ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年04月12日(火)のFXニュース(7)

  • 2022年04月12日(火)23時39分
    NY外為:ドル・円125円回復も、ドル戻り鈍い、金利低下で

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場で消費者物価指数(CPI)を受けたドル売り一服も上値が重い。ドル・円は124円77銭まで下落後、125円台を回復したものの125円台前半で戻りが鈍い。

    ユーロ・ドルは1.0851ドルから1.0903ドルまで上昇後、1.0877ドルでもみ合い。ポンド・ドルは1.3010ドルから1.3054ドルまで上昇後、1.3040−45ドルで伸び悩んだ。
    米10年債利回りは2.72%で推移。ダウ平均株価はインフレ加速の警戒感が後退し一時300ドル超上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)23時23分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ223ドル高、原油先物5.36ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34531.11 +223.03 +0.65% 34669.97 34402.63  24   6
    *ナスダック  13655.07 +243.11 +1.81% 13681.03 13531.44 2484 476
    *S&P500     4469.42 +56.89 +1.29% 4469.42 4437.59 388 112
    *SOX指数     3123.01 +67.93 +2.22%  
    *225先物    26540 大証比 +220 +0.84%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     125.20  -0.17 -0.14%  125.72  124.76 
    *ユーロ・ドル  1.0883 -0.0001 -0.01%  1.0904  1.0851 
    *ユーロ・円   136.26  -0.19 -0.14%  136.62  135.93 
    *ドル指数     100.00  +0.07 +0.07%  100.23   99.74 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.43  -0.07        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.71  -0.07        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.78  -0.03        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.46  -0.08   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     99.65  +5.36 +5.68%  99.87   94.84 
    *金先物      1965.4   +17.2 +0.88% 1977.50  1953.00 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7575.50 -42.81 -0.56% 7618.31 7543.03  40  60
    *独DAX    14163.82 -28.96 -0.20% 14180.09 13887.11  18  22
    *仏CAC40    6555.75  -0.06 -0.00% 6570.75 6424.97  15  24

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)23時18分
    【NY為替オープニング】米3月CPI、インフレピークとの見方でドル買い一服

    ●ポイント
    ・米10年債利回りは2.71%で推移
    ・NY原油先物上昇92.93ドルまで下落
    ・米・3月消費者物価指数:前年比+8.5%(予想:+8.4%、2月:+7.9%)
    ・米・3月消費者物価コア指数:前年比+6.5%(予想:+6.6%、2月:+6.4%)
    ・米・3月消費者物価指数:前月比+1.2%(予想:+1.2%、2月:+0.8%)
    ・米・3月消費者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.5%、2月:+0.5%)
    ・ブレイナード米FRB理事欧論会討論会参加(経済)
    ・米財務省・10年債入札
    ・米・3月財政収支(予想:-1855.00億ドル、21年3月:-6596.03億ド
    ル)
    ・バーキン米リッチモンド連銀総裁討論会参加(経済)

     12日のニューヨーク外為市場では重要インフレ指標である3月消費者物価指数(CPI)の結果がインフレがピークをつけた可能性が示唆されたためドル買いが後退している。連邦準備制度理事会(FRB)の積極的な利上げの可能性が緩和する中、副議長指名のブレイナード理事やバーキン米リッチモンド連銀総裁のイベントでの発言に注目が集まる。本日はまた、米財務省が10年債入札を予定しており、結果を受けた米国債相場動向を睨む展開となる。

    サプライチェーン混乱によるインフレに加えて、ウクライナ戦争が物価をさらに押し上げると警戒感が強まっていた。そんな中発表された連邦準備制度理事会(FRB)が注視している変動の激しい食料やエネルギーを除いたコアCPIは前月比+0.3%と、予想外に2月+0.5%から鈍化し昨年9月来で最低。前年比では+6.5%と、2月+6.4%から拡大し1982年8月以降40年ぶり最大の伸びを記録したものの、予想は下回った。インフレがピークをつけた兆候が見られる。このため、FRBも急激な引き締めを回避できる可能性がでてきた。米国債相場も反発。10年債利回りは2.84%近く上昇していたが、CPIを受けて2.69%まで低下した。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の113円83銭を上回る限り上昇基調。
    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1452ドルを下回っている限り下落基調。
    ドル・円125円46銭、ユーロ・ドル1.0860ドル、ユーロ・円136円30銭、ポンド1.3020ドル、ドル・スイスは0.9320フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)22時56分
    豪ドル 堅調、対ユーロでは1.4540豪ドル台へ

     資源価格の上昇や株高を背景に豪ドルは堅調な地合いが継続。豪ドル/ドルは0.7475ドル前後の本日高値圏で推移し、豪ドル円は93.60円まで上値を伸ばした。ユーロ豪ドルも欧州序盤の1.46豪ドル台から1.4546豪ドルまでユーロ安豪ドル高が進んでいる。

  • 2022年04月12日(火)22時45分
    【速報】ダウ300ドル近く上昇、米3月CPIがインフレピークを示唆、寄り付き後

    ダウ300ドル近く上昇、米3月CPIがインフレピークを示唆、寄り付き後

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)22時24分
    【市場反応】米3月コアCPIは予想外に鈍化、インフレピークとの見方にドル反落

