ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年04月22日(金)のFXニュース(2)

  • 2022年04月22日(金)03時25分
    欧州マーケットダイジェスト・21日 株まちまち・金利上昇・ユーロ失速

    (21日終値:22日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=128.15円(21日15時時点比▲0.05円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=139.03円(▲0.02円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0849ドル(△0.0003ドル)
    FTSE100種総合株価指数:7627.95(前営業日比▲1.27)
    ドイツ株式指数(DAX):14502.41(△140.38)
    10年物英国債利回り:2.012%(△0.097%)
    10年物独国債利回り:0.948%(△0.091%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)        <発表値>   <前回発表値>
    4月仏企業景況感指数          106        107
    3月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値
    前年比                7.4%       7.5%
    3月ユーロ圏HICPコア改定値
    前年比                2.9%       3.0%
    4月ユーロ圏消費者信頼感指数(速報値)▲16.9      ▲18.7

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ドル円は伸び悩み。大規模な金融緩和策を継続する日銀と積極的な金融引き締めに動く方針を示す米連邦準備理事会(FRB)の方向性の違いが改めて意識される中、円売り・ドル買いが先行。米10年債利回りが2.95%台まで上昇したことも相場の支援材料となり、1時前に一時128.70円と日通し高値を付けた。前日のG7財務相・中央銀行総裁会議では、鈴木俊一財務相が急速な円安への危機感を訴えたものの、各国から反応はなく、市場では「為替介入は難しいとの見方を裏付ける結果になった」との声が聞かれた。
     なお、パウエルFRB議長は国際通貨基金(IMF)主催のパネルディスカッションに参加し「5月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.50%の利上げを検討する」などと発言。FRBの金融引き締め加速が意識され、米金融政策の影響を受けやすい米2年債利回りは一時2.7261%前後と2018年12月以来の高水準を付けた。
     ただ、高く始まった米国株相場が下げに転じるとリスク・オフの円買い・ドル売りが優勢に。3時前には128.07円付近まで下押しした。

    ・ユーロドルは頭が重かった。デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁が「データ次第で7月に利上げを行う可能性がある」との見解を示したことを受けて、ユーロ買い・ドル売りが先行。17時前に一時1.0936ドルと日通し高値を付けた。
     ただ、11日の高値1.0954ドルがレジスタンスとして意識されると徐々に上値を切り下げる展開に。米長期金利の上昇に伴うドル買いが進むと、一時1.0833ドル付近まで下押しした。
     なお、ラガルドECB総裁はIMF主催のパネルディスカッションで「6月理事会では資産購入プログラム(APP)終了が鍵。金利の道筋を示唆する可能性もある」「我々は為替の目標を持っていない。為替動向は注視する」などと語った。

    ・ユーロ円は上値が重かった。ECB理事会メンバーから金融政策の正常化に前向きな発言が伝わったことで、ユーロ買いが先行。17時30分過ぎに一時140.00円と15年6月以来6年10カ月ぶりの高値を付けた。
     ただ、ユーロドルの失速につれた売りが出ると徐々に上値を切り下げて、138.99円付近まで下押しした。一時は330ドル超上昇したダウ平均が下げに転じ、150ドル超下落したことも相場の重し。

    ・ポンドドルは失速。英10年物国債利回りが2.017%前後と15年11月以来約6年5カ月ぶりの高水準を付けたことでポンド買いが先行し一時1.3090ドルと本日高値を更新したものの、NYの取引時間帯に入ると米長期金利の上昇に伴うドル買いが優勢となり1.3023ドルの本日安値まで押し戻された。

    ・ロンドン株式相場は小反落。資源大手アングロ・アメリカンが発表した1−3月期生産報告で、鉄鉱石などの22年生産見通しを引き下げると、業績への悪影響が警戒されて同社株は14%超の急落となった。同業の資源関連株にも連想売りが広がり、リオ・ティントやグレンコアなどが売られ、指数全体の重しとなった。ただ、不動産株などが買われたことで下値は限定だった。

