ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2022年04月14日(木)のFXニュース(2)

  • 2022年04月14日(木)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・13日 ユーロドル、反発

     13日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反発。終値は1.0888ドルと前営業日NY終値(1.0828ドル)と比べて0.0060ドル程度のユーロ高水準だった。ウクライナ情勢を巡る懸念や資源高によるユーロ圏景気への不透明感からユーロ売りが先行。市場では「14日の欧州中央銀行(ECB)定例理事会を前にポジション調整目的のユーロ売りが出やすい」との声も聞かれ、22時30分過ぎに一時1.0809ドルと日通し安値を更新した。
     ただ、3月7日に付けた年初来安値1.0806ドルがサポートとして働くと買い戻しが優勢に。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りも入り、1時30分前に1.0894ドルと日通し高値を更新した。
     この日発表の3月米卸売物価指数(PPI)は予想を上回ったものの、前日の3月米消費者物価指数(CPI)の結果を受けて「インフレがピークに達する兆し」との期待も台頭。米10年債利回りは一時2.64%台まで低下した。

     ドル円は上昇。終値は125.62円と前営業日NY終値(125.38円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。日本時間夕刻に一時126.32円と2002年5月以来の高値を付けたものの、買い一巡後はじりじりと上値を切り下げた。約20年ぶりの126円台乗せとなり、高値警戒感が台頭。米長期金利の低下に伴うドル売りも出て、一時125.38円付近まで下押しした。

     ユーロ円は反発。終値は136.71円と前営業日NY終値(135.75円)と比べて96銭程度のユーロ高水準。22時30分過ぎに135.94円付近まで下押ししたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢となり136.88円と日通し高値を更新した。ユーロドルにつれた動きとなった。

     カナダドルは堅調。カナダ銀行(BOC)はこの日、政策金利を現行の0.50%から1.00%に引き上げることを決めたと発表。市場の予想通りとなった。また、25日から量的金融引き締め(QT)を開始すると明らかにした。声明では「インフレが目標をはるかに上回る中、金利をさらに引き上げる必要があると判断」「政策金利のさらなる引き上げのタイミングとペースは継続的な経済評価と2%インフレ目標達成へのコミットメントに基づく」と指摘。インフレが高進する中、BOCが一段の引き締めを実施していく姿勢を示したことで、カナダドル買いが優勢となった。対米ドルでは一時1.2555カナダドル、対円では100.04円まで値を上げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:125.35円 - 126.32円
    ユーロドル:1.0809ドル - 1.0894ドル
    ユーロ円:135.70円 - 136.88円

  • 2022年04月14日(木)05時00分
    4月13日のNY為替・原油概況(訂正)

     13日のニューヨーク外為市場でドル・円は126円00銭から125円35銭へ下落し引けた。

    米3月生産者物価指数(PPI)、コア指数がともに過去最大の伸びを記録したが、「インフレがピークに近い」との見方が根強く、金利が低下に転じた。同時に、高インフレや高金利で景気への懸念も強まり始め、連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め加速を織り込むドル買いが後退。

    ユーロ・ドルは1.0809ドルまで下落後、1.0894ドルまで反発し、引けた。
    ロシア、ウクライナ停戦交渉行き詰まりで戦闘が継続し経済に影響する可能性が警戒されユーロ売りが優勢となった。その後、フランス大統領選挙の決選投票を控えた世論調査結果で現職のマクロン大統領がリードを拡大したことが明らかになり、不透明性が軽減するため安心感からユーロ買いが優勢となった。

    ユーロ・円は136円94銭へ弱含んだのち、136円70銭まで上昇した。

    ポンド・ドルは1.2990ドルから1.3110ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.9356フランへ上昇後、0.9325フランまで反落した。

     13日のNY原油先物は続伸。制裁によりロシアからの石油輸送完了で、供給不安を受けた買いが強まった。

    [経済指標]
    ・米・3月生産者物価指数(PPI):前月比+1.4%(予想:+1.1%、2月:+0.9%←+0.8%)
    ・米・3月生産者物価コア指数:前月比+1.0%(予想:+0.5%、2月:+0.4%←+0.2%)・米・3月生産者物価指数:前年比+11.2%(予想:+10.6%、2月:+10.3%←+10.0%)・米・3月生産者物価コア指数:前年比+9.2%(予想:+8.4%、2月:+8.7%←+8.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)04時49分
    【速報】ドル円125.70円へじり高、ウォラーFRB理事が3会合連続での0.5%の利上げ示唆