    [欧米市場の為替相場動向]

    米労働省が発表した3月消費者物価指数(CPI)は前月比+1.2%と、予想通り2月+0.8%から伸びが拡大し2005年9月以降17年ぶり最大となった。前年比では+8.5%で、伸びは2月+7.9%から予想以上に拡大し、1981年12月以降ほぼ40年ぶり最大となった。

    連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している変動の激しい食料やエネルギーを除いたコアCPIは前月比+0.3%と、予想外に2月+0.5%から鈍化し昨年9月来で最低。前年比では+6.5%と、2月+6.4%から拡大し1982年8月以降40年ぶり最大の伸びを記録したものの、予想は下回った。

    3月CPIがインフレピークを示しているとの見方が強まり米国債相場は反発。10年債利回りは2.77%から2.7%まで低下。米株先物は持ち直し、ダウ先物は192ドル高で推移している。ドルも高値から反落。ドル・円は125円60銭から124円77銭まで反落。ユーロ・ドルは1.0851ドルから1.0903ドルまで上昇した。

    【経済指標】
    ・米・3月消費者物価指数:前年比+8.5%(予想:+8.4%、2月:+7.9%)
    ・米・3月消費者物価コア指数:前年比+6.5%(予想:+6.6%、2月:+6.4%)
    ・米・3月消費者物価指数:前月比+1.2%(予想:+1.2%、2月:+0.8%)
    ・米・3月消費者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.5%、2月:+0.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)22時23分
    ユーロスイスフラン 日通し安値を更新、露ウクライナ戦争の長期化懸念

     ユーロスイスフランは1.0111フランまで売られ、日通しのユーロ安値を更新。プーチン露大統領の「ウクライナとの交渉は行き詰まっている」などの発言が伝わり、戦争の長期化懸念の高まりがユーロ売りスイスフラン買いを促したか。
     ユーロドルも上値重く、1.0904ドルを戻りの高値に1.0873ドル前後での推移。

  • 2022年04月12日(火)22時21分
    【発言】プーチン露大統領「ブッチャの虐殺行為報道は偽情報」

    プーチン露大統領「ブッチャの虐殺行為報道は偽情報」

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)22時08分
    【発言】ドル・円124円台へ反落、米インフレピークとの見方強まる

    ドル・円124円台へ反落、米インフレピークとの見方強まる

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)22時04分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下落

     12日の欧州外国為替市場でドル円は下落。22時時点では124.95円と20時時点(125.59円)と比べて64銭程度のドル安水準だった。米国3月の消費者物価指数は前年比+8.5%と発表され、予想の前年比+8.4%を上回ったものの、コア指数は前年比+6.5%と予想の前年比+6.6%を下回った。ドル円は、米10年債利回りが2.76%台から2.69%台へ低下したことで、124.77円まで下落した。

     ユーロドルは強含み。22時時点では1.0894ドルと20時時点(1.0867ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ高水準だった。一時1.0851ドルまで下値を広げたものの、米3月コアCPIが予想を下回り、米10年債利回りが2.69%台へ低下したことで、1.0904ドルまで反発した。

     ユーロ円は弱含み。22時時点では136.13円と20時時点(136.48円)と比べて35銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落に連れ安となり、135.97円まで下落した。

     WTI原油先物価格が堅調に推移し、米10年債利回りが低下していることで、豪ドル米ドルは0.7483米ドル、米ドルカナダドルは1.2582カナダドルまで米ドル安・資源国通貨高が進んでいる。豪ドル円は93.60円、加ドル円は99.48円まで上昇した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:124.77円 - 125.76円
    ユーロドル:1.0851ドル - 1.0904ドル
    ユーロ円:135.97円 - 136.65円

  • 2022年04月12日(火)21時42分
    ドル円 125.40円近辺、米金利は乱高下も為替市場は落ち着いた動き

     米CPI発表後125.20円台まで弱含んだドル円だが、21時39分時点では125.40円近辺で推移。発表後米10年債利回りは2.76%台から2.70%台へ、2年債は2.53%台から2.39%台へ急落したが、為替市場は比較的落ち着いた動き。なお、現在はそれぞれ2.73%台、2.45%台で推移。

  • 2022年04月12日(火)21時37分
    【速報】米株先物持ち直す、ダウ先物26ドル高、米CPI発表後、

    米株先物持ち直す、ダウ先物26ドル高、米CPI発表後、

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)21時36分
    【速報】米金利は低下、10年債利回りは2.76%⇒2.7%、CPI発表後

    米金利は低下、10年債利回りは2.76%⇒2.7%、CPI発表後

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)21時34分
    【速報】ドル反落、米CPI伸び拡大もコアCPIは予想下回る

    ドル反落、米CPI伸び拡大もコアCPIは予想下回る

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)21時33分
    ドル円 125.24円前後までじり安、3月米CPIは前年比+8.5%

     ドル円は125.24円前後までじり安。3月米消費者物価指数(CPI)は前年比+8.5%と発表され、予想の前年比+8.4%を上回ったものの、コア指数が前年比+6.5%と予想を下回ったことで弱含み。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較