    ・フランクフルト株式相場は続伸。ECBによる早期利上げ観測を背景に、ドイツ銀行など銀行株が買われ相場の上昇をけん引した。ザルトリウス(3.75%高)やMTUエアロ・エンジンズ(3.29%高)、シーメンス(2.71%高)などの上昇も目立った。

    ・欧州債券相場は下落。デギンドスECB副総裁がAPPを7月に終了し、近く利上げを実施するとの見通しを示したことを受けた。

  • 2022年04月22日(金)03時24分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ137ドル安、原油先物0.69ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35023.70 -137.09 -0.39% 35492.22 34988.59  20  10
    *ナスダック  13249.30 -203.77 -1.51% 13710.70 13248.11 722 2490
    *S&P500     4433.23 -26.22 -0.59% 4512.94 4427.07 158 345
    *SOX指数     3070.18 -72.02 -2.29%  
    *225先物    27250 大証比 -270 -0.98%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     128.24  +0.38 +0.30%  128.71  127.81 
    *ユーロ・ドル  1.0845 -0.0008 -0.07%  1.0930  1.0833 
    *ユーロ・円   139.07  +0.32 +0.23%  140.01  138.99 
    *ドル指数     100.51  +0.12 +0.12%  100.62   99.82 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.69  +0.12        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.93  +0.10        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.94  +0.07        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.67  +0.09   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     102.88  +0.69 +0.68%  105.42  102.01 
    *金先物      1949.00 -6.60 -0.34% 1960.10 1038.00 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7627.95  -1.27 -0.02% 7656.47 7596.29  72  26
    *独DAX    14502.41 +140.38 +0.98% 14598.11 14374.59  31   8
    *仏CAC40    6715.10 +90.19 +1.36% 6757.75 6636.79  33   7

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月22日(金)03時11分
    NY外為:ドル買い一時強まる、パウエル議長5月FOMCでの50BP利上げも選択肢と言及

     NY外為市場では米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が国際通貨基金(IMF)主催の討論会で5月連邦公開市場委員会(FOMC)での50bpの利上げも選択肢としたため、一時ドル買いが強まった。

    議長は市場がFRBの伝達を適切に受け止めているとしたほか、決定は理事会次第としたものの5月連邦公開市場委員会(FOMC)での50bpの利上げも選択肢とし、迅速な利上げの必要性を主張した。

    パウエル議長の発言受けて10年債利回り2.95%まで上昇し、2018年11月来の高水準となった。

    ドル・円は128円03銭から128円70銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0896ドルから1.0834ドルまで反落した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月22日(金)02時35分
    【速報】米10年債利回り2.95%まで上昇、パウエルFRB議長は5月FOMCでの50BP利上げの可能性示唆

    米10年債利回り2.95%まで上昇、パウエルFRB議長は5月FOMCでの50BP利上げの可能性示唆

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月22日(金)02時22分
    【速報】米株下げ幅拡大、ダウ100ドル安、パウエルFRB議長が5月FOMCでの50BPの利上げの可能性示唆

    米株下げ幅拡大、ダウ100ドル安、パウエルFRB議長が5月FOMCでの50BPの利上げ選択肢と言及

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月22日(金)02時20分
    【発言】パウエルFRB議長 「50BPの利上げも選択肢に、5月FOMC」

    パウエルFRB議長
    「50BPの利上げも選択肢に、5月FOMC」

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月22日(金)02時12分
    【速報】IMF理事、パウエルFRB議長、ラガルドECB総裁など討論会開始

    IMF理事、パウエルFRB議長、ラガルドECB総裁など討論会開始

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月22日(金)02時09分
    【速報】米株下落に転じる、ダウ70ドル安

    米株下落に転じる、ダウ70ドル安

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月22日(金)02時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い

    【※米債の年限表記を一部訂正します。】

     21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では128.59円と24時時点(128.52円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが2.95%台まで上昇。同5年債利回りも2018年11月以来、3年5カ月ぶりの3%台と、米金利上昇を受けてドルが買われた。ドル円は東京タイムにつけた128.64円を上回り、128.70円まで本日高値を更新。デイリー米サンフランシスコ連銀総裁の「複数回の会合で0.50%の利上げを実施する可能性は高い」との発言が伝わった。

