ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年05月27日(金)のFXニュース(2)

  • 2022年05月27日(金)07時04分
    円建てCME先物は26日の225先物比325円高の26935円で推移

    円建てCME先物は26日の225先物比325円高の26935円で推移している。為替市場では、ドル・円は127円10銭台、ユーロ・円は136円40銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月27日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 東京CPI(5月) 2.6% 2.4%


    <海外>
    10:30 中・工業企業利益(4月)  
    10:30 豪・小売売上高(4月)  1.6%
    17:00 欧・ユーロ圏マネーサプライ(4月)  6.3%
    21:30 米・個人所得(4月) 0.6% 0.5%
    21:30 米・個人消費支出(4月) 0.6% 1.1%
    21:30 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(4月) 4.9% 5.2%
    23:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数(5月) 59.1 59.1

      リトアニア・北大西洋条約機構加盟国国会議員会議(NATO-PA)春季大会(30日まで)
      米・バイデン大統領が海軍兵学校卒業式でスピーチ


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月27日(金)06時13分
    大証ナイト終値26930円、通常取引終値比320円高

     26日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比320円高の26930円で取引を終えた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月27日(金)06時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、反落

     26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は127.12円と前営業日NY終値(127.32円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。米長期金利が低下幅を縮小したことを受け、NY勢の参入後は買いが先行。米10年債利回りが一時2.79%台まで上昇するなか、欧米株高を手掛かりにした円売りも進み、24時過ぎには127.42円付近まで値を上げた。もっとも、7年債入札後は米長期金利が上昇幅を縮小したため、次第に上値を切り下げる動きとなり、引けにかけては127.00円手前まで失速した。

     ユーロドルは反発。終値は1.0725ドルと前営業日NY終値(1.0681ドル)と比べて0.0044ドル程度のユーロ高水準だった。新規の取引材料は乏しかったものの、総じて底堅く推移。市場では「欧州中央銀行(ECB)による金融政策の早期正常化への期待は根強く、欧米金利差縮小を見越した買いが入った」との指摘もあった。引けにかけて米長期金利の低下が再び目立ったこともあり、一時1.0732ドルまで本日高値を更新した。

     ユーロ円は3営業日ぶりに反発。終値は136.33円と前営業日NY終値(135.96円)と比べて37銭程度のユーロ高水準だった。株高を背景にした円売りの流れに沿って、一時136.64円まで本日高値を更新。その後はドル絡みの取引が中心となったため、136円台前半で方向感が乏しくなった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:126.55円 - 127.58円
    ユーロドル:1.0663ドル - 1.0732ドル
    ユーロ円:135.23円 - 136.64円

  • 2022年05月27日(金)05時42分
    ユーロドル 日通し高値更新、米金利が低下でドル売りに

     NY引けを前に米10年債利回りが2.73%台まで低下していることで、ドルが軟調に推移。ユーロドルは1.0732ドルまでドル安・ユーロ高が進み、ドル円も127.03円前後まで下押しし、上値が重くなっている。

  • 2022年05月27日(金)05時27分
    ドル売り優勢気味、米長期金利がやや低下

     ドル・円は127円05-10銭レベルで推移し、ユーロ・ドルは1.0730ドル付近で推移している。米10年債利回りは2.74%台に低下しており、ドル売りが優勢気味になっている。ポンド・ドルは1.26ドル台に乗せている。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月27日(金)04時57分
    「インバウンド等で日本への資産流入を期待する日本政府」

     報道によると、岸田首相は26日に開かれた衆院予算委員会に出席し、委員会で為替・資金市場の安定化のため政府に可能な施策の一例としてインバウンド政策を挙げた。質問に立った立憲民主の江田委員は、円安によって国民預貯金の海外流出の可能性について懸念を伝えたが、これに対して岸田首相は「預金などの資金が国内にとどまるよう、魅力的なマーケットであることが必要」と指摘し、「インバウンド等で資産の流入を進める」、「為替・資金移動の安定に資する政策を政府として責任をもって進める」と答えている。

