高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年03月16日(水)のFXニュース(4)
-
2022年03月16日(水)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、じり高
16日の東京外国為替市場でドル円はじり高。10時時点では118.42円とニューヨーク市場の終値(118.30円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。9時前には118.28円まで弱含む場面もあったが、株価の上昇によるクロス円買いが支えとなった。10時前にはNY時間に抑えられた118.40円も上抜け、118.43円まで上昇、昨日高値118.45円に接近している。
ユーロ円は堅調。10時時点では129.75円とニューヨーク市場の終値(129.60円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。日経平均株価が200円超上昇すると、ユーロ円も9時過ぎには129.85円まで上値を広げた。その後はユーロドルの上値が抑えられたこともあり、買いの勢いは弱まったが依然として129円後半で底堅い。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0956ドルとニューヨーク市場の終値(1.0956ドル)とほぼ同水準だった。9時前には1.0974ドルまで強含む場面もあったが、対円でのドル買いの影響で徐々にユーロに対してもドル買いが進み、一方向に動くこともできずもみ合いになった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:118.29円 - 118.43円
ユーロドル:1.0949ドル - 1.0974ドル
ユーロ円:129.54円 - 129.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月16日(水)09時37分
ドル・円:118円30銭近辺で推移、米FOMC会合前で様子見姿勢も
16日午前のアジア市場でドル・円は118円30銭近辺で推移。日本時間17日未明に米連邦公開市場委員会(FOMC)会合の結果が判明するが、市場参加者の多くは声明内容を確認したいと考えているようだ。そのため、アジア市場における主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く可能性があるとみられている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は118円28銭から118円35銭、ユーロ・ドルは1.0949ドルから1.0974ドル。ユーロ・円は129円54銭から129円85銭で推移。
Powered by フィスコ -
2022年03月16日(水)09時20分
ユーロスイスフラン 1.03フラン前半、ウクライナと露の立場は現実的にとの見解も
ユーロスイスフランは1.0315フラン前後で推移。昨日NY時間に1.0330フラン台から1.03フラン割れまで弱含むも、NY引けにかけては底堅さを取り戻した。本日もオンラインで開催予定のウクライナとロシアの協議が依然として注目される。なおゼレンスキー・ウクライナ大統領からは、「交渉におけるウクライナとロシアの立場はより現実的になった。しかしながら時間はなお必要」との見解が示された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月16日(水)09時07分
ユーロ円 129.81円までじり高、日経平均は200円超上昇
日経平均株価が200円超上昇していることもあり、クロス円は小高く推移。ユーロ円は129.81円、ポンド円は154.41円までじり高。またクロス円の買いもあり、ドル円は118.33円前後で底堅い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月16日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比228.42円高の25574.9円
日経平均株価指数前場は、前日比228.42円高の25574.90円で寄り付いた。
ダウ平均終値は599.10ドル高の33544.34。
東京外国為替市場、ドル・円は3月16日9時00分現在、118.29円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月16日(水)08時55分
ドル円 118.30円前後、日本の2月対米貿易黒字は4028億円
ドル円は、118.30円前後で小動き。日本の2月の貿易赤字は6683億円だったが、対米貿易黒字は4028億円だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月16日(水)08時51分
【速報】日・2月貿易収支:-6683億円で赤字幅は市場予想を大幅に上回る
16日発表の2月貿易収支は、-6683億円で赤字幅は市場予想の1500億円程度を大幅に上回った。
Powered by フィスコ -
2022年03月16日(水)08時44分
ドル・円は主に118円台で推移か、米FOMC会合の結果判明を待つ状況
15日のドル・円は、東京市場では118円45銭から117円85銭まで弱含み。欧米市場では、117円70銭から118円40銭まで反発し、118円31銭で取引終了。本日16日のドル・円は主に118円台で推移か。米連邦公開市場委員会(FOMC)会合の結果判明を待つ状況であることから、主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く可能性がある。
報道によると、トルコのエルドアン大統領は15日、ロシアとウクライナの停戦に向け、自国の外相を今週モスクワとキエフに派遣すると発表した。トルコ政府によると、16日にモスクワで会談を行った後、17日にキエフへ向かうようだ。また、エルドアン大統領は16日にポーランドのドゥダ大統領と会談すると表明。一方、ブリンケン米国務長官は15日、ウクライナのクレバ外相と電話会談を行い、安全保障などについて協議したと報じられている。
停戦に向けたロシアとウクライナの協議は16日も行われる見込み。一部報道によると、ウクライナ大統領府のアレストビッチ顧問は15日、「ウクライナ紛争はロシアとの協議がまとまるか、ロシアが新たな攻勢をかけるかの岐路にある」との認識を示したようだ。停戦協議は数日中に進展する可能性はあるものの、状況は引き続き流動的であり、金融市場の不確実性が大幅に低下することは期待できない。
Powered by フィスコ -
2022年03月16日(水)08時33分
ドル円 118.29円付近、SGX日経225先物は25450円でスタート
ドル円は118.29円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(25450円)と比べ変わらずの25450円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月16日(水)08時31分
バイデン米大統領は今月24日のNATO緊急首脳会議に出席へ
報道によると、米ホワイトハウスのサキ報道官は15日、バイデン大統領が今月下旬にブリュッセルを訪問し、3月24日に開かれる北大西洋条約機構(NATO)の緊急首脳会議に参加すると発表した。し