     ユーロドルはさえず。2時時点では1.0843ドルと24時時点(1.0843ドル)と比べて横ばいだった。米金利の上昇を受けたドル買いが重しとなり、一時1.0833ドル前後まで下押した。

     ユーロ円は小戻し。2時時点では139.44円と24時時点(139.35円)と比べ9銭程度のユーロ高水準だった。ロンドン午後以降のもみ合いレンジの範囲だが、この時間帯はドル円の上昇に連動した円安推移で139.60円台へ戻す場面もあった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:127.72円 - 128.70円
    ユーロドル:1.0824ドル - 1.0936ドル
    ユーロ円:138.52円 - 140.00円

  • 2022年04月22日(金)02時01分
    [ドル・円通貨オプション]R/R、円コールスプレッド拡大、円プット買い後退で

    ドル・円オプション市場の変動率は連日低下。ドル・円相場上昇が一段落したため、オプション買いが一段と後退した。

    リスクリバーサルでも円コールスプレッドが拡大。円先安観に伴う円プット買いが後退し、3カ月物では、再び円コールスプレッドが円プットスプレッドを上回った。

    ■変動率
    ・1カ月物10.98%⇒10.35% (08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物10.09%⇒9.77%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.72%⇒9.37%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.35%⇒9.04%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物−0.14%⇒-0.06 %(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物−0.08%⇒+0.01%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.09%⇒+0.15%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.31%⇒+0.32%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月22日(金)01時46分
    【速報】シカゴ連銀、エバンス総裁23年初旬に退任へ

    シカゴ連銀、エバンス総裁23年初旬に退任へ

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月22日(金)01時45分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ48ドル高、原油先物1.72ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35209.24 +48.45 +0.14% 35492.22 35197.59  22   8
    *ナスダック  13408.81 -44.26 -0.33% 13710.70 13398.96 1008 2071
    *S&P500     4466.60  +7.15 +0.16% 4512.94 4465.76 244 258
    *SOX指数     3121.28 -20.92 -0.67%  
    *225先物    27440 大証比 -80 -0.29%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     128.60  +0.74 +0.58%  128.71  127.81 
    *ユーロ・ドル  1.0844 -0.0009 -0.08%  1.0930  1.0837 
    *ユーロ・円   139.45  +0.70 +0.50%  140.01  139.31 
    *ドル指数     100.56  +0.17 +0.17%  100.59   99.82 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.69  +0.12        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.94  +0.11        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.97  +0.10        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.69  +0.11   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     103.91  +1.72 +1.68%  105.42  102.01 
    *金先物      1942.3   -13.30 -0.68% 1960.10 1038.00 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7627.95  -1.27 -0.02% 7656.47 7596.29  72  26
    *独DAX    14502.41 +140.38 +0.98% 14598.11 14374.59  31   8
    *仏CAC40    6715.10 +90.19 +1.36% 6757.75 6636.79  33   7

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月22日(金)00時52分
    ドル円、堅調 一時128.70円まで上げる

     ドル円は堅調。米10年債利回りが2.95%台まで上昇すると円売り・ドル買いが優勢となり、一時128.70円と日通し高値を更新した。

  • 2022年04月22日(金)00時43分
    【速報】米短期金融市場、7月に3回目の50BP利上げ織り込む

    米短期金融市場、7月に3回目の50BP利上げ織り込む

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月22日(金)00時28分
    NY外為:ドル上昇に転じる、米債利回り上昇で、パウエル議長イベント控え

    NY外為市場ではパウエル議長のイベント控え欧州引けにかけてドル買いが強まった。ドル指数も上昇に転じた。ドル・円は128円02銭から128円57銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0896ドルから1.0843ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.3076ドルまで反発後、1.3023ドルまで下落した。ドル・スイスは0.9490フランから0.9524フランまで上昇。

    本日は、パウエル議長がIMFパネル討論会参加(世界経済)を予定しており、5月FOMCでの50ベーシスポイントの利上げを明確化すると注目が集まっている。
    米10年債利回りは2.928%まで上昇し、2018年12月来の高水準で推移。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
スプレッド比較 スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較