られたが、欧州通貨やオセアニア通貨など他通貨と比較するとドルの下げ幅は大きくはなかった。むしろクロス円での円売りに下支えされるなど、円の独歩安になりつつある。欧州入り後にはすでに年初来高値を上回っているが、さらに上げ幅を広げるかが注目される。
NY時間に発表される経済指標では、6月の各購買担当者景気指数(PMI)が注目される。5月発表時は市場予想を上回ったこともあり、市場の反応は素直にドル買いになった。本日発表の同指標も結果次第で上下することは変わらないだろう。特にドル円に関しては買うきっかけを探している相場状況ということもあり、仮に弱い結果となった場合でも下げ幅は限られるか。
経済指標以外では本日はボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事、ボスティック米アトランタ連銀総裁、ローゼングレン米ボストン連銀総裁の講演が予定されている。この中でボウマン理事とローゼングレン総裁は、今月の米連邦公開市場委員会(FOMC)では据え置きか0.25%程度の利上げ予想にとどめたと予想されている。一方でボスティック総裁は1.00%までの利上げをすると予想した可能性もある。3名ともFOMC後で初めてとなる講演でもあることで、市場は発言次第で激しく動く可能性がありそうだ。特に米2年債利回りの動きには要注目となるだろう。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは年初来高値を上回ったことで、昨年3月24日高値111.71円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、本日安値110.63円をはじめに意識するが、その下の22日安値110.21円や日足一目均衡表・転換線のある110.07円が支持帯となるか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月23日(水)20時24分
ドル・円は111円台、クロス円に追随
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はじり高となり、111円台に浮上した。ドルと円が売られている影響でクロス円が強含み、ドル・円を押し上げた。ただ、1年超ぶりの高値圏に値を上げ、利益確定売りが観測される。また、欧米株価指数は上げ渋り、円売りは抑制される可能性もあろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円84銭から111円10銭、ユーロ・円は132円33銭から132円69銭、ユーロ・ドルは1.1935ドルから1.1949ドル。
Powered by フィスコ -
2021年06月23日(水)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、年初来高値を更新
23日の欧州外国為替市場でドル円はじり高。20時時点では111.04円と17時時点(110.87円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。特に新規の取引材料が伝わったわけではないが、3月31日につけた年初来高値110.97円の上抜けを狙った仕掛け的な買いが入った。節目の111.00円も突破し、一時111.10円と昨年3月以来の高値を更新した。
ユーロドルは小高い。20時時点では1.1943ドルと17時時点(1.1938ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。独・ユーロ圏の6月PMI速報値が良好な結果となったことを受けた買いの流れが継続。対資源国通貨などでドル売りが進んだ影響もあり、一時1.1950ドルまで値を上げた。
ユーロ円はしっかり。20時時点で132.61円と17時時点(132.36円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。円売り・ユーロ買いの流れに沿って132.70円まで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.63円 - 111.10円
ユーロドル:1.1912ドル - 1.1950ドル
ユーロ円:132.04円 - 132.70円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月23日(水)19時45分
ユーロドル、しっかり 1.1950ドルまで上昇
ユーロドルはしっかり。一時1.1950ドルまで上昇し、昨日高値の1.1953ドルに迫る水準まで値を上げた。また、豪ドル米ドルは0.7574米ドル、NZドル米ドルは0.7047米ドルまで上昇しており、対円以外ではドル売りの動きも目立っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月23日(水)19時06分
ドル・円はじり高、欧州株はやや軟調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はじり高となり、110円90銭台に浮上。欧州株はやや軟調地合いだが、米株式先物はプラスを維持し、株価にらみの円買いは抑制された。一方、ドルは今年3月の高値や心理的節目の111円に接近し、利益確定売りで上昇ペースは緩慢なようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円84銭から110円94銭、ユーロ・円は132円33銭から132円46銭、ユーロ・ドルは1.1935ドルから1.1945ドル。
Powered by フィスコ -
2021年06月23日(水)19時06分
ドル円、じり高 111.07円まで上昇 年初来高値を更新
ドル円はじり高。一時111.07円まで上昇し、年初来の高値を更新した。また、ユーロ円は132.61円、カナダドル円は90.31円までそれぞれ上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月23日(水)18時34分
東京為替概況:ドル・円は小じっかり、111円台が視野に
23日の東京外為市場でドル・円は小じっかり。朝方に国内勢による買いが先行し、110円63銭から上昇基調に。その後は日経平均株価の不安定な値動きで円売りは縮小し、ドルは伸び悩んだ。ただ、夕方にかけてクロス円に追随し110円92銭まで値を上げ、111円台が視野に入った。
・ユーロ・円は132円04銭から132円32銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.1943ドルから1.1912ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円110円80-90銭、ユーロ・円132円30-40銭
・日経平均株価:始値28,886.92円、高値29,007.83円、安値28,860.06円、終値28,874.89円(前日比9.24円安)Powered by フィスコ -
2021年06月23日(水)18時13分