    ドル円125.70円へじり高、ウォラーFRB理事が3会合連続での0.5%の利上げ示唆

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)04時40分
    [ドル・円通貨オプション]R/R、円プット買い加速、円先安観強まる

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。20年ぶりの円安水準となるドル円相場を受けてオプション買いが加速した。1年物は20年4月来の高水準を記録。

    リスクリバーサルでは円先安観に伴う円プット買いが加速した。

    ■変動率
    ・1カ月物9.56%⇒9.84% (08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物9.13%⇒9.41%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物8.98%⇒9.26%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物8.76%⇒9.06%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物−0.17%⇒−0.32%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.10%⇒−0.3%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.36%⇒+0.24%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.63%⇒+0.54%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)04時36分
    【発言】ウォラーFRB理事「5月FOMCでの0.5%ポイントの利上げ支持、6月、7月同ペースで利上げの可能性も」

    ウォラーFRB理事「5月FOMCでの0.5%ポイントの利上げ支持、6月、7月同ペースで利上げの可能性も」

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)04時04分
    【速報】米、ウクライナに8億ドルの追加支援提供へ

    米、ウクライナに8億ドルの追加支援提供へ

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)04時01分
    【速報】米バイデン大統領はウクライナ、ゼレンスキー大統領と会談、米支援に関し

    米バイデン大統領はウクライナ、ゼレンスキー大統領と会談、米支援に関し

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)03時40分
    欧州主要株式指数、まちまち

     
     13日の欧州主要株式指数はまちまち。英国のインフレ率が30年ぶり高水準となったため上値が抑制されたほか、欧州中央銀行(ECB)の定例理事会を控え様子見気配が強まった。

    英国の小売り、テスコ(TSCO)は国内の経済状況を理由に通年の減益見通しを警告し2%安。スウェーデンの不動産会社、サムハスビッグナスボラグスティ・ノルデンはアナリストの投資判断引き下げで7.4%下落した。一方で、肥料製造・販売のK+Sは炭酸カリウムの値上げに伴い収益見通しを引上げたため5%上昇。

    ドイツDAX指数は‐0.34%、フランスCAC40指数+0.07%、イタ
    リアFTSE MIB指数+0.22%、スペインIBEX35指数は+0.46%、イギリスFTSE100指数は+0.05%。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)03時17分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ246ドル高、原油先物3.43ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34466.66 +246.30 +0.72% 34507.27 34140.64  23   6
    *ナスダック  13583.63 +212.06 +1.59% 13625.45 13353.66 2466 771
    *S&P500     4430.21 +32.76 +0.74% 4441.71 4392.70 377 124
    *SOX指数     3100.51 +53.04 +1.74%  
    *225先物    26890 大証比 +10 +0.04%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     125.61  +0.23 +0.18%  126.21  125.37 
    *ユーロ・ドル  1.0873 +0.0045 +0.42%  1.0894  1.0809 
    *ユーロ・円   136.57  +0.82 +0.60%  136.72  135.93 
    *ドル指数     99.94  -0.35 -0.35%  100.52   99.83 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.35  -0.05        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.69  -0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.80  -0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.45  -0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     104.03  +3.43 +3.41%  104.43  99.87 
    *金先物      1983.2  +7.10 +0.36%  1985.80  1966.30 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7580.80  +4.14 +0.05% 7597.85 7550.94  49  50
    *独DAX    14076.44 -48.51 -0.34% 14100.03 13961.95  15  24
    *仏CAC40    6542.14  +4.73 +0.07% 6563.96 6478.45  22  17

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)03時16分
    【速報】ダウ200ドル超高、米金利上昇一服で安心感

    ダウ200ドル超高、米金利上昇一服で安心感

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)02時29分
    NY外為:ドル売り一服、米30年債入札も低調で金利も下げ止まる

    米財務省は200億ドル規模の30年債入札を実施した。結果で、最高落札利回りは2.815%。テイルはプラス0.9ベーシスポイント。応札倍率は2.3倍と、過去6回入札平均の2.31倍を小幅下回り、10年債入札に続き需要は弱かった。外国中銀を含む間接入札者の落札比率は65.2%で、過去6回入札平均の65.8%を下回った。

    低調な30年債入札結果を受け米国債相場は伸び悩み。10年債利回りは2.64%から2.69%まで上昇した。ドルも下げ止まり。ドル・円は125円40銭付近から125円60銭まで強含んだ。ユーロ・ドルは1.0880ドルで伸び悩んだ。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)02時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、堅調

     13日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは堅調。2時時点では1.0882ドルと24時時点(1.0847ドル)と比べて0.0035ドル程度のユーロ高水準だった。下攻めに失敗した後の買い戻しが続き、一時1.0894ドルまで上値を伸ばした。ユーロ圏もインフレ加速への警戒感が強まるなか、明日には欧州中央銀行(ECB)定例理事会を控えており、ポジション調整を急ぐ向きも多かったようだ。

     また、ポンドドルも強含み。週前半に頭を抑えられた1.3050ドルを超えると上昇に勢いがつき、1.3103ドルまでポンド買いドル売りが進んだ。本日の英長期金利は前日比ほぼ横ばいで終えており、英米金利差の縮小なども意識されたか。

     ドル円は下げ一服。2時時点では125.59円と24時時点(125.72円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。ドルが対欧州通貨で軟調に推移すると対円でも売り戻しが強まり、125.38円付近まで下押しした。ただ本日安値125.35円が目先の支持水準として働き、米長期金利が低下幅を縮小したことにも後押しされて125.61円付近まで下値を切り上げた。

     ユーロ円は強含み。2時時点では136.66円と24時時点(136.37円)と比べて29銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルにつれ高となり、上げ幅を拡大した米株も支えに一時136.70円まで買われた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:125.35円 - 126.32円
    ユーロドル:1.0809ドル - 1.0894ドル
    ユーロ円:135.70円 - 136.75円

  • 2022年04月14日(木)01時40分
    NY外為:ドル下落に転じる、米金利低下、インフレピークでFRBの積極的な引き締め観測が後退

    NY外為市場でドルは金利低下に伴う売りに下落に転じた。朝方発表された米3月生産者物価指数(PPI)は伸びが予想以上で過去最大に拡大したため一時金利が上昇。ドル買いも強まった。しかし、消費者物価指数(CPI)を受け3月でインフレがピークを打ったとの見方も根強く、連邦準備制度理事会(FRB)の積極的な引き締め観測が後退。

    米2年債利回りは2.42%から2.28%まで低下。10年債利回りは2.76%まで上昇後、2.64%まで低下した。ドル・円は126円から125円40銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0809ドルから1.0894ドルまで上昇し、日中高値を更新。ポンド・ドルは1.299ドルから1.3099ドルまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)01時22分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ149ドル高、原油先物2.50ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34369.32 +148.96 +0.44% 34449.13 34140.64  21   9
    *ナスダック  13570.60 +199.03 +1.49% 13587.79 13353.66 2373 771
    *S&P500     4424.66 +27.21 +0.62% 4432.75 4392.70 344 156
    *SOX指数     3119.75 +72.28 +2.37%  
    *225先物    26860 大証比 -20 -0.07%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     125.41  +0.03 +0.02%  126.21  125.39 
    *ユーロ・ドル  1.0882 +0.0054 +0.50%  1.0884  1.0809 
    *ユーロ・円   136.47  +0.72 +0.53%  136.72  135.93 
    *ドル指数     100.00  -0.29 -0.29%  100.52   99.99 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.30  -0.11        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.66  -0.06        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.77  -0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.42  -0.06   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     103.10  +2.50 +2.49%  103.20  99.87 
    *金先物      1984.2  +8.10 +0.41%  1985.80  1966.30 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7580.80  +4.14 +0.05% 7597.85 7550.94  49  50
    *独DAX    14076.44 -48.51 -0.34% 14100.03 13961.95  15  24
    *仏CAC40    6542.14  +4.73 +0.07% 6563.96 6478.45  22  17

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)01時17分
    【発言】ドル円続落125.40円まで、米金利低下でドル売り

    ドル円続落125.40円まで、米金利低下でドル売り

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男