ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年08月09日(土)のFXニュース(2)

  • 2025年08月09日(土)08時19分
    NY市場動向(取引終了):ダウ206.97ドル高(速報)、原油先物は横ばい

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44175.61  206.97   0.47% 44272.75 44028.94   20  10
    *ナスダック  21450.022 207.324   0.976% 21464.526 21284.974  1557 1585
    *S&P500      6389.45   49.45 0.779968%  6395.16  6355.22  295  204
    *SOX指数     5678.015  44.314   0.787%
    *225先物       42315  1190.00  2.89%   42410  41190

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     147.76   0.66   0.45%   147.9   146.73
    *ユーロ・ドル   1.1640 -0.0025   -0.21%   1.1679   1.163
    *ユーロ・円    172.03   0.41   0.24%   172.34   171.38
    *ドル指数      98.26  -0.14   -0.14%   98.35   97.96

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.762   0.028     3.764   3.724
    *10年債利回り   4.285   0.041     4.289   4.242
    *30年債利回り   4.851   0.039     4.861   4.813
    *日米金利差    2.794   0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      63.88   0.00   0.00%   64.58   62.77
    *金先物      3491.30  37.90    1.09%  3534.10  3445.00
    *銅先物       447.15  +7.30    1.66%   449.15   440.15
    *CRB商品指数  294.0724  0.2039  0.0694% 294.0724 294.0724

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     9095.73   -5.04   -0.06%  9127.13  9079.94   54 43
    *独DAX     24162.86  -29.64   -0.12% 24268.82 24095.99   25 14
    *仏CAC40       7743   33.68   0.44%  7770.89  7710.67   28 11

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月09日(土)08時19分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.46%安、対ユーロ0.24%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           147.77円   +0.67円    +0.46%   147.10円
    *ユーロ・円         172.03円   +0.41円    +0.24%   171.62円
    *ポンド・円         198.75円   +1.03円    +0.52%   197.72円
    *スイス・円         182.54円   +0.03円    +0.02%   182.51円
    *豪ドル・円          96.21円   +0.17円    +0.18%   96.04円
    *NZドル・円         87.71円   +0.15円    +0.17%   87.56円
    *カナダ・円         107.14円   +0.00円     NULL%   107.14円
    *南アランド・円        8.33円   +0.03円    +0.40%    8.29円
    *メキシコペソ・円       7.94円   +0.05円    +0.59%    7.90円
    *トルコリラ・円        3.63円   +0.01円    +0.28%    3.62円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -0.09%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.94円   +0.01円    +0.14%    4.93円
    *シンガポールドル・円   114.89円   +0.30円    +0.26%   114.59円
    *香港ドル・円         18.82円   +0.09円    +0.46%   18.74円
    *ロシアルーブル・円     1.85円   -0.01円    -0.48%    1.86円
    *ブラジルレアル・円     27.16円   +0.04円    +0.15%   27.12円
    *タイバーツ・円        4.56円   +0.02円    +0.36%    4.55円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +4.77%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円          +10.47%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +10.69%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +8.88%   182.55円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +0.16%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -1.58%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +0.77%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +7.99%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -4.41%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -24.23%    7.48円    3.60円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.03%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +7.12%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +7.53%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +4.23%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +16.90%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -6.54%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円       +11.31%    4.57円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月09日(土)07時39分
    NY金先物は強含みも時間外取引で売りが強まる

    COMEX金12月限終値:3491.30 ↑37.60

     8日のNY金先物12月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+37.60ドル(+1.09%)の3491.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3445.00-3534.10ドル。アジア市場の序盤に3534.10ドルまで買われたが、安全逃避的な買いは次第に縮小し、通常取引終了後の時間外取引で3445.00ドルまで反落。