ドル・円は小動き、欧州通貨は上げ渋り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は110円80銭台と、狭いレンジ内での値動き。夕方以降に発表されたユーロ圏のPMIは製造業が前回から横ばいに。英国のPMIは製造業、サービス業がともに前回を下回り、欧州通貨買いは縮小。それを受けドル・円は底堅いが、引き続き上値は重い。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円84銭から110円89銭、ユーロ・円は132円33銭から132円44銭、ユーロ・ドルは1.1935ドルから1.1945ドル。
Powered by フィスコ -
2021年06月23日(水)17時31分
【速報】英・6月製造業PMI速報値は予想を上回り64.2
日本時間23日午後5時30分に発表された英・6月製造業PMI速報値は予想を上回り、64.2となった。6月サービス業PMI速報値は予想を下回り、61.7となった。
【経済指標】
・英・6月製造業PMI速報値:64.2(予想:64.0、5月:65.6)
・英・6月サービス業PMI速報値:61.7(予想:62.8、5月:62.9)
・英・6月総合PMI速報値:61.7(予想:62.5、5月:62.9)Powered by フィスコ -
2021年06月23日(水)17時17分
ハンセン指数取引終了、1.79%高の28817.07(前日比+507.31)
香港・ハンセン指数は、1.79%高の28817.07(前日比+507.31)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は110.87円付近。Powered by フィスコ -
2021年06月23日(水)17時15分
ドル・円は小じっかり、111円台が視野に
23日の東京外為市場でドル・円は小じっかり。朝方に国内勢による買いが先行し、110円63銭から上昇基調に。その後は日経平均株価の不安定な値動きで円売りは縮小し、ドルは伸び悩んだ。ただ、夕方にかけてクロス円に追随し110円92銭まで値を上げ、111円台が視野に入った。
・ユーロ・円は132円04銭から132円32銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.1943ドルから1.1912ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円110円80-90銭、ユーロ・円132円30-40銭
・日経平均株価:始値28,886.92円、高値29,007.83円、安値28,860.06円、終値28,874.89円(前日比9.24円安)【経済指標】
・日・4月景気動向指数・先行改定値:103.8(速報値:103.0)
・独・6月製造業PMI速報値:64.9(予想:63.0、5月:64.4)
・独・6月サービス業PMI速報値:58.1(予想:55.7、5月:52.8)
・ユーロ圏・6月製造業PMI速報値:63.1(予想:62.3、5月:63.1)
・ユーロ圏・6月サービス業PMI速報値:58.0(予想:58.0、5月:55.2)【要人発言】
・黒田日銀総裁
「菅首相とは、内外経済情勢などを話した」
「特別プログラムの延長や気候変動の新しい方針を説明した」
・日銀金融政策決定会合議事要旨(4月26-27日分)
「先行きの景気回復をうまくとらえて緩和を強め、目標達成につなげる必要」(1人の委員)
「安定的な成長に向け金融・財政政策を同調性していくか政府と緊密に連携の必要性」(1人の委員)Powered by フィスコ -
2021年06月23日(水)17時08分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、じり高
23日午後の東京外国為替市場でドル円はじり高。17時時点では110.87円と15時時点(110.77円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。欧州勢の参入後も底堅い流れが継続。時間外の米10年債利回りが上昇したことも支えとなり、一時110.92円と3月31日以来の高値を更新した。
ユーロドルは下値が堅い。17時時点では1.1938ドルと15時時点(1.1926ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇を受けた売りに押されたほか、6月仏製造業・サービス部門PMI速報値が予想より弱い結果となったことで一時1.1912ドルまで下押しした。もっとも、その後に発表された独やユーロ圏の6月PMI速報値は製造業・サービス部門ともに予想を上回ったため、発表後には1.1945ドルまで反発した。
ユーロ円は17時時点では132.36円と15時時点(132.11円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。ドル円やユーロドルの動きにつれた円売り・ユーロ買いが進み、一時132.42円まで本日高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.63円 - 110.92円
ユーロドル:1.1912ドル - 1.1945ドル
ユーロ円:132.04円 - 132.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は軟調、米金利安で(04/08(火) 12:46)
- [NEW!]日経平均後場寄り付き:前日比1744.70円高の32881.28円(04/08(火) 12:39)
- [NEW!]上海総合指数0.91%高の3124.774(前日比+28.198)で午前の取引終了(04/08(火) 12:36)
- ドル円 本日NYカット分含む複数OP観測147.00円へ近づく展開か(04/08(火) 12:23)
- ドル・円は軟調、米金利安で(04/08(火) 12:20)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、重い動きが継続(04/08(火) 12:06)
- 全般ドルが重い動き、ドル円は147.29円まで弱含み(04/08(火) 11:41)
- 日経平均前場引け:前日比1894.08円高の33030.66円(04/08(火) 11:32)
- ハンセン指数スタート1.66%高の20157.52(前日比+329.22)(04/08(火) 10:53)
- ドル・円:ドル・円は上げ渋り、148円台前半で上昇一服(04/08(火) 10:19)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(04/08(火) 10:06)
- NY金先物は続落、節目の3000ドルを下回る(04/08(火) 10:05)
- ドル売り散見、ユーロドルは1.0939ドルまでじり高(04/08(火) 09:37)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… -
2025年04月07日(月)15時42分公開
中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず -
2025年04月07日(月)09時42分公開
ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)