ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年03月15日(火)のFXニュース(8)

  • 2022年03月15日(火)23時51分
    【速報】ゼレンスキー・ウクライナ大統領、日本での演説を提案

    ゼレンスキー・ウクライナ大統領、日本での演説を提案

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月15日(火)23時49分
    【発言】ゼレンスキー・ウクライナ大統領「ロシアとウクライナの協議は継続」

    ゼレンスキー・ウクライナ大統領「ロシアとウクライナの協議は継続」

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月15日(火)23時49分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ338ドル高、原油先物8.26ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33282.75 +337.51 +1.02% 33290.35 32989.27  24   6
    *ナスダック  12791.31 +210.09 +1.67% 12803.25 12616.59 1958 1004
    *S&P500     4204.81 +31.70 +0.76% 4214.05 4187.90 431  73
    *SOX指数     3134.40 +86.90 +2.85%  
    *225先物    25160 大証比 +30 +0.12%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     118.17  -0.02 -0.02%  118.20  117.71 
    *ユーロ・ドル  1.0981 +0.0041 +0.37%  1.1019  1.0974 
    *ユーロ・円   129.76  +0.45 +0.35%  129.98  129.39 
    *ドル指数     98.80  -0.20 -0.20%   99.18   98.64 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.81  -0.05        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.11  -0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.45  -0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.90  -0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     94.75  -8.26 -8.02%   102.58  93.54 
    *金先物      1914.8  -46.00 -2.35% 1956.90   1910.70 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7125.29 -68.18 -0.95% 7193.47 7075.82  25  73
    *独DAX    13804.60 -124.51 -0.89% 13896.21 13577.81   4  36
    *仏CAC40    6306.99 -62.95 -0.99% 6356.46 6206.05  13  26

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月15日(火)23時47分
    【速報】ロシア、対米バイデン大統領、ブリンケン国務長官の制裁を発動

    ロシア、対米バイデン大統領、ブリンケン国務長官の制裁を発動

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月15日(火)23時37分
    【NY為替オープニング】ドル底堅い展開に、FOMCでの利上げ織り込む、露ウクライナ停戦交渉再開

    ●ポイント
    ・ウクライナ、ロシアと停戦交渉再開
    ・米10年債利回りは2.07%
    ・NY原油先物93ドル台まで反落
    ・米・2月生産者物価指数(PPI):前月比+0.8%(予想:+0.9%、1月:+1.2%←+1.0%)
    ・米・2月生産者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.6%、1月:+1.0%←+0.8%)
    ・米・2月生産者物価指数:前年比+10.0%(予想:+10.0%、1月:+10.0%←+9.7%)
    ・米・2月生産者物価コア指数:前年比+8.4%(予想:+8.7%、1月:+8.5%←+8.3%)
    ・米・3月NY連銀製造業景気指数:‐11.8(予想:6.4、2月:3.1)
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC、16日まで)

     15日のニューヨーク外為市場では本日から16日まで開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)での米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げを織り込む動きにドルの堅調推移が予想される。FRBは今回のFOMCで2018年以降で初めての利上げに踏み切る見込み。
    今回の会合では25ベーシスポイントの利上げに留まると見られるが、今後、50ベーシスポイントの大幅な利上げの可能性を示唆する可能性もある。

    また、中国の新型コロナ再流行に伴う経済封鎖やウクライナ戦争の深刻化が引き続きリスク要因となり、世界経済の鈍化などが警戒される。

    ウクライナ戦争において、ロシアとウクライナは停戦交渉を再開。しかし、プーチン大統領が妥協するとは現状で考えられず、むしろ、ロシアはシリアの戦闘員を雇うなど、戦闘が一段と過激化することが懸念される。

    一方で、ウクライナ戦争を受けて急騰していた原油や金価格は高値から反落。また、米2月生産者物価指数(PPI)が前月比で伸びが予想を下回り、インフレがピークをつけた可能性が示され、連邦準備制度理事会(FRB)による急激な利上げの必要性はいったん後退すると見られ、ドルの上昇ペースも緩やかなものに留まると考えられる。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の112円47銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1578ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円117円90銭、ユーロ・ドル1.0980ドル、ユーロ・円129円50銭、ポンド1.3050ドル、ドル・スイスは0.9385フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月15日(火)23時17分
    【発言】ロシア、旧ソ連4カ国への穀物輸出を制限

    ・ロシア、旧ソ連4カ国への穀物輸出を制限

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月15日(火)22時52分
    【速報】ダウ190ドル高、寄り付き後、PPIがインフレピークの兆候を示す

    ダウ190ドル高、寄り付き後、PPIがインフレピークの兆候を示す

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月15日(火)22時50分
    NY外為:ドル底堅い、FRBの利上げ織り込む、FOMC開始

