ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年05月27日(金)のFXニュース(7)

  • 2022年05月27日(金)23時53分
    ドル・円は126円82銭から127円10銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]


     日本時間27日午後9時以降のニューヨーク市場でドル・円は、127円10銭まで上昇後、126円82銭まで下落している。米国のインフレ指標である4月コアPCE(個人消費支出)価格指数の伸び鈍化は予想通りとなり、いったんドルの買い戻しがみられた。その後、米10年債利回りが2.74%台から2.70%台まで低下するなか、5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値の下方修正にも徐々に反応し、ドル売りが優勢になっている。

     ユーロ・ドルは1.0707ドルから1.0750ドルまで上昇し、135円88銭から136円40銭まで上昇している。

     ポンド・ドルは1.2614ドルから1.2654ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9585フランから0.9549フランまで下落している。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月27日(金)23時23分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ227ドル高、原油先物0.06ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32864.81 +227.62   +0.70% 32913.57 32682.01   28   2
    *ナスダック   11991.01 +250.36   +2.13% 11994.98 11856.82 2208  619
    *S&P500      4116.77  +58.93   +1.45%  4117.31  4077.43  471   31
    *SOX指数     3072.05  +77.44   +2.59%
    *CME225先物     27020 大証比 +210   +0.78%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     126.85   -0.27   -0.21%   127.21   126.68
    *ユーロ・ドル   1.0749 +0.0024   +0.22%   1.0765   1.0697
    *ユーロ・円    136.35   +0.02   +0.01%   136.73   135.85
    *ドル指数     101.55   -0.28   -0.27%   101.94   101.43

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.46   -0.02      2.49    2.45
    *10年債利回り    2.71   -0.04      2.76    2.71
    *30年債利回り    2.94   -0.04      2.99    2.94
    *日米金利差     2.48   -0.27

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物     114.03   -0.06   -0.05%   114.99   112.85
    *金先物       1858.5   +4.6   +0.25%   1866.9   1851.9
    *銅先物       430.5   +4.6   +1.07%   431.7   425.5

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7592.00  +27.08   +0.36%  7597.64  7542.78   69   30
    *独DAX     14423.24 +191.95   +1.35% 14426.63 14246.83   34   6
    *仏CAC40     6501.60  +91.02   +1.42%  6502.95  6424.85   34   7

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月27日(金)23時18分
    【市場反応】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値

    [欧米市場の為替相場動向]


     日本時間27日午後11時に発表された米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を下回り、58.4に下方修正となった。

     発表後、ドル・円は126円90銭付近で推移し、ユーロ・ドルは1.0740ドル付近で推移しており、ややドル買い気味。発表前から米10年債利回り低下(一時2.71%台)にともないドル売りになっており、利回り下げ止まりでドル売りは後退しつつあるもよう。

    【経済指標】
    ・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:58.4(予想:59.1、速報値:59.1)
    ・米・5月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:5.3%(速報値:5.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月27日(金)23時08分
    【市場反応】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値

     日本時間27日午後11時に発表された米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を下回り、58.4に下方修正となった。

     発表後、ドル・円は126円90銭付近で推移し、ユーロ・ドルは1.0740ドル付近で推移しており、ややドル買い気味。発表前から米10年債利回り低下(一時2.71%台)にともないドル売りになっており、利回り下げ止まりでドル売りは後退しつつあるもよう。

    【経済指標】
    ・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:58.4(予想:59.1、速報値:59.1)
    ・米・5月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:5.3%(速報値:5.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月27日(金)23時01分
    【速報】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は58.4に下方修正

     日本時間27日午後11時に発表された米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を下回り、58.4に下方修正となった。

    【経済指標】
    ・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:58.4(予想:59.1、速報値:59.1)
    ・米・5月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:5.3%(速報値:5.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月27日(金)22時54分
    ユーロ円、買い戻し 株高を支えにオセアニアのクロス円もしっかり

     ユーロ円は買い戻し。米国株式相場が高く始まったことをながめ、投資家のリスク志向改善を見越した買いが入り、136.30円台まで下値を切り上げた。また、アジア時間から底堅い動きが目立っていたオセアニア通貨はNY勢の参入後もじり高で推移しており、豪ドル円は91.01円、NZドル円は83.04円までそれぞれ上値を伸ばした。

  • 2022年05月27日(金)22時34分
    ドル・円は127円前後で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     日本時間27日午後9時以降のニューヨーク市場でドル・円は、126円83銭まで下落後、127円10銭まで上昇している。米国のインフレ指標の鈍化を見込んでドル売りが先行し、発表後はドルの買い戻しになったとみられる。個人消費の堅調地合維持も好感か。

     ユーロ・ドルは1.0698ドルから一時1.0728ドルまで上昇し、ユーロ・円は135円88銭から136円22銭まで上昇している。

     ポンド・ドルは1.2614ドルから1.2644ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9585ランから一時0.9549フランまで下落している。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月27日(金)22時11分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み