     ただし、世界経済の急速な減速に対する警戒感が浮上しており、一部の市場参加者は「来週発表されるいくつかの米経済指標が市場予想を下回った場合、米国経済のさらなる減速が警戒され、インバウンド等を通じた資金流入を期待することは難しくなる」との声も聞かれている。なお、来週発表される米国の主要経済指標の市場予想については以下の通り。

    ○5月CB消費者信頼感指数 5月31日(火)午後11時発表予定
    ・予想は、104.0
     参考となる4月実績は107.3で3月改定値を若干下回った。期待指数は77.2で前月から上昇。5月については、ガソリン価格の高騰などで物価は上昇しており、景況感は多少悪化する可能性がある。高額商品の購入意欲は衰えていないとの見方があるものの、5月は4月実績を下回る見込み。

    ○5月ISM製造業景況指数 6月1日(水)午後11時発表予定
    ・予想は、55.0
     参考となる4月実績は55.4で2020年7月以来の低い水準。受注残、雇用指数が低下。仕入れ価格の上昇ペースは鈍化しつつある。5月については、サプライチェーンの制約状況は改善しつつあるが、中国における都市封鎖の影響が出ていることから、4月実績を下回る可能性がある。

    ○5月雇用統計 6月3日(金)午後9時30分発表予定
    ・予想は、非農業部門雇用者数は前月比+35.0万人、失業率は3.5%
     主要製造業における雇用の伸びは鈍化しつつある。5月中旬の新規失業保険申請件数は若干増加していることから、非農業部門雇用者数は4月実績を多少下回る見込み。ただ、採用難の状況が一部で続いており、労働参加率が伸び悩んだ場合、失業率はさらに低下する可能性がある。(小瀬正毅)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月27日(金)04時31分
    5月26日のNY為替・原油概況

     26日のニューヨーク外為市場でドル・円は、126円89銭まで下落後、127円42銭まで上昇し、引けた。米国の1-3月期GDP改定値の下方修正を受けてドル売りになったが、週次新規失業保険申請件数の低下を好感してドル買いに転じ、また、米国株の大幅続伸によりリスク選好的な円売りも強まった。

     ユーロ・ドルは1.0689ドルまで下落後、1.0729ドルまで上昇し、引けた。ユーロ・円は135円82銭まで下落後、136円64銭まで上昇した。欧米株高を受けたリスク選好的な円売りが強まった。

     ポンド・ドルは1.2553ドルまで下落後、1.2599ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9616ランから0.9591フランまで下落した。


     26日のNY原油先物は大幅続伸。110.92ドルから114.83ドルまで上昇し、114.09ドルで引けた。米国のドライブシーズンを控え、エネルギー情報局(EIA)が前日発表した週報(週次石油在庫統計)で原油やガソリンの在庫が減少したことを受けて、買いが強まったもよう。また、本日のハベック独経済相の「欧州連合(EU)はロシア産石油の禁輸について、数日以内に合意が可能」との発言も材料視されたとみられる。

    [経済指標]
    ・米・1-3月期GDP改定値:前期比年率-1.5%(予想:-1.3%、速報値:-1.4%)
    ・米・1-3月期個人消費改定値:前期比年率+3.1%(予想:+2.8%、速報値:+2.7%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:21.0万件(予想:21.5万件、前回:21.8万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:134.6万人(予想:131.0人、前回:131.5万人←131.7万人)
    ・米・4月中古住宅販売成約指数:前月比-3.9%(予想:-2.1%、3月:-1.6%←-1.2%)
    ・カナダ・3月小売売上高:前月比0.0%(予想:+1.4%、2月:+0.2%←+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月27日(金)04時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み

     26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩み。4時時点では127.18円と2時時点(127.35円)と比べて17銭程度のドル安水準。米7年債の入札後、米金利が低下するとドル円も金利動向に連れて伸び悩み127.10円台まで弱含んだ。なお、7年債入札後に米10年債利回りは2.79%台から2.75%台まで低下した。