    ・NY原油先物:横ばい、一時63ドルを下回る

    NYMEX原油9月限終値:63.88 0.00

     8日のNY原油先物9月限は横ばい。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比0.00ドル(0.00%)の63.88ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは62.77ドル-64.58ドル。供給超過を警戒した売りは一巡したが、米国市場で一時63ドルを下回っており、調整的な売りが観測された。通常取引終了後の時間外取引では買い戻しが入り、主に63ドル台後半で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月09日(土)07時00分
    【来週の注目イベント】米CPI、英日ユーロ圏GDP、米中関税期限、米ロ首脳会談

    来週は米中関税を巡る停戦期限を迎える。ベッセント財務長官と中国代表はすでに90日の停戦延長で合意したが、トランプ大統領の判断次第となっている。万が一、高関税が発動された場合は、リスク要因となる。また、米露首脳会談の行方にも注目。トランプ大統領は、おそらくロシア、ウクライナ一部領土交換になるだろうと述べた。
    地政学的リスクが緩和されるとリスク選好の動きにつながる。

    米国では、早期利下げ観測が強まる中、7月消費者物価指数(CPI)、小売売上高に注目。特にFRBがインフレ指標として注視している食品とエネルギーを除くコア指数は前年比で3.0%と、6月2.9%から加速する見込み。加速の主因として中古車、ホテル料金、航空運賃といった項目が下げ止まった可能性が指摘されている。同時に、小売売上高は減速が予想されており、利下げ観測は変わらずと見る。労働市場への懸念が広がりつつあり、国民が消費に慎重な姿勢が明らかになりつつある。7月雇用統計や5月、6月の雇用データの大幅修正を受け、7月連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを主張し反対票を投じた金融当局者以外のメンバーも労働市場が従来考えられていたほど強くなく、早期の利下げが必要との見方を強め始めている。

    そのほか、英国の労働市場データが賃金圧力さらなる鈍化を示す見込み。同国の4-6月の国内総生産(GDP)の伸びも減速が予想されている。ただ、英中銀は今月の金融政策決定会合で利下げを決定も、利下げペースを今後減速する可能性を示唆。チーフエコノミストのピル氏も今後の利下げの行方に不透明感を示している。日本やユーロ圏のGDPにも注目が集まる。

    豪州準備銀は金融政策決定会合で利下げを決定すると予想されている。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    12日:CPI、米中関税停戦期限、バーキン米リッチモンド連銀総裁が講演
    13日:ボスティック米アトランタ連銀総裁講演、グールズビー米シカゴ連銀総裁講演
    14日:PPI、週次失業保険申請件数、バーキン米リッチモンド連銀総裁がイベント参加
    15日:小売売上高、ミシガン大消費者信頼感、鉱工業生産、NY連銀製造業景気指数、輸出物価指数、鉱工業生産・設備稼働率
    ●欧州
    12日:独ZEW
    13日:独CPI
    14日:ユーロ圏GDP、鉱工業生産
    ●中国
    15日:小売売上高、鉱工業生産
    ●英国
    12日:失業率
    14日:GDP,鉱工業生産
    ●日本
    11日:休場
    13日:PPI
    15日:GDP、鉱工業生産

    ●豪州
    12日:豪州準備銀金融政策決定会合

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月09日(土)06時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、3日ぶり反発

     8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反発。終値は147.74円と前営業日NY終値(147.14円)と比べて60銭程度のドル高水準だった。自民党の総裁選前倒しへの思惑から全般円売りが出ると、23時過ぎに一時147.90円まで値を上げた。米長期金利の上昇に伴う円売り・ドル買いも出た。
     ただ、1日の急落後の戻り高値にあたる4日の高値148.09円が目先のレジスタンスとして意識されると上昇は一服。そのあとは147円台後半での狭いレンジでのもみ合いに終始した。本日は主要な米経済指標の発表などもなく手掛かり材料に欠けたことから、大きな方向感が出なかった。
     なお、米ウォールストリートジャーナル(WSJ)紙が報じたところによると、「トランプ米大統領はブラード氏とサマリン氏をFRB議長候補リストに追加した」もよう。また、トランプ氏は次期FRB議長選びのリーダーにベッセント米財務長官を指名したという。

