ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年04月14日(木)のFXニュース(3)

  • 2022年04月14日(木)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り一服

     14日の東京外国為替市場でドル円は売りが一服。10時時点では125.50円とニューヨーク市場の終値(125.62円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。昨日からの流れを引き継いで売りが先行し、昨日安値の125.35円を下抜けると目先のストップロス注文を巻き込んで、一時125.21円まで値を下げた。もっとも、その後は125.50円台まで下値を切り上げる展開に。時間外の米10年債利回りや日経平均株価の上昇を手掛かりにした買い戻しが入った。

     ユーロドルは上値が重い。10時時点では1.0885ドルとニューヨーク市場の終値(1.0888ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。昨日高値の1.0894ドルを上抜けて一時1.0900ドルまで上昇したものの、一巡後は米長期金利の上昇などを背景に上値が重くなった。

     ユーロ円は10時時点では136.60円とニューヨーク市場の終値(136.71円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれて一時は136.45円まで売りに押されたが、その後は下げ渋った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:125.21円 - 125.70円
    ユーロドル:1.0882ドル - 1.0900ドル
    ユーロ円:136.45円 - 136.90円

  • 2022年04月14日(木)09時44分
    ドル円 125円半ば、時間外の米長期金利の上昇も支えに

     ドル円は125.21円を安値に125円半ばに持ち直した。続伸して寄り付いた日経平均が上げ幅を拡大する動きや、時間外の米長期金利が上昇していることも、ドル円の支えとなっている。
     また、ユーロドルは1.0900ドルを頭に1.0880ドル台に押し戻された。今晩に欧州中央銀行(ECB)理事会を控え、値動きは限られている。

  • 2022年04月14日(木)09時38分
    ドル・円:安全逃避的なドル買い継続でドル・円は125円台前半で下げ止まる可能性も

     14日午前のアジア市場でドル・円は、125円30銭近辺で推移。米長期金利の低下を意識したドル売り・円買いは一巡しつつあるが、安全逃避的なドル買いは一部で観測されており、ドル・円は125円台前半で下げ止まる可能性がある。クロス円レートは下げ渋り。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は125円21銭から125円70銭、ユーロ・ドルは1.0882ドルから1.0900ドル、ユーロ・円は136円47銭から136円90銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)09時09分
    ドル円 一時125.21円まで弱含むも底堅い動き

     昨日に約20年ぶりの126円台回復を果たしたドル円は東京タイムでやや調整の売りが先行。昨日の安値125.35円を下抜けし、一時125.21円まで弱含んだ。ただ、9時6分現在は125.40円近辺に持ち直し、底堅さを示している。
     また、ユーロ円は136.47円、ポンド円は164.37円、豪ドル円は93.35円を安値に下げ渋っている。

  • 2022年04月14日(木)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比82.15円高の26925.64円


    日経平均株価指数前場は、前日比82.15円高の26925.64円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は344.23ドル高の34564.59。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月14日9時00分現在、125.29円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)08時43分
    NY市場動向(取引終了):ダウ344.23ドル高(速報)、原油先物3.75ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34564.59 +344.23   +1.01% 34598.36 34140.64   28   2
    *ナスダック   13643.59 +272.02   +2.03% 13679.43 13353.66 2651  831
    *S&P500      4446.59  +49.14   +1.12%  4453.92  4392.70  404   98
    *SOX指数     3119.32  +71.85   +2.36%
    *225先物       26950 日中比 +70   +0.26%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     125.67   +0.29   +0.23%   126.32   125.35
    *ユーロ・ドル   1.0890 +0.0062   +0.57%   1.0894   1.0809
    *ユーロ・円    136.84   +1.09   +0.80%   136.85   135.70
    *ドル指数      99.86   -0.43   -0.43%   100.52   99.83

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.36   -0.04      2.44    2.27
    *10年債利回り    2.70   -0.02      2.79    2.64
    *30年債利回り    2.81   +0.00      2.87    2.76
    *日米金利差     2.46   -0.26

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物     104.35   +3.75   +3.73%   104.47   99.87
    *金先物       1981.2   +5.1   +0.26%   1985.8   1966.3
    *銅先物       472.6   -0.1   -0.04%   477.1   469.2
    *CRB商品指数   308.20   +5.33   +1.76%   308.20   302.87

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7580.80   +4.14   +0.05%  7597.85  7550.94   49   50
    *独DAX     14076.44  -48.51   -0.34% 14100.03 13961.95   15   24
    *仏CAC40     6542.14   +4.73   +0.07%  6563.96  6478.45   22   17

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)08時42分
    ドル・円は主に125円台で推移か、日米金利差拡大の思惑残る

     13日のドル・円は、東京市場では125円35銭から126円32銭まで上昇。欧米市場では、126円21銭から125円38銭まで反落し、125円67銭で取引終了。本日14日のドル・円は主に125円台で推移か。米長期金利は低下したが、日米金利差拡大の思惑は消えていないため、ドル買い・円売りが一段と縮小する可能性は低いとみられる。