Powered by フィスコ -
2022年03月16日(水)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
16日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では118.30円とニューヨーク市場の終値(118.30円)とほぼ同水準だった。NY市場の地合いの強さは引き継がれてはいるが、昨日高値118.45円を前に買いの勢いは強まらなかった。
ユーロ円は強含み。8時時点では129.71円とニューヨーク市場の終値(129.60円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。NY株の流れを受けて日本株の堅調スタートが予想され、クロス円もしっかりとした値動き。一時129.74円までユーロ買い円売りが進んだ。
ユーロドルはじり高。8時時点では1.0964ドルとニューヨーク市場の終値(1.0956ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円につれる形で1.0965ドルまで持ち直した。
なお、格付け会社フィッチは、本日期限を迎えるロシアのドル建て債の利払いがルーブルで行われた場合、30日間の支払い猶予期間終了後にデフォルト(債務不履行)に相当との見解を示した。本日これまでの参考レンジ
ドル円:118.29円 - 118.35円
ユーロドル:1.0949ドル - 1.0965ドル
ユーロ円:129.54円 - 129.74円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月16日(水)08時00分
東京為替見通し=FOMC声明、第4回停戦協議、ロシア国債利払いを控えて動意薄か
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが上昇に転じ、米国株相場が底堅く推移したことなどで118.40円付近まで堅調に推移した。ユーロドルは、米長期金利が上昇に転じたことなどで一時1.0926ドルまで軟調に推移した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、明朝午前3時に発表される米連邦公開市場委員会(FOMC)声明、ロシア国債の利払い、第4回停戦協議を控えて、動きづらい展開が予想される。
FOMCでは、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が議会証言で言及したように0.25%の利上げは既定路線となっている。注目ポイントは、米国2月のインフレ率が1982年1月以来の高水準前年比+8.3%だったことで、0.50%へ引き上げられるのか否か、「ドットチャート(FF金利の予想分布図)」での年内6回での利上げ幅と利上げ回数、そして量的金融引締政策(QT:Quantitative tightening)の開始時期となる。
市場では、昨年末まで「インフレ高進は一時的」とインフレ上昇を見誤ったパウエルFRB議長とラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁への信頼度は失墜している。FRBは、3月9日まで資産購入を続け、本日16日まで、ゼロ金利を続けていた。ECBも6月まで資産購入プログラム(APP)を続け、その後に利上げ開始を示唆している。
FOMC声明でのリスクは、金融を十分に引き締めないケースと引き締め過ぎるケースとなる。
ウクライナでの戦争はインフレ圧力を高め、世界経済に悪影響を及ぼすと見られており、終息するまで、FRBが金融引き締めを躊躇した場合、FRBのインフレ抑制への信認が喪失する。
引き締め過ぎた場合、米10年債利回りと米2年債利回りの縮小傾向が示唆しているようにリセッション(景気後退)の可能性が高まることになる。
旧債券王のビル・グロス氏は、米10年債利回り2.15%が分水嶺だと指摘してきた。すなわち、米10年債利回りは、ボルカー・ショック後の1981年9月の15.84%から、コロナショックの2020年3月の0.398%まで長期低下トレンドを形成してきたが、2.15%を明確に上回った場合、利回り上昇トレンドに入ることになる。昨日は2.167%まで上昇し、2.144%付近で引けている。また、本日は、ドル建てロシア国債(1億1700万ドル)の利子の支払日を迎えるが、シルアノフ露財務相は米欧などがロシア中銀の外貨準備凍結を解除するまでルーブルで支払うと主張している。もしドルでなくルーブルで支払われたとなれば、約束と異なる通貨での返済となり、デフォルト(債務不履行)とみなされる可能性があることで要警戒か。30日間の猶予期間があるため、4月15日がデフォルト認定日となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月16日(水)07時55分
円建てCME先物は15日の225先物比315円高の25445円で推移
円建てCME先物は15日の225先物比315円高の25445円で推移している。為替市場では、ドル・円は118円30銭台、ユーロ・円は129円70銭台。
Powered by フィスコ -
2022年03月16日(水)07時50分
NY市場動向(取引終了):ダウ599.10ドル高(速報)、原油先物7.94ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33544.34 +599.10 +1.82% 33620.84 32989.27 28 2
*ナスダック 12948.62 +367.40 +2.92% 12973.88 12616.59 2227 1171
*S&P500 4262.45 +89.34 +2.14% 4271.05 4187.90 446 57
*SOX指数 3180.24 +132.74 +4.36%
*CME225先物 25460 大証比 +330 +1.31%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 118.32 +0.13 +0.11% 118.45 117.70
*ユーロ・ドル 1.0943 +0.0003 +0.03% 1.1020 1.0926
*ユーロ・円 129.48 +0.17 +0.13% 130.03 129.27
*ドル指数 99.05 +0.05 +0.05% 99.20 98.64【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.85 -0.01 1.89 1.79
*10年債利回り 2.15 +0.02 2.17 2.07
*30年債利回り 2.48 +0.01 2.50 2.42
*日米金利差 1.94 -0.19【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 95.07 -7.94 -7.71% 102.58 93.53
*金先物 1916.3 -44.5 -2.27% 1956.9 1908.1
*銅先物 450.1 -2.2 -0.50% 454.3 446.9
*CRB商品指数 281.35 -7.10 -2.46% 288.45 281.35【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7175.70 -17.77 -0.25% 7193.47 7075.82 39 60
*独DAX 13917.27 -11.84 -0.09% 13974.84 13577.81 14 26
*仏CAC40 6355.00 -14.94 -0.23% 6383.75 6206.05 23 17Powered by フィスコ -
2022年03月16日(水)07時48分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.11%安、対ユーロ0.12%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 118.32円 +0.13円 +0.11% 118.19円
*ユーロ・円 129.47円 +0.16円 +0.12% 129.31円
*ポンド・円 154.28円 +0.62円 +0.40% 153.66円
*スイス・円 125.66円 -0.25円 -0.20% 125.91円
*豪ドル・円 85.13円 +0.18円 +0.21% 84.95円
*NZドル・円 80.10円 +0.37円 +0.47% 79.73円
*カナダ・円 92.66円 +0.50円 +0.54% 92.16円
*南アランド・円 7.83円 +0.02円 +0.20% 7.82円
*メキシコペソ・円 5.68円 +0.03円 +0.50% 5.65円
*トルコリラ・円 8.02円 +0.05円 +0.64% 7.97円
*韓国ウォン・円 9.52円 +0.00円 +0.03% 9.52円
*台湾ドル・円 4.13円 -0.02円 -0.40% 4.15円
*シンガポールドル・円 86.64円 +0.17円 +0.20% 86.46円
*香港ドル・円 15.11円 +0.02円 +0.13% 15.10円
*ロシアルーブル・円 1.11円 +0.12円 +12.73% 0.98円
*ブラジルレアル・円 22.91円 -0.18円 -0.78% 23.09円
*タイバーツ・円 3.53円 -0.00円 -0.13% 3.53円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +2.82% 118.45円 107.48円 115.08円
*ユーロ・円 -1.09% 134.13円 124.40円 130.90円
*ポンド・円 -0.94% 158.22円 148.47円 155.74円
*スイス・円 -0.37% 127.08円 115.91円 126.13円
*豪ドル・円 +1.73% 86.26円 77.90円 83.68円
*NZドル・円 +1.85% 82.51円 74.57円 78.65円
*カナダ・円 +1.74% 93.02円 84.67円 91.08円
*南アランド・円 +8.61% 8.18円 6.94円 7.21円
*メキシコペソ・円 +1.28% 5.71円 5.14円 5.61円
*トルコリラ・円 -6.20% 15.13円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 -1.61% 9.91円 9.21円 9.68円
*台湾ドル・円 -0.58% 4.22円 3.80円 4.15円
*シンガポールドル・円 +1.49% 86.69円 79.87円 85.37円
*香港ドル・円 +2.35% 15.13円 13.85円 14.77円
*ロシアルーブル・円 -27.80% 1.65円 0.68円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +10.92% 23.46円 18.90円 20.65円
*タイバーツ・円 +1.75% 3.59円 3.26円 3.47円Powered by フィスコ
2022年03月16日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年03月16日(水)16:12公開AKB48武藤十夢のFX生活が3年目に!新たな作戦は「1分待って利益を伸ばせ!」と「9時55分の東京仲値に注目すべし!」
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2022年03月16日(水)15:20公開原油価格の下落がリスクテークの背中押す、利上げペースも重要な今晩のFOMC
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年03月16日(水)12:11公開【トルコリラ見通し】400bp規模の利上げを3月17日に実施か? ロシアとウクライナの戦争で、エルドアン大統領も利上げを容認!?
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2022年03月16日(水)09:29公開日本円→安全通貨としての地位失う!リスク回避の米ドル・スイスフラン買い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年03月16日(水)06:52公開3月16日(水)■『ウクライナ情勢』と『FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見』、そして『主要な株式市場及び米国の長…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月24日(金)16時24分公開
ピラミッティングで増やした売りポジションを、前日高値で利確と判断したワケは?(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オン… -
2025年10月24日(金)15時19分公開
制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが -
2025年10月24日(金)12時00分公開
米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラ… -
2025年10月24日(金)11時57分公開
米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!… -
2025年10月24日(金)09時49分公開
円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か? - 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市内閣スタート、ヘッジファンドも積極財政派に注目(西原宏一)
- 米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!所信表明の中身で抑えるべきポイントとは?(今井雅人)
- 円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か?(FXデイトレーダーZERO)












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)






![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)