     ユーロドルは4日ぶりに反落。終値は1.1641ドルと前営業日NY終値(1.1666ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ安水準となった。ポンドドルの上昇につれた買いが入ると一時1.1668ドル付近まで持ち直す場面もあったが、戻りは限定的だった。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが出ると1.1636ドル付近まで押し戻された。

     ポンドドルは底堅い動き。週末を控えたポジション調整目的の売りが出ると一時1.3418ドルと日通し安値を付けたものの、下押しは限定的。前日の英中銀(BOE)によるタカ派的な利下げの影響が残り、本日もポンド買いが入りやすい地合いとなった。3時前には一時1.3459ドルと日通し高値を更新した。

     ユーロ円は反発。終値は172.03円と前営業日NY終値(171.66円)と比べて37銭程度のユーロ高水準。米利下げ観測やウクライナ停戦への期待を背景に米国株相場が堅調に推移すると、投資家のリスク選好姿勢が強まり円売り・ユーロ買いが出た。自民党の総裁選前倒しへの思惑から円売りが出た面もあり、一時172.34円まで値を上げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:146.72円 - 147.90円
    ユーロドル:1.1629ドル - 1.1679ドル
    ユーロ円:171.37円 - 172.34円

  • 2025年08月09日(土)05時33分
    【トランプ米大統領】「ロシア、ウクライナ、一部領土交換になるだろう」

    【トランプ米大統領】「ロシア、ウクライナ、一部領土交換になるだろう」

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月09日(土)05時31分
    【トランプ米大統領】 「プ―チン大統領はできるだけ早い会談を望んでいる」

    【トランプ米大統領】
    「プ―チン大統領はできるだけ早い会談を望んでいる」

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月09日(土)04時48分
    8月8日のNY為替・原油概況

    8日のニューヨーク外為市場でドル・円は147円90銭へ上昇後、147円62銭まで弱含み、引けた。

    米セントルイス連銀のムサレム総裁が引き続き雇用よりもインフレを警戒した姿勢を表明し長期金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。米露首脳会談の可能性で地政学的リスク懸念が緩和し、円売り戻しが強まった。

    ユーロ・ドルは1.1638ドルへ下落後、1.1667ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は172円03銭から172円34銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.3418ドルまで下落後、1.3459ドルまで上昇した。

    英中銀の利下げペース鈍化観測にポンドの買戻しが優勢となった。

    ドル・スイスは0.8067フランから0.8082フランのレンジで上下に振れた。

    トランプ政権が金地金に関税賦課する計画が報じられ一時フラン売りが優勢となった。

    8日のNY原油先物は横ばい。米ロ首脳会談計画の報道で地政学的リスクを受けた供給ひっ迫懸念が後退し上値を抑制した。

    [経済指標]
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月09日(土)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小安い

     8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小安い。4時時点では147.66円と2時時点(147.73円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。週末のNY午後に入り、市場参加者の動意は鈍っていった。3時半前に147.63円付近まで下押し、その後の戻り幅も147.70円台で限られた。

     ユーロ円は伸び悩み。4時時点では172.12円と2時時点(172.20円)と比べて8銭程度のユーロ安水準。2時半頃につけた172.31円前後を戻りの上値に、172.10円近辺まで売り戻された。米株高に対する反応も弱かった。

     ユーロドルは4時時点では1.1656ドルと2時時点(1.1656ドル)とほぼ同水準だった。2時台に1.1667ドル付近まで買われたところから、1.1650ドル割れまで上値を切り下げる場面があった。米10年債利回りが4.28%台と本日の高い水準で推移していることが重しとなった。ただ、一巡後は1.1650ドル台で小幅に上下した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.72円 - 147.90円
    ユーロドル:1.1629ドル - 1.1679ドル
    ユーロ円:171.37円 - 172.34円

  • 2025年08月09日(土)03時40分
    [通貨オプション]OP売り、週末要因、日本の祭日

    ドル・円オプション市場は変動率が低下。週末要因、日本の祭日を控え、オプション売りが強まった。

    リスクリバーサルは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする円コール買いが後退した。

    ■変動率
    ・1カ月物9.73%⇒9.32%(08年=31.044%)
    ・3カ月物10.13%⇒9.82%(08年=31.044%)
    ・6か月物9.97%⇒9.78%(08年=23.915%)
    ・1年物9.92%⇒9.78%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.25%⇒+1.12%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+1.31%⇒+1.20%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.13%⇒+1.05%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+0.86%⇒+0.82%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月09日(土)03時34分
    【速報】NY金先物反落、ホワイトハウスが金関税に関する誤情報を説明へ

    NY金先物反落、ホワイトハウスが金関税に関する誤情報を説明へ

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月09日(土)03時33分
    【速報】 ホワイトハウス、金関税に関する誤情報を説明へ

    ホワイトハウス、金関税に関する誤情報を説明へ

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月09日(土)03時22分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ254ドル高、原油先物0.33ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44222.48 +253.84 +0.58% 44272.75 44028.94  19  11
    *ナスダック 21454.62   +211.92 +1.00% 21459.32 21284.97 1532 1485
    *S&P500 6390.16   +50.16 +0.79%    6391.33  6355.22  298  204
    *SOX指数 5666.93 +33.23 +0.59%
    *225先物 42360 大証比+540 +1.29%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 147.74 +0.60  +0.41%     147.90 147.16
    *ユーロ・ドル 1.1657 -0.0009 -0.08%   1.1668 1.1629
    *ユーロ・円 172.24 +0.58 +0.34%  172.35 171.60
    *ドル指数 98.14  -0.26 -0.26%  98.35  97.96

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.76 +0.03
    *10年債利回り4.28 +0.03
    *30年債利回り 4.85 +0.02
    *日米金利差 2.79 +0.03
    【 商品/先物 】        前日比   高値   安値
    *原油先物 64.21 +0.33 +0.52%     64.58  62.77
    *金先物 3479.0 +25.30 +0.73%    3534.10 3468.60

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月09日(土)02時39分
    NY外為:BTC反落、米長期金利上昇を嫌気

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は11.7万ドル台から一時11.5万ドル台へ反落した。米長期金利の上昇が嫌気された可能性がある。米セントルイス連銀のムサレム総裁は8日の講演で、連邦準備制度理事会(FRB)の2つの責務目標達成において、依然雇用よりもインフレが困難とのタカ派姿勢を明らかにした。市場ではトランプ米大統領が関税策のシナリオ作成したとされる大統領経済諮問委員会(CEA)のミラン委員長を理事候補として指名したため年内の利下げ観測が強まっている。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月09日(土)02時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、もみ合い続く

     8日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合いが続いた。2時時点では147.73円と24時時点(147.82円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。持ち高調整の売りで147.64円付近まで売られるも、米長期金利の上昇を支えに147.80円台を回復。もっとも本日高値を攻めるほどの力強さはなく、一巡後は147.70円台で方向感なく上下した。

     ユーロ円はやや伸び悩み。2時時点では172.20円と24時時点(172.30円)と比べて10銭程度のユーロ安水準。24時半頃に再び172.34円をつけたところで上昇が一服し、172.10円台まで押し戻された。1日高値の172.39円が目先では意識される水準。

     ユーロドルは2時時点では1.1656ドルと24時時点(1.1655ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルが上値を試したタイミングで、つれて1.1668ドル近辺まで上昇。ただ一巡後は、米金利上昇も重しとなり、1.1650ドル台でじり安となった。

     なおポンドドルは、昨日の英中銀によるタカ派的利下げの影響が残り、本日も1.3454ドルまで上げ幅を拡大。欧州時間には、英中銀チーフエコノミストでもあるピル英MPC(金融政策委員会)委員が、インフレ率が拡大した場合という条件付きながら、利下げ先送りの可能性があるとの見解を示した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.72円 - 147.90円
    ユーロドル:1.1629ドル - 1.1679ドル
    ユーロ円:171.37円 - 172.34円

セントラル短資FXTradingView紹介記事
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人