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドルは連邦公開市場委員会(FOMC)を控え底堅い展開となった。ドル・円は117円台後半に下落後、再び118円00銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.1004ドルまで上昇も、1.0981ドルへじり安推移した。ポンド・ドルは1.3079ドルまで上昇後、1.3067ドルへ反落。

    朝方発表された2月生産者物価指数(PPI)がインフレがピークに達した兆候を示したことや3月NY連銀製造業景気指数が予想外にマイナスに落ち込んだため連邦準備制度理事会(FRB)の急激な利上げ観測が後退。金利低下に伴い一時ドル売りが優勢となった。米10年債利回りは2019年5月来の高水準2.17%付近から2.07%まで低下。米国株式相場も上昇している。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月15日(火)22時48分
    【速報】NY原油先物93ドル台まで反落

    NY原油先物93ドル台まで反落

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月15日(火)22時24分
    【速報】ロシア、ウクライナ南部州の独立画策の可能性との報道

    ロシア、ウクライナ南部州の独立画策の可能性との報道

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月15日(火)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、もみ合い

     15日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。22時時点では117.98円と20時時点(118.01円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが上昇に転じた場面で一時118.10円付近まで持ち直したものの、米金利が再び低下すると117.79円付近まで押し戻された。一方、その後は118円付近まで買い戻されるなど下値も限定的となっている。
     なお、2月米卸売物価指数(PPI)は概ね市場予想を下回ったほか、3月米ニューヨーク連銀製造業景気指数は2020年6月以来のマイナスに転じたが、指標自体に対する反応は限られた。

     ユーロドルは小動き。22時時点では1.0990ドルと20時時点(1.0995ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。欧州序盤に1.1020ドルまで上昇した後は目立った動きはなく、総じて1.1000ドルを挟んだ狭いレンジトレードとなっている。

     ユーロ円は22時時点では129.66円と20時時点(129.76円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:117.70円 - 118.45円
    ユーロドル:1.0931ドル - 1.1020ドル
    ユーロ円:129.27円 - 130.03円

  • 2022年03月15日(火)22時02分
    【市場反応】米2月PPIはインフレピークの兆候示す、3月NY連銀製造業景気指数は予想外のマイナスでドル軟調

    [欧米市場の為替相場動向]


    米労働省が発表した2月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.8%と、伸びは過去最大となった1月+1.2%から予想以上に鈍化した。前年比では+10.0%と、予想に一致。過去最大となった1月に並んだ。変動の激しい燃料や食料品などを除いた2月PPIコア指数は前月比+0.2%。やはり過去最大となった1月+1.0%から予想以上に伸びは鈍化し昨年9月来で最小となった。前年比では+8.4%と、1月+8.5%から伸びは予想外に縮小。
    同時刻に発表された3月NY連銀製造業景気指数は‐11.8と、2月3.1からマイナスに落ち込み20年5月来で最低となった。
    インフレピークの兆候が見られたことや景気過熱感が後退し米国債券相場は反発。10年債利回りは2.17%近くから2.1%まで低下。米国株式の先物は上昇に転じた。
    ドル・円は118円00銭から117円80銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0980ドルから1.1000ドルまで上昇した。
    【経済指標】
    ・米・2月生産者物価指数(PPI):前月比+0.8%(予想:+0.9%、1月:+1.2%←+1.0%)
    ・米・2月生産者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.6%、1月:+1.0%←+0.8%)
    ・米・2月生産者物価指数:前年比+10.0%(予想:+10.0%、1月:+10.0%←+9.7%)
    ・米・2月生産者物価コア指数:前年比+8.4%(予想:+8.7%、1月:+8.5%←+8.3%)
    ・米・3月NY連銀製造業景気指数:‐11.8(予想:6.4、2月:3.1)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月15日(火)21時39分
    ドル円、117.80円台で戻り鈍い 米指標は概ね予想下回るも反応は薄い

     ドル円は戻りが鈍い。20時過ぎに118.10円付近まで持ち直したものの、一時は上昇に転じた米10年債利回りが再び低下すると117.80円台まで押し戻されている。
     なお、先ほど発表された2月米卸売物価指数(PPI)は概ね市場予想を下回ったほか、3月米ニューヨーク連銀製造業景気指数は2020年6月以来のマイナスに転じたが指標自体に対する反応は限られている。

  • 2022年03月15日(火)21時37分
    【速報】米株先物上昇に転じる、ダウ162ドル高、インフレピークの兆候を好感

    米株先物上昇に転じる、ダウ162ドル高、インフレピークの兆候を好感

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月15日(火)21時35分
    【速報】 ドル・円117.85円へ弱含む、米2月PPIは予想に一致、3月NY連銀製造業景気指数はマイナス

    【速報】
    ドル・円117.85円へ弱含む、米2月PPIは予想に一致、3月NY連銀製造業景気指数はマイナス

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!