      27日の欧州外国為替市場でドル円は伸び悩み。22時時点では127.03円と20時時点(127.09円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。20時台には米長期金利の低下やユーロ円の下げにつれて126.83円まで上値を切り下げた。注目された4月米PCEデフレーターが前年同月比+6.3%と予想+6.2%を上回った。発表後は126.80円台から127.10円付近まで買いで反応。しかしながら3月+6.6%からは伸び率が鈍化しており、米長期金利の反応も限定されて、一巡後は127円割れまで押し戻された。

     ユーロドルは強含み。22時時点では1.0715ドルと20時時点(1.0698ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。ナーゲル独連銀総裁の発言「欧州中央銀行(ECB)は7月に最初の利上げを決定し、第2四半期に追加利上げを見込む」が伝わると1.0720ドル台まで買い戻された。米指標への反応は限定的だった。

     ユーロ円は22時時点では136.12円と20時時点(135.97円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。20時台には135.85円まで日通し安値を更新。その後、ドル円が持ち直した場面ではつれて136.22円付近まで買い戻された。買い戻し一巡後も、米株先物の強さを眺めて底堅かった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:126.68円 - 127.21円
    ユーロドル:1.0697ドル - 1.0765ドル
    ユーロ円:135.85円 - 136.73円

  • 2022年05月27日(金)21時53分
    【市場反応】米・4月コアPCE価格指数、ドル買い戻し

    [欧米市場の為替相場動向]


     日本時間27日午後9時30分に発表された米・4月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想通り、前年比+4.9%となった。4月卸売在庫速報値は予想を上回り、前月比+2.1%となった。

     発表後、ドル・円は126円87銭から一時127円10銭まで上昇、1.0728ドルから1.0710ドルまで下落しており、ドル買いが優勢になった。インフレ指標の鈍化を見込んで進めていたドル売りをいったん買い戻したとみられる。米10年債利回りは2.74%台で推移し、若干強含んでいる。

    【経済指標】
    ・米・4月コアPCE価格指数:前年比+4.9%(予想:+4.9%、3月:+5.2%)
    ・米・4月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.5%、3月:+0.5%)
    ・米・4月個人消費支出(PCE):前月比+0.9%(予想:+0.8%、3月:+1.4%←+1.1%)
    ・米・4月卸売在庫速報値:前月比+2.1%(予想:+2.0%、3月:+2.7%←+2.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月27日(金)21時43分
    【市場反応】米・4月コアPCE価格指数、ドル買い戻し

     日本時間27日午後9時30分に発表された米・4月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想通り、前年比+4.9%となった。4月卸売在庫速報値は予想を上回り、前月比+2.1%となった。

     発表後、ドル・円は126円87銭から一時127円10銭まで上昇、1.0728ドルから1.0710ドルまで下落しており、ドル買いが優勢になった。インフレ指標の鈍化を見込んで進めていたドル売りをいったん買い戻したとみられる。米10年債利回りは2.74%台で推移し、若干強含んでいる。

    【経済指標】
    ・米・4月コアPCE価格指数:前年比+4.9%(予想:+4.9%、3月:+5.2%)
    ・米・4月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.5%、3月:+0.5%)
    ・米・4月個人消費支出(PCE):前月比+0.9%(予想:+0.8%、3月:+1.4%←+1.1%)
    ・米・4月卸売在庫速報値:前月比+2.1%(予想:+2.0%、3月:+2.7%←+2.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月27日(金)21時33分
    【速報】米・4月卸売在庫速報値は予想を上回り+2.1%

     日本時間27日午後9時30分に発表された米・4月卸売在庫速報値は予想を上回り、前月比+2.1%となった。

    【経済指標】
    ・米・4月卸売在庫速報値:前月比+2.1%(予想:+2.0%、3月:+2.7%←+2.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月27日(金)21時33分
    ドル円 127.05円前後まで反発、4月米PCEデフレーターは予想を上回る

     21時31分時点で、ドル円は127.05円前後まで反発。4月米PCEデフレーターは、前年同月比+6.3%と発表され、予想の前年同月比+6.2%を上回った。米10年債利回りは2.74%台と、指標発表前からやや上昇している。

  • 2022年05月27日(金)21時32分
    【速報】米・4月コアPCE価格指数は予想通り+4.9%

     日本時間27日午後9時30分に発表された米・4月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想通り、前年比+4.9%となった。

    【経済指標】
    ・米・4月コアPCE価格指数:前年比+4.9%(予想:+4.9%、3月:+5.2%)
    ・米・4月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.5%、3月:+0.5%)
    ・米・4月個人消費支出(PCE):前月比+0.9%(予想:+0.8%、3月:+1.4%←+1.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月27日(金)21時22分
    ドル円 126.80円台、まもなく4月米PCEデフレーターなどの発表

     ドル円は126.86円付近で戻りが鈍い。まもなく、米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視するPCEデフレータやコアPCEデフレーターの4月値が発表される。
     ほか、ユーロドルが1.07ドル割れから1.0724ドル付近まで反発し、ポンドドルも1.25ドル後半から1.2630ドル台まで買い戻されている。

  • 2022年05月27日(金)21時20分
    【まもなく】米・4月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間27日午後9時30分に米・4月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。

    ・米・4月コアPCE価格指数
    ・予想:前年比+4.9%
    ・3月:+5.2%

    Powered by フィスコ
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム