ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年04月12日(火)のFXニュース(5)

  • 2022年04月12日(火)17時12分
    ドル・円は反発、円安けん制も午後はじり高

     12日の東京外為市場でドル・円は反発。午前中の鈴木財務相の円安けん制発言を受け、125円10銭まで値を下げる場面もあった。ただ、米10年債利回りの上昇で、ドル買いは継続。また、日銀による緩和継続で円売りも続き、夕方に125円75銭まで値を上げた。

    ・ユーロ・円は136円65銭から136円20銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.0887ドルから1.0862ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円125円50-60銭、ユーロ・円136円40-50銭
    ・日経平均株価:始値26,606.87円、高値26,674.86円、安値26,304.08円、終値26,334.98円(前日比486.54円安)

    【要人発言】
    ・岸田首相
    「為替の安定は重要で、急速な変動は望ましくない」
    「日銀には引き続き物価目標実現に向け、適切に金融政策運営が行われると期待」
    「様々な金融経済動向を総合的に勘案し、経済・財政運営に万全を期す」
    ・鈴木財務相
    「為替の安定は重要、急激な変動は望ましくない」
    「円安進行を含め、為替動向には緊張感を持って注視する」
    「為替の過度な変動や無秩序な動きは悪影響を与える」
    ・モリソン豪首相
    「新たな雇用を創出する実証された計画がある」

    【経済指標】
    ・日・3月国内企業物価指数:前年比+9.5%(予想:+9.2%、2月:+9.7%←+9.3%)
    ・独・3月消費者物価指数改定値:前年比+7.3%(予想:+7.3%、速報値:+7.3%)
    ・英・12-2月ILO失業率:3.8%(予想:3.8%、11-1月:3.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)17時05分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、底堅い

     12日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。17時時点では125.51円と15時時点(125.49円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。欧州勢が参入すると昨日同様に上値を攻める展開に。16時前には昨日高値125.77円に迫る125.76円まで上げ幅を拡大した。上攻めに一旦は失敗すると、125.46円付近まで戻す場面もあったが、依然として125円半ばで底堅く推移し、2015年6月につけた125.86円が視野に入った水準での取引が続いている。

     ユーロドルは下げ渋り。17時時点では1.0870ドルと15時時点(1.0870ドル)とほぼ同水準だった。対円でのドル買いの影響や、ユーロポンドやユーロカナダドルなどのクロスの売りもかぶさり、アジア時間の安値を割り込むとストップロスを巻き込み1.0854ドルまで下押しした。しかし、下値を攻め切ることもできず現時点では下げ渋っている。

     ユーロ円はもみ合い。17時時点では136.44円と15時時点(136.41円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が上攻めする場面では136.63円前後まで上値を広げたが、ユーロドルのストップロス売りが入ると136.30円台まで戻すなど、方向感がなくもみ合い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:125.11円 - 125.76円
    ユーロドル:1.0854ドル - 1.0887ドル
    ユーロ円:136.20円 - 136.65円

  • 2022年04月12日(火)16時36分
    豪S&P/ASX200指数は7454.00で取引終了

    4月12日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-31.19、7454.00で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)16時36分
    豪10年債利回りは上昇、3.081%近辺で推移

    4月12日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.072%の3.081%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)16時35分
    豪ドルTWI=63.8(-0.1)

    豪準備銀行公表(4月12日)の豪ドルTWIは63.8となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)16時08分
    上海総合指数1.46%高の3213.330(前日比+46.204)で取引終了

    上海総合指数は、1.46%高の3213.330(前日比+46.204)で取引を終えた。
    16時04分現在、ドル円は125.66円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)16時06分
    ユーロドル、1.0854ドルまで下押し ユーロカナダドルなどの下落につれる

     ユーロドルは戻りが鈍い。原油先物価格が堅調に推移していることでユーロカナダドルなどユーロクロスが弱含むなか、欧州勢が参入してもユーロドルの反発力は弱い。1.1860ドルの下に観測されていたストップロスを付けて1.0854ドルまで下押ししている。

  • 2022年04月12日(火)15時45分
    英・12-2月期ILO失業率:3.8%で市場予想と一致

    12日発表の英・12-2月期ILO失業率は、3.8%で市場予想と一致した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)15時24分
    ドル・円は底堅い値動きか、米インフレ高進でドル買い基調継続

    [今日の海外市場]

     12日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米インフレ高進で連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め加速姿勢が見込まれ、ドル買いは継続。また、日本政府は円安けん制も、日銀の緩和政策堅持による円売り地合いは続きそうだ。

     前日の取引で米10年債利回りの上昇を受けたドル買いが優勢となり、ドル・円は2015年6月以来の高値となる125円70銭台に浮上。ただ、ユーロ・ドルが小幅に買い戻され、ドル・円の一段の上昇を阻止。本日アジア市場では鈴木俊一財務相の円安けん制発言を受け、ドル・円は125円前半に失速する場面もあった。ただ、日米金融政策の違いに着目したドル買い・円売りの流れに変わりはなく、クロス円もおおむね同様の値動きとなった。

     この後の海外市場は、ドル買い地合いとなりそうだ。注目の米3月消費者物価指数(CPI)は前年比+8.4%と前月の+7.9%からさらに上昇すると予想され、次回5月の連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ幅拡大やバランスシート縮小への思惑が広がりやすい。ブレイナードFRB理事が討論会で改めてタカ派的なスタンスを示すとみられ、金利高・ドル高は続く。ドル・円は「黒田シーリング」が意識されるものの、上昇基調を維持するとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 独・4月ZEW景気期待指数(予想:-48.5、3月:-39.3)
    ・21:30 米・3月消費者物価指数(前年比予想:+8.4%、2月:+7.9%)
    ・01:10 ブレイナード米FRB理事欧論会討論会参加(経済)
    ・02:00 米財務省・10年債入札
    ・03:00 米・3月財政収支(予想:-1855.00億ドル、21年3月:-6596.03億ドル)
    ・07:45 バーキン米リッチモンド連銀総裁討論会参加(経済)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)15時15分
    ドル円、125.64円まで上昇 昨日と同様、欧州勢参入で円売り強まる

     ドル円は底堅い。昨日と同様に15時過ぎて欧州勢が参入し始めると円売りが強まり、一時125.64円と本日高値を付けた。日銀政府高官から円安けん制発言が伝わっているものの、今のところ海外勢はそれほど警戒感を高めていない模様。

  • 2022年04月12日(火)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下値堅い

     12日午後の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。15時時点では125.49円と12時時点(125.43円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが2.80%付近まで上昇幅を縮めた場面では125.20円付近まで弱含んだものの、その後に米長期金利が再び上昇すると125円台半ばまで買い戻された。

     ユーロ円も下値が堅い。15時時点では136.41円と12時時点(136.36円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落につれて本日安値の136.20円に迫る水準まで値を下げたが、一巡後は136.50円台まで切り返した。

     ユーロドルは15時時点では1.0870ドルと12時時点(1.0871ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.0880ドル台まで買い戻しが入ったものの、依然として米金利の上昇が相場の重しとなっており、戻りは鈍かった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:125.11円 - 125.56円
    ユーロドル:1.0867ドル - 1.0887ドル
    ユーロ円:136.20円 - 136.65円

  • 2022年04月12日(火)15時02分
    日経平均大引け:前日比486.54円安の26334.98円

    日経平均株価指数は、前日比486.54円安の26334.98円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、125.48円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)14時55分
    NZSX-50指数は11889.17で取引終了

    4月12日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-42.86、11889.17で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)14時54分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、日本株は下げ幅拡大

     12日午後の東京市場でドル・円はやや持ち直し、125円30銭台に値を上げた。日経平均株価は前日比500円超安と下げ幅を拡大しているが、リスク回避の円買いは抑制された。一方、米10年債利回りは下げ渋っており、ドルは売りづらい地合いのようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は125円11銭から125円56銭、ユーロ・円は136円20銭から136円65銭、ユーロ・ドルは1.0866ドルから1.0887ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)14時53分
    NZドル10年債利回りは上昇、3.55%近辺で推移

    4月12日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.55%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男