     ユーロドルは小高い。4時時点では1.0719ドルと2時時点(1.0706ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。米金利が低下していることで、ユーロドルも小高く推移している。

     ユーロ円は動き鈍い。4時時点では136.33円と2時時点(136.34円)と比べて1銭程度のユーロ安水準。ドル相場となっていることで、ユーロ円の動きは鈍い。なお、米株市場は依然として堅調地合いを維持している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:126.55円 - 127.58円
    ユーロドル:1.0663ドル - 1.0729ドル
    ユーロ円:135.23円 - 136.64円

  • 2022年05月27日(金)03時58分
    NY原油先物は3.76ドル高で終了

     5月26日の通常取引で、NYMEX原油7月限は、前日比3.76ドル高の114.09ドルで終了。取引レンジは110.92ドル-114.83ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月27日(金)03時23分
    ドル・円は127円20銭台で推移、ドル売り後退

     米7年債入札の強めの結果を受けて、米10年債利回りの低下がみられたが、2.75%台で下げ止っている。それにともないドル売りも後退しており、ドル・円は現在127円20銭台で、ユーロ・ドルは1.0710ドル台で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月27日(金)03時13分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ593ドル高、原油先物3.85ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32713.82 +593.54   +1.85% 32770.63 32248.17   27   3
    *ナスダック   11777.37 +342.63   +3.00% 11796.97 11406.16 2602  611
    *S&P500      4064.85  +86.12   +2.16%  4074.80  3984.60  461   40
    *SOX指数     3003.47 +120.54   +4.18%
    *CME225先物     26990 大証比 +380   +1.43%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     127.28   -0.04   -0.03%   127.58   126.55
    *ユーロ・ドル   1.0714 +0.0033   +0.31%   1.0729   1.0663
    *ユーロ・円    136.37   +0.41   +0.30%   136.64   135.23
    *ドル指数     101.89   -0.17   -0.17%   102.27   101.77

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.49   -0.00      2.52    2.44
    *10年債利回り    2.76   +0.01      2.80    2.70
    *30年債利回り    2.99   +0.02      3.02    2.93
    *日米金利差     2.52   -0.23

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物     114.18   +3.85   +3.49%   114.83   110.27
    *金先物       1853.9   +1.4   +0.08%   1859.0   1842.5
    *銅先物       426.5   +1.1   +0.25%   428.0   420.4

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7564.92  +42.17   +0.56%  7575.53  7512.45   82   17
    *独DAX     14231.29 +223.36   +1.59% 14253.61 14025.44   35   5
    *仏CAC40     6410.58 +111.94   +1.78%  6424.88  6298.45   39   2

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月27日(金)02時54分
    NY金先物は1.40ドル高で終了

     5月26日の通常取引で、COMEX金8月限は、前日比1.40ドル高の1853.90ドルで終了。取引レンジは1845.30ドル-1858.40ドル。COMEX銀7月限は、前日比0.095ドル高の21.965ドルで終了。取引レンジは21.775ドル-22.075ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月27日(金)02時36分
    [通貨オプション]OP買いはおおむね後退続く

     ドル・円オプション市場で変動率はおおむね低下。リスク警戒感を受けたオプション買いが1年物を除き引き続き後退した。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いがさらに後退した。

    ■変動率
    ・1カ月物10.77%⇒10.39%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物10.18%⇒10.06%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.68%⇒9.66%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.12%⇒9.12%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.75%⇒+0.70%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.75%⇒+0.70%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.70%⇒+0.67%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.68%⇒+0.63%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月27日(金)02時35分
    ドル円 127.20円台、7年債入札後の米金利低下で上値が重い

     米7年債入札後、米金利が低下していることでドル円も127.20円台で重い動きになっている。なお、米10年債利回りは2.79%台から2.75%台へ低下している。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 スプレッド比較
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム