
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2022年05月27日(金)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2022年05月27日(金)15時16分
ドル・円は下げ渋りか、米金利先安観でドル売りも節目で買戻し
[今日の海外市場]
27日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め緩和の観測から米金利先安観が広がり、ドル売り先行の見通し。ただ、節目の水準では買戻しが見込まれ、大幅安を回避しそうだ。
欧州中銀(ECB)の早期引き締め期待は根強く、前日の取引以降、ユーロ買いの継続でユーロ・ドルは1.07ドル台に定着。一方、この日発表された米経済指標で国内総生産(改定値)は速報値を下方修正、住宅関連指標は予想外に悪化し、先行き不透明感によるドル売りが目立った。本日アジア市場は欧州通貨買い・ドル売りの流れが続き、ドル・円は軟調地合いに。ただ、日経平均株価はしっかりの値動きで、円売りが主要通貨を支えた。
この後の海外市場は主要中銀の政策への思惑に振らされる展開となりそうだ。ECBの利上げ期待は根強く、ユーロ買いに振れればドル安に振れやすい。一方、市場の一部でFRBの利上げ幅縮小や引き締め中断の見方が浮上し、今晩発表の4月コアPCE価格指数が予想通り鈍化すれば金利安に振れ、ドル売り要因となる。半面、株式市場にとっては好材料となり、円買いは後退。ドルは126円台前半の節目で買戻しが見込まれ、下げを弱めるとみる。【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・4月マネーサプライM3(予想:+6.3%、3月:+6.3%)
・21:30 米・4月個人所得(前月比予想:+0.5%、3月:+0.5%)
・21:30 米・4月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.7%、3月:+1.1%)
・21:30 米・4月コアPCE価格指数(前年比予想:+4.9%、3月:+5.2%)
・21:30 米・4月卸売在庫速報値(前月比予想:+2.0%、3月:+2.3%)
・23:00 米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:59.1、速報値:59.1)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月27日(金)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り
27日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。15時時点では126.86円と12時時点(126.69円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。12時前に126.68円まで下落したものの、昨日安値の126.55円が目先の下値目処として意識されると126.90円手前まで持ち直した。午前に進んでいたドル売りが一服したことも支えとなった。
ユーロドルは伸び悩み。15時時点では1.0750ドルと12時時点(1.0755ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。一時1.0765ドルまで上昇したものの、日米株価指数の上値が重くなるなかで次第に1.0740ドル台まで水準を切り下げた。
ユーロ円は15時時点では136.37円と12時時点(136.26円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが伸び悩んだ一方、ドル円が下げ渋ったため136円台前半での推移が続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:126.68円 - 127.21円
ユーロドル:1.0719ドル - 1.0765ドル
ユーロ円:136.21円 - 136.60円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月27日(金)15時01分
日経平均大引け:前日比176.84円高の26781.68円
日経平均株価指数は、前日比176.84円高の26781.68円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、126.83円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月27日(金)14時58分
ドル・円:ドル・円は変わらず、欧州勢の動向に警戒
27日午後の東京市場でドル・円は126円80銭台と、ほぼ変わらずの値動き。具体的な材料が乏しいなか、様子見ムードで積極的な売り買いは手控えられている。夕方以降に欧州勢が欧州中銀(ECB)の早期引き締め期待を背景としたユーロ買いを仕掛けるか、警戒される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は126円67銭から127円21銭、ユーロ・円は136円21銭から136円60銭、ユーロ・ドルは1.0719ドルから1.0765ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月27日(金)14時53分
NZSX-50指数は11065.15で取引終了
5月27日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-37.69、11065.15で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月27日(金)14時52分
NZドル10年債利回りは下落、3.49%近辺で推移
5月27日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.49%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月27日(金)14時51分
NZドルTWI=72.5
NZ準備銀行公表(5月27日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.5となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月27日(金)14時15分
ユーロリアルタイムオーダー=1.0750ドル OP本日NYカットほか
1.0885ドル OP27日NYカット
1.0850ドル 売り
1.0882ドル OP31日NYカット
1.0800ドル 売り、OP30・31日NYカット
1.0775ドル OP27日NYカット
1.0760ドル OP27日NYカット1.0755ドル 5/27 14:07現在(高値1.0765ドル - 安値1.0719ドル)
1.0750ドル OP27・6月1日NYカット
1.0700ドル OP27日NYカット
1.0675ドル OP27日NYカット/OP30日NYカット大きめ
1.0665ドル OP27日NYカット
1.0660ドル 買いやや小さめ
1.0650ドル OP27日NYカット非常に大きめ/OP30日NYカット/OP31日NYカット大きめ
1.0640ドル 買い
1.0635ドル OP27日NYカット大きめ
1.0630ドル 買いやや小さめ、OP31日NYカット
1.0625ドル OP27日NYカット
1.0600ドル 買いやや小さめ、OP31日NYカット極めて大きめ
1.0591ドル OP30日NYカット/OP31日NYカット非常に大きめ
1.0590ドル OP31日NYカット
1.0580ドル 買い
1.0570ドル OP27日NYカット
1.0565ドル OP6月1日NYカット
1.0550ドル OP27日NYカット大きめ
1.0525ドル OP27日NYカット大きめ
1.0500ドル OP27日NYカット非常に大きめ/OP31日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月27日(金)12時45分
ドル円 本日は127.00円の大きなNYカットOP意識したような動きとなるか
ドル円は昨日、126.50円台まで失速後、NYタイムは米10年債利回りの上昇も手伝って買い戻しが優勢となった。同日NYカットのオプション(OP)がカットオフ(期限切れ)となるNYタイム10時(日本時間23時)に向け、OP設定水準の127.50円に近づく動きに。カットオフ後の127.42円前後までフォロースルーの上昇が続いた。
その後は売り優位となり、明けて東京タイムのドル円は本日の大きめなNYカットが観測される127.00円を挟んで上下。昨日同様に、NYカットOPを意識させるような動きとなるか注目となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月27日(金)12時33分
日経平均後場寄り付き:前日比180.66円高の26785.50円
日経平均株価指数後場は、前日比180.66円高の26785.50円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は5月27日12時32分現在、126.81円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月27日(金)12時31分
上海総合指数0.52%高の3139.442(前日比+16.334)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.52%高の3139.442(前日比+16.334)で午前の取引を終えた。
ドル円は126.82円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月27日(金)12時25分
ドル・円:ドル・円は軟調、ユーロ・ドルの上昇で
27日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、127円前半から126円半ばに下落。仲値にかけて国内勢によるドル買いが観測されたが、その後は値を下げる展開に。欧州中銀(ECB)の早期引き締め期待でユーロ・ドルはしっかりとなり、ドルを下押しする。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は126円67銭から127円21銭、ユーロ・円は136円21銭から136円60銭、ユーロ・ドルは1.0719ドルから1.0765ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月27日(金)12時09分
ドル・円は軟調、ユーロ・ドルの上昇で
27日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、127円前半から126円半ばに下落。仲値にかけて国内勢によるドル買いが観測されたが、その後は値を下げる展開に。欧州中銀(ECB)の早期引き締め期待でユーロ・ドルはしっかりとなり、ドルを下押しする。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は126円67銭から127円21銭、ユーロ・円は136円21銭から136円60銭、ユーロ・ドルは1.0719ドルから1.0765ドル。
【要人発言】
・黒田日銀総裁
「エネルギー相場が大きく下げない限り、CPI2%程度は最低12カ月続く」
「CPI見通しは2022年度+1.9%から23年度は+1.1%に低下する」【経済指標】
・日・5月東京都区部消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+1.9%(予想:+2.0%、4月:+1.9%)
・豪・4月小売売上高:前月比+0.9%(予想:+1.0%、3月:+1.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月27日(金)11時31分
日経平均前場引け:前日比168.00円高の26772.84円
日経平均株価指数は、前日比168.00円高の26772.84円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、126.77円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月27日(金)11時01分
国連安保理で北朝鮮制裁決議案が否決される
報道によると、国連安全保障理事会は5月26日午後(日本時間27日午前)、北朝鮮による大陸間弾道ミサイル発射を受け対北朝鮮制裁を強化する決議案を採決したが、中国とロシアが拒否権を行使したことによって、決議案は否決された。
Powered by フィスコ
2023年11月29日(水)の最新のFXニュース
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調(20:08)
-
ドル・円はじり高、欧米株高で円売りも(20:04)
-
ドルの買い戻しが継続、ドル円は一時147.79円まで上昇(19:43)
-
ドル・円は小じっかり、ドルの買戻し継続(19:32)
-
NY為替見通し=ドル円、調整の買い戻しがあっても上値重いか(19:09)
-
【速報】英・10月住宅ローン承認件数は4.74万件(19:04)
-
【速報】ユーロ圏・11月景況感指数は予想を上回り93.8(19:03)
-
ドル円 147.64円まで高値更新、米長期金利が低下幅縮小(18:36)
-
ドル・円は147円台を維持、米金利は持ち直し(18:26)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:51)
-
ユーロ、売り一服 ユーロ円は162.10円台まで買い戻し(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、2.08%安の16993.44(前日比-360.70)(17:21)
-
ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:20)
-
豪ドル・円:弱含み、リスク回避的な円買いも(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 小幅の買い戻し(17:10)
-
欧州主要株価指数一覧(16:37)
-
ユーロドル、上値重い 1.0986ドルまで本日安値更新(16:23)
-
上海総合指数0.56%安の3021.688(前日比-16.866)で取引終了(16:08)
-
ドル円 147.05円近辺、米長期金利の低下基調継続で戻り鈍い(15:53)
-
豪S&P/ASX200指数は7035.35で取引終了(15:37)
-
豪10年債利回りは下落、4.362%近辺で推移(15:37)
-
豪ドルTWI=61.4(-0.1)(15:37)
-
ドル・円は下げ渋りか、週末の米FRB議長発言を見極め(15:26)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:10)
-
ドル・円は147円付近、ユーロ・ドルは失速(15:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)