     報道によると、米連邦準備制度理事会(FRB)のウォーラー理事は米CNBCとのインタビューで「インフレがほぼピークに達したと確信しているが、なお積極的な利上げが必要」との見方を伝えた。ウォーラー理事は、5月、6月、7月の連邦公開市場委員会(FOMC)で0.50ポイントの利上げが実施されることを支持する意向のようだ。

     ただ、アメリカのインフレ見通しは引き続き不透明。エネルギー資源価格が再上昇し、物価全般に影響を与えた場合、金融政策だけで物価を押し下げることは難しいとの声が聞かれている。また、過度な金融引き締めは米国経済を圧迫し、景気後退を引き起こす可能性があるため、消費者信頼感や企業景況感の動向などを注意深く観察する必要がありそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)08時42分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.23%安、対ユーロ0.80%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           125.67円   +0.29円    +0.23%   125.38円
    *ユーロ・円         136.84円   +1.09円    +0.80%   135.75円
    *ポンド・円         164.80円   +1.80円    +1.10%   163.00円
    *スイス・円         134.40円   -0.00円    -0.00%   134.40円
    *豪ドル・円          93.62円   +0.16円    +0.17%   93.47円
    *NZドル・円         85.38円   -0.53円    -0.62%   85.92円
    *カナダ・円          99.99円   +0.83円    +0.84%   99.16円
    *南アランド・円        8.63円   -0.01円    -0.14%    8.64円
    *メキシコペソ・円       6.36円   +0.03円    +0.40%    6.33円
    *トルコリラ・円        8.60円   +0.01円    +0.17%    8.58円
    *韓国ウォン・円       10.24円   +0.09円    +0.90%   10.15円
    *台湾ドル・円         4.34円   +0.03円    +0.77%    4.31円
    *シンガポールドル・円   92.23円   +0.31円    +0.34%   91.92円
    *香港ドル・円         16.03円   +0.04円    +0.23%   15.99円
    *ロシアルーブル・円     1.53円   +0.05円    +3.42%    1.48円
    *ブラジルレアル・円     26.84円   +0.02円    +0.09%   26.82円
    *タイバーツ・円        3.75円   +0.01円    +0.31%    3.74円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +9.20%   126.32円   107.48円   115.08円
    *ユーロ・円           +4.54%   137.53円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +5.82%   164.82円   148.47円   155.74円
    *スイス・円           +6.56%   135.43円   117.52円   126.13円
    *豪ドル・円          +11.88%   94.32円   77.90円   83.68円
    *NZドル・円         +8.57%   86.95円   74.57円   78.65円
    *カナダ・円           +9.79%   100.20円   84.67円   91.08円
    *南アランド・円       +19.63%    8.73円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円      +13.35%    6.39円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円        +0.52%   13.56円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +5.80%   10.29円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         +4.61%    4.35円    3.82円    4.15円
    *シンガポールドル・円    +8.04%   92.53円   79.87円   85.37円
    *香港ドル・円         +8.56%   16.11円   13.85円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     -0.24%    1.65円    0.68円    0.81円
    *ブラジルレアル・円     +29.95%   27.05円   19.18円   20.65円
    *タイバーツ・円        +8.11%    3.77円    3.26円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)08時30分
    ドル円、弱含み 125.46円まで下押し

     ドル円は弱含み。昨日NY時間に売りが進んだ流れを引き継ぐ格好となり、一時125.46円まで下押しした。一方、ユーロドルは昨日高値の1.0894ドルを上抜けて1.0896ドルまで値を上げた。

  • 2022年04月14日(木)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

     14日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では125.59円とニューヨーク市場の終値(125.62円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。前日終値付近でのもみ合いとなった。日本株の取引開始や本邦勢の本格参入待ちの様相だ。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.0889ドルとニューヨーク市場の終値(1.0888ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.0890ドル付近での小動きとなっており、目先は昨日高値の1.0894ドルがレジスタンスとして意識されるか注目される。

     ユーロ円は8時時点では136.76円とニューヨーク市場の終値(136.71円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。136円台後半でのもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:125.57円 - 125.70円
    ユーロドル:1.0882ドル - 1.0893ドル
    ユーロ円:136.63円 - 136.90円

  • 2022年04月14日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、底堅いも伸びは緩やかになるか

     13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩んだ。日本時間夕刻に一時126.32円と2002年5月以来の高値と約20年ぶりの126円台乗せとなったものの、米長期金利の低下に伴うドル売りも出て、一時125.38円付近まで下押しした。ウクライナ情勢を巡る懸念や資源高によるユーロ圏景気への不透明感からユーロドルは売りが先行し、一時1.0809ドルと日通し安値を更新した。一方、ユーロ円は反発し、136.88円まで高値を更新した。

     ドル円は昨日、重要なレジスタンスと意識されていた2015年6月高値125.86円を上抜けし、約20年ぶりの126円台に上昇した。足もとで円の買い戻しの手がかりは、「円安けん制」や「円買い介入」以外にあまり見当たらない。口先のけん制効果は一時的であり、日本の当局が「円買い介入」を実施する可能性は現時点で低く、ドル円は底堅い動きが続きそうだ。ただ、米インフレがピークに達したとの見方も高まりつつあり、米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め加速を織り込むドル買い・円売りは緩やかになりそうだ。

