ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年04月13日(水)のFXニュース(1)

  • 2022年04月13日(水)03時22分
    【速報】ダウ下落に転じる、42ドル安

    ダウ下落に転じる、42ドル安

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月13日(水)03時04分
    【速報】米・3月財政収支は-1927億ドル

     日本時間13日午前3時に発表された米・3月財政収支は-1927億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・3月財政収支:-1927億ドル(予想:-1900億ドル、21年3月:-6596.03億ド
    ル)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月13日(水)02時40分
    NY外為:ドル売り一服、米金利下げ止まる、米10年債入札不調

    米財務省は340億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは2.72%と、テイルはプラス3ベーシスポイント。応札倍率は2.43倍と、過去6回入札平均の2.5倍を下回り、需要は低調。外国中銀を含む間接入札者の落札比率は64.3%で、6回入札平均の70.9%を下回った。インフレの上昇や、連邦準備制度理事会(FRB)による保有資産縮小計画で、買い意欲が後退。

    入札結果が不調で、米国債相場は伸び悩み。米10年債利回りは2.67%から2.72%まで上昇。ドル円は125円20−25銭でもみ合いとなった。ユーロ・ドルは1.0832ドルまで下落し1カ月ぶり安値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月13日(水)02時08分
    【速報】ドルじり高、米金利下げ止まる、10年債入札不調

    ドルじり高、米金利下げ止まる、10年債入札不調

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月13日(水)02時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、地合い弱い

     12日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは地合いが弱い。2時時点では1.0841ドルと24時時点(1.0873ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ安水準だった。戻りの鈍さが続くなか、米インフレ指標の発表前につけた1.0851ドルを割り込むと1.0833ドルまで下げ足を速めた。先月7日につけた年初来安値1.0806ドルが視野に入りつつある。

     またユーロスイスフランも約1カ月ぶりに1.01フランを割り込み、1.0090フランまでユーロ売りフラン買いが進んだ。西側諸国との対立姿勢を強めるプーチン露大統領は、ウクライナ侵略を正当化し、攻撃の継続を表明。露ウクライナ戦争の長期懸念の高まりがユーロの重しとなっているか。

     ユーロ円は軟調。2時時点では135.77円と24時時点(136.10円)と比べて33銭程度のユーロ安水準だった。主要な欧州株のマイナス推移を眺めながら下値を試す展開に。ユーロドルが下値を広げたタイミングで、135.68円まで日通し安値を更新した。

     ドル円は底堅い。2時時点では125.23円と24時時点(125.18円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。125.05円付近まで弱含む場面はあったが、ドルが対ユーロで買われたことにも影響され125.30円付近まで反発した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:124.77円 - 125.76円
    ユーロドル:1.0833ドル - 1.0903ドル
    ユーロ円:135.68円 - 136.65円

  • 2022年04月13日(水)02時07分
    NY外為:ドル・円戻り鈍い、ブレイナードFRB理事は6月のB/S縮小開始示唆、タカ派色弱める

    連邦準備制度理事会(FRB)の副議長指名のブレイナード理事は、コアCPI指数の低下を歓迎すると述べた。しかし、インフレは高過ぎるとの見解で、中国のロックダウンやウクライナ戦争がインフレの上方リスクになると見ている。利上げのペースに焦点を当てたくないとし、FRBは金融政策を入念に引き締めていくとの言及にとどめ、利上げ幅に関する言及を避けた。

    また、バランスシート縮小に関しては早くて5月に決定し、6月から開始する可能性があると指摘した。理事の発言は、前回に比べタカ派色が若干弱まり、米国債相場も続伸。10年債利回りは2.67%まで低下した。ドル・円は125円25−30銭で戻りが引き続き鈍い。ユーロ・ドルは1.0903ドルの高値から1.0832ドルまで急落した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月13日(水)01時52分
    ユーロドル 1.0830ドル台で弱含み、年初来安値が視野に

     ユーロドルは地合い弱いまま、3月米消費者物価指数(CPI)の発表前につけた1.0851ドルを割り込み、1.0833ドルまで下値を広げた。先月7日につけた年初来安値1.0806ドルが視野に入ってきている。ほか、ユーロ円が135.68円、ユーロスイスフランも1.0090フランまでユーロ安が進んだ。
     プーチン露大統領はウクライナ侵略を正当化し、西側諸国との対立姿勢も強めている。露ウクライナ戦争が長期化するとの懸念の高まりがユーロの重しとなっているか。

  • 2022年04月13日(水)01時32分
    【発言】ブレイナード米FRB理事「B/S縮小は5月に決定し、6月に開始する可能性も」

    ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事「バランスシート縮小は5月に決定し、6月に開始する可能性も」

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月13日(水)01時18分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ214ドル高、原油先物6.64ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34522.54 +214.46 +0.63% 34669.97 34402.63  23   7
    *ナスダック  13562.26 +150.30 +1.12% 13685.95 13520.83 2239 883
    *S&P500     4450.74 +38.21 +0.87% 4471.00 4437.16 424  77
    *SOX指数     3098.79 +43.70 +1.43%  
    *225先物    26510 大証比 +190 +0.72%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     125.25  -0.12 -0.10%  125.72  124.76 
    *ユーロ・ドル  1.0853 -0.0031 -0.28%  1.0904  1.0851 
    *ユーロ・円   135.94  -0.51 -0.37%  136.62  135.88 
    *ドル指数     100.09  +0.16 +0.16%  100.23   99.74 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.41  -0.09        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.70  -0.08        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.79  -0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.45  -0.09   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     100.93  +6.64 +7.04%  101.35  94.84 
    *金先物      1975.4   +27.2 +1.40% 1982.70  1953.00 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7576.66 -41.65 -0.55% 7618.31 7543.03  45  54
    *独DAX    14124.95 -67.83 -0.48% 14180.09 13887.11  14  25
    *仏CAC40    6537.41 -18.40 -0.28% 6570.75 6424.97  13  27

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月13日(水)00時56分
    NY外為:ユーロ売り加速、露、ウクライナ停戦交渉行き詰まり、戦闘継続を警戒

    NY外為市場ではユーロ売りが強まった。ロシアのプーチン大統領がウクライナとの交渉が行き詰まり、攻撃を続ける意向を示したため、域内経済の停滞を懸念するユーロ売りに拍車がかかった。

    プーチン大統領は軍事作戦の終了期間は戦闘の激しさ次第とコメント。ロシア軍による化学兵器の使用の可能性なども報じられており、戦闘が一段と深刻化する可能性が懸念される。

    ユーロ・ドルは1.0903ドルの高値から1.0855ドルまで下落。ユーロ・円は136円47銭から135円88銭まで下落し日中安値を更新した。ユーロ・ポンドは0.8358ポンドから0.8326ポンドまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月13日(水)00時52分
    【速報】仏内務・法務省、ロシアによるウクライナでの戦争犯罪捜査支援の専門家派遣へ

    仏内務・法務省、ロシアによるウクライナでの戦争犯罪捜査支援の専門家派遣へ

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月13日(水)00時34分
    【速報】日米首脳会談5月23日開催で調整との報道、バイデン米大統領訪日22日の見通し

    日米首脳会談5月23日開催で調整と、報じられた。バイデン米大統領訪日22日の見通しだという。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月13日(水)00時34分
    ユーロ円 弱含み、135.80円台で日通し安値を更新

     主要な欧州株価指数がマイナス圏で推移するのを眺め、ユーロ円は135.88円まで弱含み、日通し安値を更新した。ユーロドルも1.0855ドル付近と本日安値1.0851ドルを睨む位置にいる。

  • 2022年04月13日(水)00時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下値が堅い。24時時点では125.18円と22時時点(124.95円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。米労働省が発表した3月米消費者物価指数(CPI)は前年比で40年3カ月ぶりの高い伸びを記録したものの、ほぼ市場予想通りだったため過度のインフレ懸念が後退。米長期金利の低下とともにドル売りが先行し一時124.77円まで下落した。ただ、米金利の低下が一服するとドル円にも買い戻しが入り、125.34円付近まで持ち直している。

     ユーロドルは戻りが鈍い。24時時点では1.0873ドルと22時時点(1.0894ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。米CPI発表後に一時1.0903ドルと日通し高値を付けたものの、そのあとはユーロクロスの下落につれた売りが出たため上値が重くなった。
     なお、ユーロ豪ドルは一時1.4526豪ドル、ユーロNZドルは1.5802NZドル、ユーロポンドは0.8334ポンド、ユーロカナダドルは1.3702カナダドル、ユーロスイスフランは1.0106スイスフランまで値を下げた。

     ユーロ円は頭が重い。24時時点では136.10円と22時時点(136.13円)と比べて3銭程度のユーロ安水準。ドル円の下落やユーロクロスの下落につれた売りが出て、一時135.94円と日通し安値を更新した。

     トルコリラは買いが優勢。対ドルでは一時14.5540リラ、対円では8.60円まで値を上げた。「トルコ国会で与党・公正発展党(AKP)が外貨をリラに交換した企業に対する税制優遇措置の延長法案を提出した」と報じられると、リラ需要の高まりを期待した買いが入ったようだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:124.77円 - 125.76円
    ユーロドル:1.0851ドル - 1.0903ドル
    ユーロ円:135.94円 - 136.65円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
スプレッド比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人