     昨日に発表された3月米卸売物価指数(PPI)は前年比+11.2%と2010年11月以降で最大の伸びを記録した。12日に発表の米3月消費者物価指数(CPI)は約40年ぶりの高い伸びを継続した。物価の上昇はFRBによる今後数カ月間の積極的な引き締め路線を後押しする。日米金融政策見通しの格差を意識したドル高・円安の流れが続いているが、ほかの主要国も金融政策の引き締めを加速させている。昨日にニュージーランド準備銀行(RBNZ)が4会合連続の利上げを実施し、市場予想を上回る0.50%の追加利上げに踏み切った。また、カナダ中銀(BOC)も0.50%の利上げと約20年ぶりの大幅利上げに踏み切った。今後も日銀と主要国との金融政策見通しの格差が円安の大きな要因となる。

  • 2022年04月14日(木)07時44分
    NY金先物は続伸、米長期金利の上げ渋りを意識した買いが入る

    COMEX金6月限終値:1984.70 ↑8.60

     13日のNY金先物6月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+8.60ドルの1984.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1966.30ドル-1985.80ドル。アジア市場の序盤に1966.30ドルまで下げたが、ドル高が一服したことや米長期金利の上げ渋りを受けて、ニューヨーク市場の中盤にかけて1985.80ドルまで買われた。その後は株高を意識した売りが入ったことで上げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では主に1980ドル台前半で推移した。


    ・NY原油先物:続伸、ロシアとウクライナの戦争長期化を警戒

    NYMEX原油5月限終値:104.25 ↑3.65

     13日のNY原油先物5月限は、続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比+3.65ドルの104.25ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは99.87ドル-104.47ドル。アジア市場の終盤に99.87ドルまで下げたが、ロシアとウクライナの戦争状態は長期化の様相を呈しており、通常取引終了後の時間外取引で104.47ドルまで買われた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)07時24分
    円建てCME先物は13日の225先物比65円高の26945円で推移

    円建てCME先物は13日の225先物比65円高の26945円で推移している。為替市場では、ドル・円は125円60銭台、ユーロ・円は136円80銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)06時58分
    FRB高官、積極的な利上げでもソフトランディングに自信

    3月生産者物価指数(PPI)の伸びが予想を上回り過去最大を記録し、インフレ高進のあらたな証拠となった。3月消費者物価(CPI)が前年比で1981年12月以降ほぼ40年ぶり最大を記録したことに続く。しかし、コアCPIは前月比で予想外に鈍化、前年比でも1982年8月以降40年ぶり最大の伸びを記録したものの、予想を下回ったため、インフレがピークに近いとの見方が浮上し始めた。

    特に前月比での物価の動きに注目している連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事もCNBCとのインタビューで、、インフレはピークに達したとの認識で、今後、減速するとの見通しを再確認した。ただ、インフレを目標の2%に引き下げるため5月FOMCでの0.5%ポイントの利上げのみならず、6月、7月も同ペースで追加利上げの必要性を強調した。パンデミック以降、政府の支援策も加わり世帯の貯蓄が膨らんでいるため今後も消費の伸びに期待でき、経済が積極的な利上げに耐えうるに十分な程強く、高インフレに対処する良い機会だと訴えた。また、景気後退入りを回避できると自信を表明した。2022年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を有するブラード・セントルイス連銀総裁は、英フィナンシャルタイムズ氏とのインタビューで、緩やかな利上げでインフレが抑えられると思うのは「幻想」、との考えを示した。成長を抑制する水準まで利上げする必要性を強調し、やはり、5月FOMCでの50ベーシスポイントの利上げに続き、急速な引き締めが必要との考えを示している。

    一方で、米銀大手のJPモルガン銀のダイモンCEOは異例の不透明感が高く、経済に悲観的な見通しを示している。

    FRB高官は総じて経済に楽観的。高インフレに対処する積極的な引き締めでも経済が耐えうるとの見方で、景気後退入りを回避するソフトランディングが可能との考えが主流なようだ。ドルの上昇を当面支える可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月14日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 対外・対内証券投資(先週)


    <海外>
    09:00 シンガポール・GDP(1-3月) 3.5% 6.1%
    10:30 中・新築住宅価格(3月)  -0.13%
    10:30 豪・失業率(3月) 4.0% 4.0%
    20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 14.00% 14.00%
    20:45 欧・欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表、ラガルド総裁が記者会見 0% 0%
    21:00 ブ・経済活動(2月)  -0.99%
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  16.6万件
    21:30 米・輸入物価指数(3月) 2.5% 1.4%
    21:30 米・小売売上高(3月) 0.5% 0.3%
    23:00 米・企業在庫(2月) 1.3% 1.1%
    23:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(4月) 58.8 59.4

      印・貿易収支(3月、15日までに) -186億ドル -208億7770万ドル
      韓・中央銀行が政策金利発表 1.25% 1.25%
      米・クリーブランド連銀総裁が講演
      米・フィラデルフィア連銀総裁が講演
      米・債券市場は短縮取引


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行